アーカイブ: 中東

19/5/13 ソルカ・ファール情報:地下鉄の火事から世界大戦へと引火する懸念ありということで、プーチンは掩体壕へ避難し、ポンペオはモスクワ会談をキャンセル

 昨夜の時事ブログの記事と被ってしまいましたが、どー見ても中東でアメリカは勝てんのよ、という補足情報としてどぞ。

 12日の日曜日に、中東で偽旗作戦が決行されたようです。ただし、実際に事件が発生したのかすら確認が取れません。
1 最初のイランやレバノン系の報道:米仏の戦闘機通過後に、フジャイラ港で謎の爆発です!
2 アラブ首長国連邦の当初の発表:いえ、ドバイの地下鉄駅近くの火事でした!
3 同国の訂正発表:いえ、フジャイラ港沖の商船4隻への破壊攻撃でした!
4 (サウジアラビアの主張:③の内、2隻は自国の石油タンカーへの破壊攻撃でした!)
と色々情報が錯綜しています。

 兎にも角にも、第三次世界大戦を始めたかったことは明白なようです。何やってるんすかね、情報操作が下手っぴになりましたねカバールの残党さん。
 当日の民間で入手可能な衛星写真には、煙も火事も写っておりません。ですが前の週の木曜日、アメリカの連邦海事局が「イランとその代理部隊(※CIA子飼いのISISをイラン原産にしたい御様子)は、この地域で石油タンカーなどの商船を攻撃してくるかも!」と事前警告を発しておりました。なんてタイムリー。嗚呼、素晴らしきかな“予知”能力。

 そいでもって今ココ↓
5 アメリカが再度主張:未だに調査中で誰がやったかはっきりしないけれど、裏付けなんて全く取れてないけれど、皆でイランに警戒しよう!
……世界中が警戒すべきは、アンタんとこやがな。
 でも、アメリカ軍にも凄い方は現場にいるんですよ~。自軍の首を絞めて、上層部を奈落の底に突き落としましたケド、というのが記事のオチとなっております。大丈夫か、米軍(の特に海軍)!
(Yutika)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
ソルカ・ファール情報:地下鉄の火事から世界大戦へと引火する懸念ありということで、プーチンは掩体壕へ避難し、ポンペオはモスクワ会談をキャンセル
転載元)
投稿者:ソルカ・ファールより、西洋の読者へ

Sister Maria Theresa


【※記事内には貼っていませんが、同サイト自己紹介頁からシスター・マリア・テリーサの写真です。】

二転三転する話に米露が警戒


本日クレムリンに出回っている【ロシア】国防省MoD)の深刻な論調の新報告書では、アメリカ合衆国イラン・イスラム共和国との戦争を開始しようと、隠密の“偽旗”作戦を進めている最中なのではないか、と強く示唆していました。

――最初の兆候が表れたのは昨日です。中東の幾つものニュース報道が、アラブ首長国連邦UAEフジャイラ港アメリカフランスの戦闘機が上空を通過した後に、複数回の爆発が起こったと言い出したのです。

――この見解はすぐさまアラブ首長国連邦によって否定されましたが、ドバイでもうもうと立ち昇った黒煙の原因はそうではなくて、車輌3台と倉庫一つに損害を与えた地下鉄アブー・バクル・アッ=スィッディーク駅付近の火事のせいだとのことでした。

――【ですが】数時間後にアラブ首長国連邦話を変え、今度は同国東海岸沖にて商船4隻が破壊活動の被害を受けたと言うようになりました。

――以上を受けてプーチン大統領は、【ロシア】国防省の掩体壕へと避難して、新たな防衛協議を開始しています。

――するとアメリカマイク・ポンペオ国務長官も急遽モスクワ訪問を取りやめ、ブリュッセルにあるNATO本部へ駆け込むと、イランに関して話し合いを行ったのです
[註:この【英文】リポートで引用されている【ロシア語の】一部の単語およびまたは言い回しは、完全に対応するものが【英語に】存在しないため、そのロシア語に相当するおおよその英語【訳】となっております。]

画像はシャンティ・フーラがツイートに差し替え
2019年5月12日にアラブ首長国連邦ドバイの地下鉄アブー・バクル・アッ=スィッディーク駅近くで起こった火事()は、第三次世界大戦を勃発させようという“偽旗”だったのではないかとの警告あり

» 続きはこちらから

創世記のノアの伝説はほとんどが虚構!〜 方舟を作って大洪水を生き延びたウトナピシュティム(カバール)に対し、高い山に登って生き延びたノア(ハイアラーキー)

竹下雅敏氏からの情報です。
 昨日の記事で、シュルッパクの伝説的な大洪水が起きたのはBC5,455年で、黒海洪水説として知られている洪水だと説明しました。シュルッパクの位置はイラク南部で、地図をご覧になると、ティグリス川とユーフラテス川の間にあることがわかります。
 この黒海大洪水が、創世記の「ノアの大洪水」です。しかし、大洪水を生き延びたシュメール神話のジウスドラ(アトラハシス、ウトナピシュティム、クシストロスは同一人物)と、ノアは別人であるとしました。
 このことを確かめるのは、比較的容易です。裏表が白い2枚の紙に、それぞれ「ウトナピシュティム(ギルガメシュ叙事詩の洪水伝説の主人公、BC5,455年5月7日)」と書いたものと、 「ノア(創世記の洪水伝説の主人公、BC5,455年5月7日)」と書いたものを用意します。
 自身の肉体を意識し、それぞれの紙に軽く触れてみます。すると、この2名が当時肉体を持っていたことがわかります。このことは、現在生きている人と、死んだことがわかっている人の名前を紙に書いて、それぞれの紙に軽く触れてみることで、生きている人と既に亡くなった人の紙に触れた時の感覚の違いを見極める練習をすれば、誰でもわかるようになります。
 次に、自分自身の体表の7つのチャクラを軽く意識して、ノアの方の紙に軽く触れてみます。すると体表の7つのチャクラが全て同時に開くことがわかります。すなわち、ノアは当時すでに覚者で、ハイアラーキーのメンバーであったことがわかるのです。
 一方、ウトナピシュティムの方の紙に軽く触れてみます。しかし、こちらのほうは体表の7つのチャクラは開きません。これは、2人が別人であることを示します。
 実は、ウトナピシュティムは、ブラックロッジの大主たちに忠実に仕える者で、現代で言えばカバールに属していました。アン/アヌ(天空神)、エンリル(主神)、エンキ/エア(マルドゥクの父)などのシュメールの神々は、実は、ブラックロッジの大主たちであって、神々ではないのです。彼らは、コーリー・グッド氏の言うプリ・アダマイトで、キリスト教の概念では堕天使に当たります。一言で言うと、悪魔たちです。
 さて、「ギルガメシュ叙事詩」の洪水伝説と「創世記」の洪水伝説を比べると、とてもよく似ています。この2人が別人ということになると、洪水を生き延びるために、ほとんど同じような方法で方舟を作った者が、少なくとも2人居ることになります。これは、大変奇妙です。
 実は、創世記のノアの伝説はほとんどが虚構で、過去の洪水伝説をつなぎ合わせて作られたフィクションなのです。ベンジャミン・クレーム氏は、「マイトレーヤの使命第3巻 シェア・ジャパン出版」のp162で、次のように述べています。
 「40日間の降雨は全く象徴的な表現です。ノアは方舟を造って、すべての動物をつがいで乗せたわけではありませんでした。それもまた象徴的な表現です。ノアは覚者でした。彼は何が起こるかを知っており、人々に警告を発し、家族と動物を高地に避難させ、洪水を避けるよう告げたのです。中東地域と地中海域は影響を受けましたが、別の所には影響を受けない広大な陸地がありました」。
 歴史的事実としては、ウトナピシュティムが方舟を作って大洪水を生き延びたのに対し、ノアは高い山に登って生き延びたのです。創世記は当時、ハイアラーキーのキリストの地位に就いていたメタトロン(エノク)によって与えられたものです。闇の大主たちと彼らに使える者たち(カバール)が、歴史的事実を比較的忠実に記録しているのに対し、ハイアラーキー側の物語は、そのほとんどが虚構に過ぎません。
 私が、ブラックロッジを「闇」と表現し、ホワイトロッジ(ハイアラーキー)を「相対的な光」と表現し、どちらもクズであると言うのは、このような理由によります。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
シュルッパク(イラク南部)
引用元)

シュルッパク(Shuruppak)は古代メソポタミアの都市、そこに起こった国家。都市神はスドゥ、イラク南部、テル・ファラ遺跡がシュルッパクに同定されている。


————————————————————————
ウトナピシュティム
(前略)

『葦屋よ、葦屋よ。壁よ、壁よ。葦屋よ、聞け。壁よ、悟れ。シュルッパクの人、ウバル・トゥトゥの息子よ、家を壊し、方舟を造れ。持ち物を放棄し、生命を求めよ。財産を厭い、生命を生かせ。生命あるもののあらゆる種を方舟に導き入れよ。あなたが造る方舟は、その寸法が測られるように、その長さと幅とが等しいように。アプスーのようにそれを屋根で覆え。』

(中略)

そこにある生き物の種すべてを方舟に積み込んだ。わたしはわが家族、わが親族を方舟に乗せた。荒野の獣、荒野の生きもの、すべての技術者を方舟に乗せた。

(中略)

方舟はニムシュの山に漂着した。(中略)... 7日目になって、わたしは鳩を放った。鳩は飛んでいったが、舞い戻ってきた。休み場所が見あたらずに、引き返してきたのだった。わたしは燕を連れ出し、放った。燕は飛んでいったが、舞い戻ってきた。休み場所が見あたらずに、引き返してきたのだった。わたしは烏を連れ出し、放った。烏は飛んでゆき、水が退いたのを見て、ついばみ、身繕いをし、尾羽を高く掲げて、引き返しては来なかった。わたしは鳥たちを四方の風の中に出て行かせ、供犠を捧げた。

(中略)

神々は、五月蠅のように、供犠の主のところに集まってきた。(中略)... エンリルは到着するやいなや、すぐに方舟に眼を留めた。

(中略)

『なんらかの生命が大洪水を免れたのだな。人間は誰も破局を生き延びてはならなかったのに』

(中略)

エアは、エンリルに告げた。
あなたは英雄、神々の賢者ではないか。熟慮もせずに、どうして洪水をもたらしたのか。罪人にはその罪を負わせよ。咎ある人にはその咎を負わせよ。それで赦せ。彼とて抹消されてはならぬ。それで我慢せよ。(中略)... わたしが偉大な神々の秘密を明かしたのではない。アトラ・ハシース(ウトナピシュティム)に夢を見させたら、彼が神々の秘密を聞き取ったのだ。さあ・・いまや、あなた自ら彼について決定を下すがよい。』

(中略)

エンリルはわが手を取って(中略)... われらを祝福して言った。
『これまで、ウトナピシュティムは人間であったが、いまやウトナピシュティムと彼の妻とは、われわれ神々のようになる。ウトナピシュティムは遙か遠くの河口に住め』

(以下略)

» 続きはこちらから

シュルッパクの伝説的な大洪水(黒海大洪水)が「ノアの大洪水」で、それが起きたのはBC5,455年 ~創世記の「ノアの大洪水」の伝説は、シュメール神話が元になっている

竹下雅敏氏からの情報です。
 昨日の記事で、シュメール王名表に基づく、各王の在位期間を示しました。シュメール王名表によれば、シュルッパク王ウバル・トゥトゥの在位期間中に大洪水が起きて、すべてが洗い流されたことになっています。
 昨日の記事で、この大洪水が「ノアの大洪水」で、それが起きたのはBC5,455年だとしましたが、実はこれには根拠があります。黒海洪水説というのがあるのです。“1998年に、コロンビア大学の地質学者ウィリアム・ライアンとウォルター・ピットマンは、紀元前5,600年頃ボスポラス海峡を通る大洪水が起こったという証拠を発表”しており、「黒海洪水は様々な大洪水神話、とりわけノアの大洪水と関連づけられている」のです。
 ところが、2本目の記事をご覧になると、「イラクにおける発掘で、シュルッパクの洪水は紀元前2,900年~紀元前2,750年頃、ほぼキシュの街まで及んだことが証明されている」と書かれています。これが誤りであるのは明らかです。
 昨日の記事で、ギルガメシュは紀元前2,600年頃と推定されており、考古学的に実在が確認されている最古の王であるエンメバラゲシの在位は、紀元前2,800年頃であったと推定されていました。シュメール王名表をご覧になると、そのエンメバラゲシ王は、大洪水後のキシュ第一王朝の22代目の王です。紀元前2,800年頃に在位したと推定しているエンメバラゲシ王の22代前に大洪水は起こっているのに、その大洪水が紀元前2,900年から紀元前2,750年頃に起きたというのは、どう考えても理屈に合いません。なので、シュルッパクの伝説的な大洪水は、黒海大洪水だと考えるのが自然なのです。
 実は、紀元前2,900年から紀元前2,750年頃に起きたという洪水は、ギリシャ神話の「オギュゴス王の洪水」で、正確な日時はBC2,874年です。
 このシュルッパクの伝説的な大洪水(黒海大洪水)を、方舟を作って生き残った人物として、シュメール神話はジウスドラの名を挙げています。この人物は「アトラ・ハシース叙事詩」の主人公アトラハシス、ギルガメシュ叙事詩に出てくるウトナピシュティム、ベロッソス著「バビロニア史」のクシストロスと同一人物です。
 ギルガメシュ叙事詩の大洪水伝説には、「シュルッパクの人、ウバラ・トゥトゥの息子よ(ウトナピシュティムのこと)、家を壊し、舟をつくれ。持ち物をあきらめ、おまえの命を求めよ。すべての生き物の種子を舟に運び込め。お前が造るべきその舟は、その寸法を定められたとおりにせよ」と書かれています。
 これを見ると、創世記の「ノアの大洪水」の伝説は、シュメール神話が元になっているのがわかると思います。
 ただし、ジウスドラ=アトラハシス=ウトナピシュティム=クシストロスと、ノアは別人なのです。
 この部分は、次回に説明したいと思います。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
シュルッパク
シュルッパク(Shuruppak)は古代メソポタミアの都市、又はそこに起こった国家。都市神はスドゥ。

遺跡
現在のイラク南部、テル・ファラ遺跡がシュルッパクに同定されている。20世紀初頭に2度の発掘調査がなされた。この都市からは労働者6000人以上の名前と出身地を記録した文書群が発見されており、当時の社会を知る上で極めて重要な史料となっている。

歴史
紀元前4千年紀末、もしくは紀元前3千年紀の初頭頃から居住が始まった。シュメール王名表によればシュルッパクは伝説的な大洪水の前に王権が降りた5つの都市のうちの1つであり、なおかつその最後の都市である。その王ウバル・トゥトゥは18600年間在位した後、大洪水が起きて全てが洗い流されたという。その時シュルッパクのジウスドラ(後世のアトラハシス、ウトゥナピシュテム)はエンキ神の神託によって船を作り、家族や動物、家畜を船に乗せて嵐をやり過ごし生き残ったとされる。
(以下略)
————————————————————————
大洪水
(前略)
シュメール
(中略)
シュメール王名表も大洪水について言及している。その説明によれば、最初エリドゥに渡った王権は、次いでバド・ティビラ、ララク、シッパル、シュルッパクへと移る。イラクにおける発掘で、シュルッパクの洪水は紀元前2900年~紀元前2750年頃、ほぼキシュの街まで及んだことが証明されているが、この街の王エタナは、大洪水の後、最初にシュメール王朝を成立したと言われる。ジウスドラの伝説はエリドゥ起源の粘土板断片のコピーであり、その楔形文字型から、紀元前17世紀と年代が特定される。
(以下略)

» 続きはこちらから

シュメールの初期王朝を滅ぼした大洪水は、紀元前5,455 年に起こった! ~これが、ギルガメシュ叙事詩の中に出てくるウトナピシュティムの大洪水であり、創世記のノアの洪水に対応している

竹下雅敏氏からの情報です。
 昨日の記事でもシュメール王名表を紹介しましたが、この中のエンメバラゲシは、“考古学的に実在が確認されている最古の王”だということです。
 昨日の記事では、ウルク第1王朝の伝説的な王エンメルカルが、創世記の登場人物であるニムロデだと説明しました。
 ギルガメシュはシュメールの伝説的な王ですが、冒頭の記事にあるように、実在したと考えられています。
 シュメール王名表を見ていて、面白いことに気づきました。王名表の人物は、すべて実在したということ。そして、そこに記述されている在位期間は極めて正確なものだということです。ただし、大洪水以前の在位期間は60倍されており、大洪水以降の在位期間は10倍になっているのに気づきました。
 ギルガメシュが紀元前2,600年頃の人物であるということを手掛かりに、正確な在位期間を直感で割り出しました。これを基準に、王名表の在位期間を使って計算すると、“続きはこちらから”以降に示す一覧ができました。直感的に、非常に正確な年代が出ていると思っています。
 初期王朝を滅ぼした大洪水は、紀元前5,455 年に起こりました。これが、ギルガメシュ叙事詩の中に出てくるウトナピシュティムの大洪水です。これは、創世記のノアの洪水に対応しています。
 時事ブログでは、“旧約聖書の「創世記の文脈」でのノアの洪水がいつ起きたのかというと、BC 5,500年頃”としましたが、正確には紀元前5,455年なのです。
 表をご覧になると、シュメールの文明がアトランティス崩壊以降にできたもので、紀元前1万年を遡らないことがわかると思います。映像配信の宗教学講座の中で、旧約聖書の物語は、基本的な文脈では紀元前1万年を遡らないと説明しましたが、シュメールの王名表からも、このことが確認出来ました。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
エンメバラゲシ
エンメバラゲシ(Enmebaragesi、在位:紀元前28世紀頃?)は、古代メソポタミア、シュメール初期王朝時代のキシュ第1王朝の伝説的な王である。シュメール王名表に記載されている王の中で考古学的に実在が確認されている最古の王でもある。実際の彼の在位は紀元前2800年頃であったと推定されている。

名前についてはエン・メン・バラゲ・シ(En Men Barage Si)、メ・バラゲシ(Me Baragesi)とも表記され、カファジャで発見された彼の碑文にはキシュ王メ・バラ・シ(Me Bara Si)とある。名前の構成要素であるエン(En)は称号の一つと考えられ、紀元前32世紀には存在が確認されている古い称号である。

シュメール王名表によれば彼は900年間在位し、エラムを征服したとされている。ウル第三王朝第二王シュルギの讃歌のひとつではウルク王ギルガメシュがエンメバラゲシの頭を踏みつけた、と言う説話があり、これを元にウルクにキシュが征服されたという説も存在する。

エンメバラゲシが実在したことから、叙事詩の中で彼と一緒に登場する息子のアッガ王やウルク王ギルガメシュも実在したと考えられている。 
————————————————————————
エンメルカル
エンメルカル(Enmerkar)は、古代メソポタミア、ウルク第1王朝の伝説的な王。

略歴
シュメール王名表によれば、エンメルカルはウルク第1王朝の最初の王メスキアッガシェルの息子として生まれ、420年間在位したとされる。他の伝説ではエンメルカルは太陽神ウトゥ(Utu)の息子とされている。

ウルクを建設したる者として記録される他、シュメール神話においては文字の発明者とされる。
エンメルカルは後世、ルガルバンダやギルガメシュと並んで尊崇の対象となった王であるが、その実在の可能性については議論がある。
(以下略)
————————————————————————
ギルガメシュ

Wikimedia_Commons[Public Domain]
ドゥル・シャルキンのサルゴン1世宮殿に残されたライオンを捕獲したギルガメシュのレリーフ。(ルーブル美術館)

ギルガメシュ(アッカド語: Gilgameš)またはビルガメシュ(シュメール語: Bilgameš)は、古代メソポタミア、シュメール初期王朝時代の伝説的な王(紀元前2600年頃?)。シュメール王名表によれば、ウルク第1王朝第5代の王として126年間在位した。シュメール語の古形では「ビルガメス」と呼ばれ、後にビルガメシュに改められるとアッカド語名「ギルガメシュ」という名が成立した。いずれの場合も「祖先の英雄」を意味する。
(以下略)

» 続きはこちらから

サンムラマートがイナンナ/イシュタルの生まれ変わりであり、彼女の息子アダド・ニラリ3世がニムロデの生まれ変わり ~性魔術を用いて、霊的には彼女の夫であるニムロデを、自分の息子として転生させた

竹下雅敏氏からの情報です。
 昨日の記事で、性錬金術の大元の伝承である「セミラミスがニムロドと結婚してタンムーズを産んだ」という説を紹介しました。
 セミラミスには実在したモデルが居たとは言え、伝説上の女王であり、ニムロデとは異なる時代の人なのでこの説は無理があるが、「生まれ変わり」を考慮に入れると、“大枠においてこの伝承は正しい”と説明しました。この辺りのことを、今回は詳しく見てみます。
 “続きはこちらから”のいくつかの情報をご覧になると、セミラミスのモデルは、“紀元前9世紀アッシリアの王シャムシ・アダド5世の王妃で、その子アダド・ニラリ3世の摂政を務めたサンムラマート”だとあります。実は、このサンムラマートがイナンナ/イシュタルの生まれ変わりであり、彼女の息子アダド・ニラリ3世がニムロデの生まれ変わりなのです。
 なので、彼女は性魔術を用いて、霊的には彼女の夫であるニムロデを、自分の息子として転生させたことになります。
 シュメールの神であるタンムズとドゥムジは同一人物です。同様に、シュメール神話のイナンナとメソポタミア神話のイシュタルも同一人物です。
 シュメール王名表の大洪水以前の王に、タンムズ/ドゥムジがあります。彼は何度も生まれ変わっていますが、後の転生の一つが、ウルク第1王朝のエンメルカルです。エンメルカルはウルクの創建者と書かれているように、実は彼がニムロデなのです。旧約聖書で、クシュの子ニムロデとされる人物は、シュメール王のエンメルカルなのです。
 彼は、次の転生で、ウルク第1王朝の4代目の王ドゥムジとして生まれ変わります。さらに後の転生で、先ほど説明したアダド・ニラリ3世として生まれ変わるのです。
 シュメール神話では、タンムズ/ドゥムジの妻はイナンナ/イシュタルですが、彼女は、後の人生でセミラミスのモデルとなったサンムラマートとして生まれ変わるのです。
 昨日紹介した神話をもう一度ご覧になると、ノアの長男で大祭司のセムに、ニムロデは処刑されます。そのセムの次の生まれ変わりがメルキゼデクです。旧約聖書では、シャレム(エルサレム)の王としてアブラハムに祝福を与えた人物として描かれています。メルキゼデクの次の転生がマイトレーヤです。
 神話では、夫(ニムロデ)を殺されたサンムラマート(セミラミス)が性魔術の力で、夫を自分の息子として転生させたことがわかります。彼らの復讐は、イエスの磔刑で完成します。なぜなら、殺されたのは、イエスとマイトレーヤだからです。
 ニムロデ(タンムズ/ドゥムジ)は、後にフリーメーソンの神となり、セミラミス(イナンナ/イシュタル)の姿は、フランスのフリーメーソンがアメリカに送った「自由の女神」として、目にしています。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
シュメール王名表
(前略)
初期王朝時代I(大洪水以前)
・エリドゥ王アルリム(在位28800年間)
・エリドゥ王アラルガル(Alalĝar、在位36000年間)
・バド・ティビラ王エンメンルアンナ(在位43200年間)
・バド・ティビラ王エンメンガルアンナ(在位28800年間)
バド・ティビラ王ドゥムジ(牧神)/タンムーズ(在位36000年間)
・ララク王エンシブジアンナ(在位28800年間)
・シッパル王エンメンドゥルアンナ(在位21000年間)
・シュルッパク王ウバル・トゥトゥ(在位18600年間)

初期王朝時代II
キシュ第1王朝
・ジュシュル(在位1200年間)
・クルラッシナ・ベル(在位960年間)
・ナンギシュリシュマ(在位670年間)
・エンタラフアンナ(在位420年間)
・バブム(在位300年間)
・ブアヌム(在位840年間)
・カリブム(在位960年間)
・ガルムム(在位840年間)
・ズカキブ(在位900年間)
・アタブ(在位600年間)
・マシュダ(在位840年間)
・アルリム(在位720年間)
・エタナ(在位1500年間) 「牧人、天に昇った者、国土を固めた者」
・バリフ(在位400年間)
・エンメヌンナ(在位660年間)
・メラム・キシュ(在位900年間)
・バルサルヌンナ(在位1200年間)
・ザムグ(在位140年間)
・ティズカル(在位305年間)
・イルクウ(在位900年間)
・イルタサドゥム(在位1200年間)
・エンメバラゲシ(在位900年間) エラムを征服。
・アッガ(在位625年間)

ウルク第1王朝
・メスキアッガシェル(在位324年間) 太陽神ウトゥ(Utu)の息子とされる。
エンメルカル(在位420年間) ウルクの創建者。
・ルガルバンダ(在位1200年間) 牧人。
ドゥムジ(在位100年間) 漁師。キシュ王エンメバラゲシを捕虜とした。
・ギルガメシュ(在位126年間) ここではリラ(後の死霊リルー)の息子とされ、クラブ(クラバ=ウルクの神域)のエン祭司とされる。
・ウル・ヌンガル(在位300年間) トゥンマル文書等の異本ではウル・ルガル
・ウドゥル・カランマ(在位15年間)
・ラバシュム(在位9年間)
・エンヌンダランナ(在位8年間)
・メスヘデ(在位36年間)
・メラムアンナ(在位6年間)
・ルガルキドゥル(在位36年間)

ウル第1王朝
・メスアンネパダ(在位80年間)
・メスキアグナンナル(在位36年間)
・エルル(在位25年間)
・バルル(在位36年間)
(以下略)

» 続きはこちらから