アフリカ・ホームタウン計画は外務省の案件 ~「移民政策」の背後に創価学会

竹下雅敏氏からの情報です。
 9月21日の記事で、雅子皇后の父、小和田恆氏がアフリカ開発会議(TICAD)の立ち上げに尽力したということをお伝えしました。
 1995年11月27日の『第134回国会 参議院 宗教法人等に関する特別委員会』において、自由民主党の関根則之氏は、“ちょっと外務大臣にお尋ねいたしますけれども、実は一九八八年の一月六日付で…創価学会の事務総長原田稔さん、この方から当時の外務省官房長の小和田恒さんあてに、「本年一月末より二月中旬にかけて、創価学会インタナショナル(SGI)会長・池田大作(創価学会名誉会長)一行が教育・文化交流のため、香港並びにアセアン三ケ国(タイ・マレーシア・シンガポール)を約二週間にわたり、下記の日程で訪問する予定です。何卒宜しくお願い申しあげます。」ということで…これは、何か奥さんと家族ぐるみで訪問をするから、外務省の官房長によろしく頼むと言っているんですね。これに対してどう対応なさったか。”と質問しています。
 1993年9月30日号の「週刊新潮」の記事によれば、“外務省の池田大作機関「大鳳会(おおとりかい)」の設立者は小和田恆”ということです。
 こちらの動画では、“外務省の中では普通に創価枠って、毎年創価大学、もしくはアメリカ創価大学から一定人数が採用される。これは外務省では常識です。「あの人、創価枠だよ」という会話、普通にされてますから。創価枠で入った後に国会議員になる。公明党の国会議員になる。”と話しています。
 TICAD 9において国際協力機構(JICA)が発表した「JICAアフリカ・ホームタウン」に関して、毎日新聞は9月16日の記事で、“4市などに批判が殺到した問題で、外務省が事業の見直しを検討していることが分かった”と報じています。
 要するに、アフリカ・ホームタウン計画は外務省の案件なのです。そして、先の創価学会と外務省の関係を考慮すれば、「移民政策」の背後に創価学会がいると考えても間違いはないでしょう。
 “続きはこちらから”のツイートは驚きです。裏はとれませんが、嘘を言っているようには見えない。
(竹下雅敏)
————————————————————————
配信元)


※全文はツイッターをクリックしてご覧ください

※画像の全てはツイッターをクリックしてご覧ください







Comments are closed.