鞍馬寺
鞍馬寺(くらまでら)は、
京都府京都市左京区鞍馬本町にある寺。1949年まで
天台宗に属したが以降独立して
鞍馬弘教総本山となっている。
本尊は寺では
「尊天」と称している。
「尊天」とは毘沙門天王、千手観世音菩薩、護法魔王尊の三身一体の本尊であるという。
仁王門
所在地 京都府京都市左京区鞍馬本町1074
本殿金堂
歴史
寺に伝わる『鞍馬蓋寺縁起』(あんばがいじえんぎ)が草創縁起を伝えており、
鑑真の高弟・鑑禎が
宝亀元年(
770年)に草庵を結び、毘沙門天を安置したのが始まりという。
9世紀末の
寛平年間(
889年 -
897年)
東寺の僧・峯延(ぶえん)が入寺したころから、鞍馬寺は真言宗寺院となるが、
12世紀には天台宗に改宗し、以後の鞍馬寺は長く
青蓮院の支配下にあった。
昭和期の住職・信楽香雲(しがらきこううん)は、1947年に鞍馬弘教を開宗。1949年には天台宗から独立して鞍馬弘教総本山となっている。
京都の奥にある
鞍馬山は山岳信仰、
山伏による密教も盛んであった。そのため山の精霊である
天狗もまた鞍馬に住むと言われる。鞍馬に住む大天狗は僧正坊と呼ばれる最高位のものでありまた
鞍馬山は天狗にとって最高位の山のひとつであるとされる。
本尊
鞍馬寺本殿金堂(本堂)の本尊は「尊天」であるとされる。堂内には中央に毘沙門天、向かって右に千手観世音、左には護法魔王尊が安置され、これらの三身を一体として「尊天」と称している。
奥の院魔王殿(拝殿)
「尊天」のひとり、「護法魔王尊」とは、650万年前(「650年」の間違いではない)、
金星から地球に降り立ったもので、その体は通常の人間とは異なる元素から成り、その年齢は16歳のまま、年をとることのない永遠の存在であるという
[2]。
本殿金堂の毘沙門天・千手観世音・護法魔王尊はいずれも秘仏であるが、
秘仏厨子の前に「お前立ち」と称する代わりの像が安置されている。お前立ちの魔王尊像は、背中に羽根をもち、長いひげをたくわえた仙人のような姿で、鼻が高い。光背は木の葉でできている。
多宝塔に安置の護法魔王尊像も同じような姿をしている。このことから
「鞍馬天狗」とはもともと護法魔王尊であったと思われる。また、16歳とされているわりに歳をとった姿をしている。
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。
通常権力に対峙してきちんともの申す報道機関ならば、「公平・公正な報道を求める」などと政府から圧力がかかれば、“仰せの通りにいたしました〜”という感じで、全員のテレビ露出度を4分にするだろうと思うのです。キン○マの小さい男どもには、まず無理でしょうな。