アーカイブ: 中東

[嗚呼、悲しいではないか!]フルフォードレポート英語版(12/21) 〜IMFの改革が一歩進み、米ドル崩壊へ〜

竹下雅敏氏からの情報です。
 IMFの改革が一歩進み、米ドル崩壊に近づきました。ただ、世界銀行、IMFの中には改革派の人も居ますが、基本的には、クリスティーヌ・ラガルドのように、米ドルに代わる基軸通貨としてIMFのSDRを用いるようにすることで自らの権力基盤を固めたいところだろうと思います。このような意味で、改革は少しずつ進んで行くという感じです。IMFのこれまでの悪事は見逃せないもので、いずれ、その責任を彼らは取らされることになるだろうと思います。
 やはり、アシュトン・カーター米国防長官は不信感を持たれているようです。時事ブログでは、当初から彼とジョセフ・ダンフォードは信用できない人物と評価しています。レポートにあるように、上手くやればカーターを排除できるかも知れません。
 文末の世界経済の崩壊は、まったくこの通りだと思います。先日のキング・マイトレーヤ・ブッダと称する人物からのメッセージでも、現在の資本主義に基づいた経済は、崩壊する、と断言していました。その通りだろうと思います。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
フルフォードレポート英語版(12/21)
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[櫻井ジャーナルほか]「米軍の空爆で、イラク正規軍の30人が死亡」は誤爆なのか?

竹下雅敏氏からの情報です。
 米軍の空爆で、イラク正規軍の30人が死亡したとのことです。おそらく誤爆ではないでしょう。以前、アメリカはイラクに大量の武器を供給し戦闘地域に配備しましたが、武器を置いたままイラク軍が撤退したため、それらの武器は全てダーイシュ(IS)のものになりました。こうした形でも、アメリカはダーイシュを援助していたわけです。
 この件に関してアシュトン・カーター米国防長官は、イラク兵は国を守ろうとする気が無いなどという、しらじらしい発言をしていました。この一件からわかることは、アシュトン・カーターが無能であるか、または軍産複合体の代理人であるかですが、後者であることはほぼ明らかです。こうした経緯を考えると、今回の事件が誤爆であったとは考えにくいわけです。これまでの経緯の責任追及から、アシュトン・カーターが罷免されれば良いのだがと思います。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
米国司令部、イラク兵士の死亡は有志連合の空爆によるものである可能性を示唆
転載元より抜粋)
d10
昨年8月から米国とその同盟国がイラク・シリアにおけるダーイシュ(IS、イスラム国)戦士を相手に行っている「不屈の決意」作戦の中央司令部は、昨日死亡したイラク兵らが連合の空爆の犠牲となっていた可能性を示唆している。リア・ノーヴォスチが伝えた。

司令部は事件の「詳細な捜査」を行うことを約束している。イラク政府にも捜査に参加するよう招待された。

「地上のイラク軍との調整にもかかわらず、中間報告によれば、空爆のひとつによってイラク兵が死亡した可能性がある」と米軍中央司令部。

昨日イラク議員ハキム・アル・ザミリ氏は、米軍のファルージャ地方における空爆でイラク正規軍の30人が死亡した、と述べた。さらに20人が負傷したという。

この後インターネット上に、米空軍のイラク正規軍への空爆の瞬間を写したと思しい動画が掲載された。

————————————————————————
ファルージャーでISと戦っていたイラク軍を米軍機が攻撃、兵士30名を殺害したのは誤爆なのか?
転載元より抜粋)
 イラクのファルージャ州アル・ジャイミヤでIS(ISIS、ISIL、ダーイッシュなどとも表記)の戦闘集団と戦っていたイラク軍の部隊をアメリカ軍が空爆、20名とも30名とも言われる兵士が殺され、同じ程度の人数の兵士が負傷したという。イラク議会の安全保障国防委員会の委員長が公表している。誤爆だとする説明には疑問が多い。

 9月30日にロシア軍はシリア政府の要請を受け入れてアル・カイダ系武装集団のアル・ヌスラ/AQIやそこから派生したISを空爆、司令部や兵器庫だけでなく資金源にしている盗掘石油の関連施設や輸送に使われている燃料輸送車を破壊、シリア政府軍やイランからの援軍は重要な拠点を奪還しつつある。トルコ軍のF-16戦闘機によるロシア軍のSu-24爆撃機撃墜も逆効果だったようだ。アメリカは対戦車ミサイルTOWの供給を10月から増やしたとする情報もあるが、大きな効果は報告されていない。

 イラクで盗掘された石油の相当部分はシリア北部を経由してトルコへ持ち込まれ、逆に物資はトルコから輸送されていたようだ。正体不明の航空機がISなどへ物資を投下しているとも言われるが、輸送量から考えると陸路の兵站ラインが重要だろう。そうした盗掘石油や物資の輸送ルートがロシア軍の空爆でズタズタになっている可能性が高く、イラクで戦う反政府武装勢力も厳しい状況だろう。

 そうした中、トルコは戦車部隊などをイラクへ侵攻させて不法占領、イラク政府は抗議している。イラク北部ではクルド系の人びとが一種の自治国を作り、ペシュメルガと呼ばれる武装組織を保有、そのペシュメルガを訓練するとトルコ政府は説明していた。この武装集団はイラク政府を揺さぶるため、イスラエルが支援してきたと言われている。

 イラクへ侵攻したトルコ軍に対し、アメリカ政府は撤退するように伝えたらしいが、その一方でISがトルコ軍を攻撃したとする情報が流れている。本ブログでは何度も書いているようにISは傭兵部隊。盗掘石油などの密輸で稼ぎ、自立した資金源を確保しているようだが、それもトルコや西側の巨大企業が協力しているからで、スポンサーなしには存在できない。そのISと戦っているイラク軍をアメリカ軍が攻撃したわけだ。

[Sputnik]Su-24フライトレコーダーの解読は史上類例のないもの-軍事評論家(動画) / 撃墜機は領空侵犯していない、ロシアには証拠あり 

竹下雅敏氏からの情報です。
 情報戦においては、ロシアの圧勝ではないかと思います。今回のブラックボックス公開映像は、強烈なインパクトがあります。このような形で情報公開を行なえば、ロシアは今回の一件に相当な自信を持っているということを強く印象付けることが出来ます。
 ブラックボックスの解析結果は、21日に公開されるようです。独立国際監視団がプロセスに直接立ち会っているということなので、この結果によってトルコ側のウソがはっきりとするのではないかと思います。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
Su-24フライトレコーダーの解読は史上類例のないもの-軍事評論家(動画)
転載元より抜粋)
1338693

シリア上空で撃墜されたSu-24のブラックボックス公開解読は、世界史に類例のないことである。ロシア軍参謀本部元次長で大佐のニコライ・アントシキン氏はこうした意見だ。

この事実の前例のなさは、手続きが生中継で全世界に公開された点に物語られている。プレスのほかにも独立国際監視団がプロセスに直接立ち会った。



「私の記憶では、戦争中にブラックボックスが公開で解読されたことはないし、このようなイベントにプレスや国際専門家が招かれるケースも記憶しない」とリア・ノーヴォスチ。

アントシキン氏は、ロシアはこのような形で露土紛争における自らの正当性を誇示したのだ、と締めくくった。

今日国防省は、Su-24フライトレコーダーの基幹部品の一部は損傷しており、うちの3つは破壊されている、と発表した。

――――――――――――――――――――――――
撃墜機は領空侵犯していない、ロシアには証拠あり
転載元より抜粋)
1339713

ロシアの爆撃機スホイ24はシリア上空で撃墜された。これは客観的なコントロール・データーで確認されている。ロシア国防省のブリーフィングでロシア航空宇宙軍のドロノフ副司令官が明らかにした。

ドロノフ副司令官は、スホイ機はトルコないしトルコ国境に脅威を与えていなかったと語っている。

ロシア航空委員会はシリア領でトルコ戦闘機に撃墜されたSu-24のブラックボックス解明の結果を21日に公開する。金曜、記者らの同席する中で、ボイスレコーダーが解読された。

[ROCKWAY EXPRESS]ケリー長官のロシア訪問で様変わりしつつあるアメリカの対イスラム国政策

竹下雅敏氏からの情報です。
 ケリー国務長官は、以前からこうした方向性でメッセージを出していましたが、どうもそれがネオコン陣営の気に障ったのか、一時ケリー国務長官への暗殺騒ぎが起こりました。これによってケリー国務長官は大ケガをしました。こうした事からも、アメリカの外交政策は統一が取れておらず、様々なグループの思惑によって異なるメッセージが放たれるということが、これまで何度も起こって来ました。
 今回、この記事のような方向でアメリカが動くとするならば、もはやネオコン陣営は相当に弱体化していると言えるのではないでしょうか。
 文末の太字にした部分ですが本当にこの通りで、シリアがテロリストとの戦いに巻き込まれた当初から、ROCKWAY EXPRESSは一貫して真実を伝えてくれました。時事ブログでは、いずれ誰が本当のことを言っているのかわかる時が来ると言って来たのですが、今ではそれがはっきりとして来たのではないかと思います。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
ケリー長官のロシア訪問で様変わりしつつあるアメリカの対イスラム国政策
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[MONEY VOICE 他]ISがサリン原料をトルコから入手、合成に成功か~野党議員が証言

 2013年8月21日にシリアのダマスカスが化学兵器で攻撃され、それをシリア政府軍が使用したと喧伝する欧米が、軍事介入しようとした偽旗作戦がありましたが、2015年12月8日にトルコのEren Erdem議員が議会で"イスラム国がダマスカスのサリン攻撃の犯人である証拠"を暴露し、化学兵器を生産しているトルコの政府系企業や法務大臣が関与していた証拠を示しているようです。
 昨日のエルドアン大統領の記事でも“大ハンマー作戦”と呼ばれる、従わない者への粛清が紹介されていましたが、Eren Erdem議員も現在、国家反逆罪で起訴されているようです。
(編集長)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
ISがサリン原料をトルコから入手、合成に成功か~野党議員が証言
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

————————————————————————
ダマスカスのサリンはトルコから持ち込まれた。犯人はイスラム国™。背後にトルコの戦車メーカー
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。