2025年9月3日 の記事

「移民政策」を推進する黒幕の正体 ~世界経済フォーラム、中国共産党、三極委員会、そして真の黒幕であるイエズス会

竹下雅敏氏からの情報です。
 これまでのいくつかの記事で、国際協力機構(JICA/ジャイカ)の「アフリカホームタウン計画」の黒幕に3つの組織があることをお伝えしました。一つ目は世界経済フォーラム(WEF)と国連関連機関である国際移住機関(IOM)で、エイミー・ポープ事務局長はその中心人物です。
 二つ目は中国共産党で、中国共産党中央対外連絡部部長の劉建超氏が中心人物です。
 三つめは三極委員会であり、アジア太平洋委員会の議長である新浪剛史氏は、中心人物のひとりであると見て良いでしょう。
 世界経済フォーラム、中国共産党、三極委員会がいずれも左派グローバリストであることから、これらの組織が「移民政策」を推進する黒幕であることは理解しやすいでしょう。
 三極委員会は1973年にデイビッド・ロックフェラーズビグネフ・ブレジンスキーらによって発足した組織なのですが、実はイエズス会によって支配されている組織でもあるのです。
 冒頭の動画の最後のところでは、イエズス会の訓練を受けたCIA長官の名前を挙げています。ジョージ・テネット(第18代)、ポーター・ジョンストン・ゴス(第19代)、マイケル・ヘイデン (第20代)、レオン・パネッタ(第21代)、デヴィッド・ペトレイアス(第22代)、マイケル・モレル(2010年から2013年まで長官代理を2度務める)、ジョン・ブレナン(第23代)です。
 実は三極委員会の創設者デイビッド・ロックフェラーもイエズス会の訓練を受けた人物なのです。
 イエズス会が「移民政策」の真の黒幕であることは、妻には話していたのですが、このことを記事にするつもりはありませんでした。ところが今日、偶然にロッジP2の代表と見られるレオ・ザガミ氏の記事を見つけました。“続きはこちらから”の記事には、イエズス会が「移民政策」の黒幕であることがハッキリと示されていました。
 CIAはイエズス会、ナチス、軍産複合体、スカル・アンド・ボーンズの4つの派閥に分かれています。ナチス派閥のCIA工作員であったリチャード・アーミテージが消えたことで、現在はイエズス会がCIAを使って、日米合同委員会を経由して三極委員会のアジア太平洋グループに指示を出しているのです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
『イエズス会とカトリックの関係』★JESUIT - CATHOLIC INTELLIGENCE【日本語字幕】
配信元)

(4秒~26秒)
CIAを運営しているのはカトリック教会です。CIAはカトリック・インテリジェンス・エージェンシーとも呼ばれているのは知っていましたか? …数十年間に渡りローマ・カトリック教会と提携しているイエズス会が、CIAを運営しています。レオン・パネッタ、ジョン・ブレナン、現在の指揮者はイエズス会で訓練されています。

(3分~4分7秒)
イエズス会の宣誓書を読んで見ましょう。…「機会が訪れた場合には、全ての異端者に対し、無慈悲な戦争を密かに、時に公的に行います。」「絞首刑にし、殺害し、煮て、鞭打ちにし、窒息させ、生き埋めにします。」「嫌悪すべき人種を根絶させるために、腹や妊婦の子宮を引き裂きます。」…では、イエズス会の宣誓書についてどう思われますか? 「(笑いながら)イエズス会って、かなり悪い奴に聞こえますね。人を殺したい団体のように聞こえるよね。良いことではないよね。」

» 続きはこちらから

[YouTube]猫たちのためにサブウェイを作りました!

編集者からの情報です。
ペットたちのためのアナザー・ワールド、
人の地下鉄よりも快適そうです!
(まのじ)
————————————————————————
猫たちのためにサブウェイを作りました!
配信元)

ぴょんぴょんの「水道民営化ってサイアク!(2)」 ~老朽化した水道管の維持管理は、国がお金を出すべき

 前回、「日本は絶対に、ボタンのかけ違いをさせるな!」という、威勢のいいセリフで終わったのですが、残念ながらすでにかけ違えた所がありました。
 神谷宗幣氏が、「水道を外資に売った」と非難した宮城県もそのひとつ。
 水道料金の高さで全国1、2を争う宮城県は、これ以上水道料金を上げないため、上下水道・工業用水の施設を所有したまま、運営権だけを外資を含む企業グループに売る、官民連携、つまりコンセッション方式を選択しました。
 これによって宮城県は、日本で初めて上水道の運営権を民間に売却した自治体となりました。
 今後、同じような選択をする自治体が増えたらいやだなあ。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「水道民営化ってサイアク!(2)」 ~老朽化した水道管の維持管理は、国がお金を出すべき

宮城県が選択した「官民連携」


くろちゃん、前回の最後になんて言ったか覚えてる?

さっき食ったもんですら覚えてねえのに、1週間前のことなんか、忘れたわ。

あきれたね。ボケるにはまだ早いよ。「日本は絶対に、ボタンのかけ違いをさせるな!」って言ったんだよ。

そんなこと言ったか? おれが?

はあ〜、ほんとに忘れちゃったの?

だって、宮城県とか、ボタンかけ違ってるぞ。

なんだ、知ってたんだ。

当たり前だ。こないだ、参政党の神谷宗幣も「宮城県は水道を民営化し外資に売った」と言ってたし。

神谷氏「だって上下水道必要でしょう。国がやらないから宮城県みたいに民営化しちゃうわけです、おかしい、宮城県は。水道なんてめちゃめちゃ大事なわけですよ。なんでそれを外資に売るんですか? 外資に任せるのですか? 」(YAHOO!ニュース【リンク切れ→Wayback Machine】)

宮城県の村井知事は猛反発したよね。でも、実際は、「宮城県は水道を民営化した」も、「外資に売った」も、事実じゃない。

村井知事

へえ? そうなのか?

それを説明するには、宮城県の選択した「みやぎ型管理運営方式を説明しないとね。

「みやぎ型管理運営方式」?

かんたんに言うと「官民連携」のこと。 ただ、「官民連携」にもいろいろあって、「みやぎ型管理運営方式」は、コンセッション方式なんだ。

コンセッションて何だ?

浄水場や下水処理場のような水道施設の「所有権」は、これまで通り宮城県にある。一方、施設の「運営と維持管理の権利」は、民間企業に売却して、20年間、民間に任せる。

宮城県
注:PFI、プライベート・ファイナンス・イニシアチブ(Private Finance Initiative)とは、公共サービスの提供に際して、公共が直接施設を整備せずに、民間に施設整備と公共サービスの提供を委ねる手法のこと。(Wikipedia

つまり、水道の「運営と維持管理の権利」は民間に売ったが、施設の「所有権」は今まで通り県にある。となると、神谷の言った「宮城県は水道を民営化した」は、半分まちがってることになるな。

そうだね。100%の民営化じゃないけど、50%は民営化している。

» 続きはこちらから