2025年9月24日 の記事

アフリカ・ホームタウン計画は外務省の案件 ~「移民政策」の背後に創価学会

竹下雅敏氏からの情報です。
 9月21日の記事で、雅子皇后の父、小和田恆氏がアフリカ開発会議(TICAD)の立ち上げに尽力したということをお伝えしました。
 1995年11月27日の『第134回国会 参議院 宗教法人等に関する特別委員会』において、自由民主党の関根則之氏は、“ちょっと外務大臣にお尋ねいたしますけれども、実は一九八八年の一月六日付で…創価学会の事務総長原田稔さん、この方から当時の外務省官房長の小和田恒さんあてに、「本年一月末より二月中旬にかけて、創価学会インタナショナル(SGI)会長・池田大作(創価学会名誉会長)一行が教育・文化交流のため、香港並びにアセアン三ケ国(タイ・マレーシア・シンガポール)を約二週間にわたり、下記の日程で訪問する予定です。何卒宜しくお願い申しあげます。」ということで…これは、何か奥さんと家族ぐるみで訪問をするから、外務省の官房長によろしく頼むと言っているんですね。これに対してどう対応なさったか。”と質問しています。
 1993年9月30日号の「週刊新潮」の記事によれば、“外務省の池田大作機関「大鳳会(おおとりかい)」の設立者は小和田恆”ということです。
 こちらの動画では、“外務省の中では普通に創価枠って、毎年創価大学、もしくはアメリカ創価大学から一定人数が採用される。これは外務省では常識です。「あの人、創価枠だよ」という会話、普通にされてますから。創価枠で入った後に国会議員になる。公明党の国会議員になる。”と話しています。
 TICAD 9において国際協力機構(JICA)が発表した「JICAアフリカ・ホームタウン」に関して、毎日新聞は9月16日の記事で、“4市などに批判が殺到した問題で、外務省が事業の見直しを検討していることが分かった”と報じています。
 要するに、アフリカ・ホームタウン計画は外務省の案件なのです。そして、先の創価学会と外務省の関係を考慮すれば、「移民政策」の背後に創価学会がいると考えても間違いはないでしょう。
 “続きはこちらから”のツイートは驚きです。裏はとれませんが、嘘を言っているようには見えない。
(竹下雅敏)
————————————————————————
配信元)


※全文はツイッターをクリックしてご覧ください

※画像の全てはツイッターをクリックしてご覧ください

» 続きはこちらから

[X]すごく美味しそうなパスタ🍝

編集者からの情報です。
これが飯テロとかいうやつやで。
(ぺりどっと)
————————————————————————
配信元)

ぴょんぴょんの「ゼータ電位を下げるな!」 ~ゼータ電位を低下させる代表選手、スパイクタンパク質とアルミニウム

 まのじ編集長から読者さんの投稿を紹介いただきました。
 ナカムラクリニックの記事、「病気治癒の統一理論『ゼータポテンシャル』」「自閉症の原因はワクチンである」がおもしろいとのことで、読んでみました。
 パッと見には難しそう。でも、読んでみると確かにおもしろい。
 なぜ、アルミニウムは赤血球を団子にしてしまうのか? なぜ、コロナワクチンは血栓を作ったり、プリオンなどの変性タンパク質を作ってしまうのか?
 すべてが「ゼータ電位」で説明できるなんて、スゴい!
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「ゼータ電位を下げるな!」 ~ゼータ電位を低下させる代表選手、スパイクタンパク質とアルミニウム

ゼータ電位は粒子の荷電状態の指標


健康な体の条件て、何だと思う?

血液サラサラだろ?


じゃあなんで、血液がドロドロになったり、固まったりするんだろう?

それは、体内のゴミ処理、肝臓の解毒、腎臓の排泄がうまく行ってないからだろ?

食品添加物もゴミだよね。

もっともヤバいゴミは、ワクチンだろ。

たしかに、ワクチンを接種したら血栓ができやすくなる。じゃ、なんでワクチンは血栓を作るんだろう?

う〜ん、それを説明するには、「ゼータ電位(zeta-potential)」を知る必要があるな。

ゼータ電位?

ところで、「コロイド」って聞いたことあるか?

理科で習ったような?

砂糖や塩を水に入れて混ぜると、溶けてしまう。だが、脂肪やタンパク質は、どんなにかき混ぜても白く濁るだけ。水に溶けることなく、微粒子が分散した状態のままだ。これをコロイドという。たとえば、牛乳。

Author:Stefan Kühn[CC BY]

たしかに、乳脂肪は溶けてないよね。生クリームとして分離できるし。

粒子として液体に浮いているんだよ。さて、コロイドがわかればゼータ電位もわかる。

液体中に分散された粒子は、多くの場合に荷電を持っています。そして、粒子の分散状態の安定性は、しばしば荷電状態によって、左右されます。この場合、何をもって粒子の荷電状態の指標としたらよいでしょうか。それに対する回答として、定義されたのがゼータ電位です。(大塚電子)

ゼータ電位は、医学でほとんど議論されないが、体内の血液や、その他の体液の流れを支配している。重要だよな? これが乱れると、赤血球がくっついて、凝集し、血液は泥みたいに濃縮され、微小循環は完全に停止する。最悪だよな? その結果として、無症候性の微小脳梗塞、臓器機能障害、そして慢性疾患が次々と発生する。

» 続きはこちらから