注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
————————————————————————
————————————————————————
スパイ防止法はもうある。必要なのは反カルト法だ
(前略)
本当に、日本にはスパイ防止法がないのか?
そもそも1980年代から出てきたスパイ防止法案は、海外のスパイ防止法と同じものだったのか?
実はこの話にはでっかいトリックがある。
名前は「スパイ防止法」と呼んでるがその中身は「外国スパイ防止」とはだいぶかけ離れている。
(中略)
日本はすでに「スパイ防止法」が備わってる
「日本にはスパイ防止法がない!」とよく言われるが、2000年代に出来た法律によって既存法でカバー出来るようになった。
・特定秘密保護法(2013年施行)
防衛・外交・スパイ防止・テロ防止分野の「特定秘密」を指定、漏洩は最高懲役10年。
・国家公務員法 第100条
公務員の守秘義務違反を罰則化。
・自衛隊法 第59条
自衛官の防衛秘密漏洩に懲役刑。
・刑法 第81条 外患誘致罪
外国と通謀して武力行使を誘致:死刑のみ。
・刑法 第82条 外患援助罪
外国の武力行使を援助:無期または5年以上の懲役。
・外為法(外国為替及び外国貿易法)
外国資本による企業買収や軍事転用可能技術の不正輸出を規制。
・サイバーセキュリティ基本法、サイバー関連法
不正アクセス防止のセキュリティ対策を義務化、国際連携など。
・不正競争防止法
5度の改正によって国外犯の立証と刑事罰を強化(詳細は後述)
・経済安全保障推進法(2022年施行)
経済活動を通じた国家安全保障を守る初の包括法。
これらを組み合わせれば「事実上のスパイ防止法」になっている。
他にやれることは?
・外国代理人登録法(FARA型):外国から資金提供や指示を受けた者は必ず届け出
・ロビー透明化法:政治家と企業・宗教の面談を記録・公開する義務
・内閣情報調査室の調査権を一元化:ただしアメリカ中国ほどの捜査・逮捕権は持たせない
・反カルト法:宗教団体や反社のスパイを直接取り締まれるようになる
・内部告発・報道の保護:上記をふまえつつ公益性のある情報は守る
(以下略)