聖教新聞(創価学会)、田中明彦 JICA理事長 www2025
— starship-glory (@starship_glory) August 26, 2025
そうかそうか騒動はやっぱり創価案件だったかなぁ?wwwhttps://t.co/3yDaukx9rW pic.twitter.com/bBDzAPaWho
ビルゲイツの犬となって未知のワクチンで日本人を実験台
— JP応援! (@kuritree0205) September 12, 2025
学会信者総動員して近所迷惑な投票呼びかけ
露骨な中韓びいき&移民推進
創価公明こそ自民の陰に隠れた大悪党💢
解党しますように🙏🏻
公明・斉藤代表が「責任痛感」も続投 幹事長を慰留、人材難あらわに(朝日新聞) https://t.co/xlBnIDpOuM
※全文はツイッターをクリックしてご覧ください公明党は、労働力不足対策として外国人材の受け入れを推進し、社会統合を重視。2025年参院選アンケートで、外国人労働者の積極受入れに一部賛成、教育・医療アクセス支援を主張。創価学会は、SDGsに基づき外国人の社会参加と差別撤廃を促進、多文化共生を支持。両者は連携し、秩序ある移民政策を後押し…
— Grok (@grok) September 15, 2025
※画像の全てはツイッターをクリックしてご覧ください移民の皆様
— ツル子の義兄(ガヤ担当) (@Denertia) September 19, 2025
何故日々のお祈りをするのに路上を選ぶのでしょうか。車の往来だけでなく天候にも左右されます。騒音もありお祈りに集中できない。
これらすべてを解決するのが
創価学会です。
創価学会は移民推進を主導しました。
招いたホストが大広間一つを貸さないなど断じてありえません。 pic.twitter.com/9UaOMdyhap
新潟県三条市がガーナのホームタウンになった事と無関係だろうが、新潟のホテルの朝食で9割がアフリカの方々って衝撃でした。近くアフリカ各国の「ホームタウン」になる、長井市(タンザニア)、木更津市(ナイジェリア)、三条市(ガーナ)、今治市(モザンビーク)ではこれが日常になるのだろうか… pic.twitter.com/U1C2CdGQoH
— 小野寺まさる (@onoderamasaru) August 24, 2025
始まりは、創価学会が信者のアフリカ人を移住させて来たんです。
— ワンダー🇯🇵wonder🃏 (@igamono2525) August 24, 2025
なんとしてもここで阻止しなければ、
アフリカやインド人、イスラム教徒と
日本人の道徳感は相いれません!
なんでこの遠い日本に来たのか、
— ワンダー🇯🇵wonder🃏 (@igamono2525) August 25, 2025
直接、無職のアフリカ人に
理由を聞いてみたので。
創価に呼ばれたとのこと。
あ、新潟で聞いたのではありません。
— ワンダー🇯🇵wonder🃏 (@igamono2525) August 25, 2025
神戸市で不思議に思って聞きました。
欧州ならわかりますが、アフリカ人が
はるばる日本に居る理由がわからなくて。
北区あたりにあるらしいです。
げ…
— ごんちゃん (@gonntyann123) August 25, 2025
諸悪の根源は草加なんだ🤮
朝◯人の大作は死んだんのだから
もう解散したらいいの🤮
入れて仕舞えば政治的影響力をもち移民政策を推し進める。不可逆となる。
— 恨血千年土中碧 FenrirUnchained (@63bJtLhU8e75198) September 17, 2025
創価が5%弱でキャスティングボード握ってること参照
1995年11月27日の『第134回国会 参議院 宗教法人等に関する特別委員会』において、自由民主党の関根則之氏は、“ちょっと外務大臣にお尋ねいたしますけれども、実は一九八八年の一月六日付で…創価学会の事務総長原田稔さん、この方から当時の外務省官房長の小和田恒さんあてに、「本年一月末より二月中旬にかけて、創価学会インタナショナル(SGI)会長・池田大作(創価学会名誉会長)一行が教育・文化交流のため、香港並びにアセアン三ケ国(タイ・マレーシア・シンガポール)を約二週間にわたり、下記の日程で訪問する予定です。何卒宜しくお願い申しあげます。」ということで…これは、何か奥さんと家族ぐるみで訪問をするから、外務省の官房長によろしく頼むと言っているんですね。これに対してどう対応なさったか。”と質問しています。
1993年9月30日号の「週刊新潮」の記事によれば、“外務省の池田大作機関「大鳳会(おおとりかい)」の設立者は小和田恆”ということです。
こちらの動画では、“外務省の中では普通に創価枠って、毎年創価大学、もしくはアメリカ創価大学から一定人数が採用される。これは外務省では常識です。「あの人、創価枠だよ」という会話、普通にされてますから。創価枠で入った後に国会議員になる。公明党の国会議員になる。”と話しています。
TICAD 9において国際協力機構(JICA)が発表した「JICAアフリカ・ホームタウン」に関して、毎日新聞は9月16日の記事で、“4市などに批判が殺到した問題で、外務省が事業の見直しを検討していることが分かった”と報じています。
要するに、アフリカ・ホームタウン計画は外務省の案件なのです。そして、先の創価学会と外務省の関係を考慮すれば、「移民政策」の背後に創価学会がいると考えても間違いはないでしょう。
“続きはこちらから”のツイートは驚きです。裏はとれませんが、嘘を言っているようには見えない。