注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
————————————————————————

「誤解で自治体に過大な負担が生じた」JICA、「ホームタウン」事業の撤回を正式発表
引用元)
産経新聞 25/9/25
国内4市をアフリカ諸国の「ホームタウン」に認定した人的交流事業を巡り、国際協力機構(JICA)は25日、東京都内で記者会見を開き、事業の撤回を正式発表した。田中明彦理事長が「誤解が広がり、自治体に過大な負担が生じたため」と理由を語った。
(中略)
その上で、「今後さらに関係自治体と協議し、有益で楽しい国際交流ができる状況をつくりだしていきたい」とした。撤回については、「誤った見解に屈したのではない」と付け加えた。
(以下略)
(中略)
その上で、「今後さらに関係自治体と協議し、有益で楽しい国際交流ができる状況をつくりだしていきたい」とした。撤回については、「誤った見解に屈したのではない」と付け加えた。
(以下略)
————————————————————————
配信元)
JICAのホームタウン構想は「SNS上の誤情報により抗議が殺到。移民促進との誤解を与えたため、撤回の方針」👏。しかしTVでは「誤情報」をひたすら強調し、「勝利と受け取られては困る」。東京都のエジプト合意に至っては、誤情報に踊らされた国民がデモなどをしていると印象操作。SNS=悪という陳腐さ。 pic.twitter.com/YVtifiMbT8
— Trilliana 華 (@Trilliana_x) September 25, 2025
ホームタウン撤回だけでは、今の移民を使った侵略の動きは止まらない… https://t.co/mjQqbVJXiG
— 我那覇真子 Masako Ganaha (@ganaha_masako) September 25, 2025
JICAに連絡した方がいました。
— たつまきおやぶん🇯🇵🏳️🌈 (@renji_kai) September 25, 2025
「白紙撤回はしていない、報道が先走っただけだ。」と言われたそうです。
何だよコレ!https://t.co/otXsuvJx8V
おいおい! https://t.co/KMeZ7TGJUL
— 今泉 光陽 (@AfSEOmrvJE83766) September 25, 2025
インド政府には日本への移民注入する事業を管轄する『スキル開発・起業省NSDC』という部署があり、日本への余剰インド人送り出しを加速する基盤ができあがっています。育成就労開始までのこの2年の間にもどんどん来ます、インドから💢… pic.twitter.com/tdidR5U1CD
— 金子吉友(反DS 歴史研究者) (@ykaneko_x) September 24, 2025
【外国人の農地取得最多】
— 日本農業新聞 (@jagrinews) September 16, 2025
農水省は16日、外国人やその関係法人が2024年に取得した日本国内の農地面積が175・3ヘクタールに上り、比較可能な22年以降で過去最多だったと発表した。日本に住む外国人が営農目的で取得するケースが...
※有料会員向け #農水省https://t.co/HYVZCmih65
金子吉友氏は「JICAをコントロールしている外務省が国際交流事業に力を入れ続ける限り、アフリカ・ホームタウン計画が無くなったとしても、他のところで手を替え品を替えステルス移民政策をやっていくわけですから、外務省に批判の矛先を向けなければダメです(7:55〜)。」と述べています。また元国連職員の大野寛文氏は、こちらの動画で「彼らは一回撤退しましたけど、日本国はナイジェリアやタンザニアなどとすでに契約しちゃってるんですよね。(中略)契約上の問題なので、そこはちゃんと履行しなければいけない状態なんです。(中略)実は千葉の木更津などには徐々に少しずつ入ってきている。それがSNSの力で国のやってることがバレちゃったというだけなんです(27:00〜)。」と述べていて、今後も国民がしっかり見張って抗議をしていかなければ、知らないうちに移民が増えていくことになりそうです。
移民問題は、国連の国際移住機関(IOM)、三極委員会、中国共産党、そしてイエズス会が背後で暗躍する世界的な工作で、日本の外務省、創価学会はそれに連動していることを見てきました(2025/9/3、2025/9/24)。自治体も全国知事会を通じて移民政策に加担する計画です。また農水省の発表では、2024年に日本に住む外国人が取得した農地面積が過去最多だったことが判明しました。個人、法人とも中国が最多だったようです。