アーカイブ: 竹下氏からの情報

GAFAと主要メディアが一体となって、デマ、フェイクニュースを意図的に発信し、ワクチンの陰謀(真実)を隠蔽して来たワクチン推進派 〜 河野太郎の「全責任は私が引き受ける」という発言と、責任を追及され、稚拙な言いわけや脅しで逃れようとする河野太郎

竹下雅敏氏からの情報です。
 河野太郎大臣が、“デマ、フェイクニュースを意図的に発信する輩がいる…悪質なものについては法的手段に訴える”と言っています。
 イーロン・マスクが、「ぶっちゃけて言うとさ、Twitterについて言われてた陰謀論て本当だったよね。Twitterの陰謀論で本当じゃなかった事ってある? 今のところ全部本当だし、思ってた以上に本当だったよね」と言っていたように、デマ、フェイクニュースを意図的に発信していたのは、ワクチン推進派のほうです。GAFAと主要メディアが一体となって、ワクチンの陰謀(真実)を隠蔽して来ました。
 文藝春秋digitalの2021年6月の記事にあるように、河野太郎ワクチン接種推進担当大臣(当時)は、「全責任は私が引き受ける」と言っています。これは有料記事なので、全文を私は読んでいないのですが、河野太郎本人が書いた文章だということです。
 「この人はワクチン『接種』担当大臣でありワクチンの許認可等に関与する役職ではありません。ワクチン接種のオペレーションで問題が起こったら責任を取るといってるのであってワクチン自体の問題の責任は厚生労働大臣です。」という的確な指摘があります。
 河野大臣は、(ワクチン接種のオペレーションで問題が起こったら)「全責任は私が引き受ける」と言っていますが、「ワクチンの後遺症について責任を持つ」とは確かに言っていません。
 しかし、ワクチン接種推進担当大臣が「全責任は私が引き受ける」と言った場合、一般人は「ワクチンの効果、安全性まで責任を持つ」と言っているように受け止めてしまいます。
 はじめしゃちょーとのコラボ動画のなかで、河野大臣は「いろんな国の様子を見てると、たぶん発症しないとか重症化しないだけじゃなくて、ワクチンを打ったらたぶん感染しないっていうことも言えるんだと。…自分がかからなくなると、そういうことで人にうつすこともないんで、周りの人も守るってことになるから、そこはぜひ、若い人にも打ってもらいたいと思ってます(7分10秒)」というデマを平気で垂れ流しています。この発言がはっきりとデマであることは、hidemi氏のツイート動画をご覧ください。
 河野大臣のデマはこれだけではなく、
  • 「ワクチンはまさに感染対策の切り札」(2021年6月17日)
  • 「集団免疫の効果を得るのは夏の後」(2021/06/08)
  • 「少なくとも1年はもつ」(2021/6/20) 
  • 「1年効果が持つことは確実」 (2021年6月20日)
  • 「アメリカで2億回打って、一人も死んでない」(2021/7/4)
などのデマが知られているようです。
 ワクチン接種によって非常に多くの人たちが苦しんでおり、ShortShort Newsさんのこちらの動画によれば、アメリカ世論調査で「アメリカの成人の28%、つまり約7300万人が、ワクチンで死んだと思われる人を知っていると答えました」という程の被害が出ています。
 こうした状況の中で、河野大臣は「インターネット…を悪用し、デマ、フェイクニュースを意図的に発信する輩がいる」と言うのです。「全責任は私が引き受ける」という発言は、“ワクチン接種推進担当大臣がここまで言うのだから、ワクチンは安全なのだ”と一般人が誤解すると分かった上で発言していたとしか思えません。
 こちらの記事には、「この河野太郎という人間は、世の中を舐めきっていますね。不都合な真実は完全に無視する。反対意見や抗議はすべてブロックして知らんぷり。責任を追及されると、稚拙な言いわけや脅しで逃れようとする。これほど政治家として不適格な人間はいません。」とありますが、全く同感です。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
ネット上のデマについて

インターネットは、誰でも自由に発信ができる場だからこそ、ここまで発展をすることができたのだと思います。

しかし、残念なことにそれを悪用し、デマ、フェイクニュースを意図的に発信する輩がいるのも現実です。

それをいちいち気にすることはないのかもしれませんが、最近、私に関して、あまりに悪質なデマをしつこく流されるようになってきました。

これからも悪質なものについては法的手段に訴えることを検討していきますが、そうしたデマのいくつかについてここで説明します。

「『ワクチンの後遺症について責任を持つ』と言ったのだから責任を取れ」

コロナワクチンの供給及び接種の推進を担当する大臣として心がけていたのは、実際に業務を行う自治体が、その自治体にあったやり方で接種を進められるようにということでした。
(中略)
厚労省から接種の進め方についてクレームが入るようなことがあれば、私が責任を持ちますから遠慮なく、進めて下さいと伝えました。
(中略)
予防接種の副反応による健康被害は、極めて稀ですが、不可避的に生ずるものです。

そのため、予防接種による健康被害を受けた者に対して特別な配慮をするために、法律で制度がきちんと設けられています。

誰かが責任をとる、とらないという問題ではありませんし、「運び屋」の私が「後遺症について」責任をとるなどという発言をしたことはありません。
(以下略)
————————————————————————
配信元)




» 続きはこちらから

「慣行農法」「有機農法」「自然栽培・自然農・自然農法」の違い ~土が健康だと、不耕起・無農薬・無肥料・無除草で虫のつかない立派な野菜が出来る

竹下雅敏氏からの情報です。
 冒頭の動画で、社団法人「生命の食」代表理事の吉田哲也氏は、“我々の自然栽培とか自然農法っていうのは、一切、肥料は使いません。当然農薬も科学的なものを、除草剤含めて一切使わないですね(1分50秒)。…僕らが出来ることは、早く草が大きくなると日陰になっちゃうんで、お野菜が。光合成の妨げになるので、途中でこのカマ1本でカットするだけ、切るだけ。抜くんじゃないんですよ。…野菜がある程度大きくなると…もう今度刈る必要もないんです。季節季節で草っていうのは、入れ替わります。枯れます。その時に、我々は刈るってことはあえてしません。足で踏み倒します。踏み倒すだけで、もう野菜たちの成長の方が早くなりますから。…一切の水やりもいらないし、耕すこともいらない(3分33秒)”と言っています。
 慣行農法では、きゅうりとかトマトなどの夏野菜に使う化学肥料や農薬を、最低でも50~60回は使っているし、ハウス物だともっと使っている(5分10秒)ので、それだけお金も労力もかかる。使えば使う程、微生物は死んで行くので、死んだ土の中で野菜を育てるために化学肥料や有機肥料も必要になる。
 微生物を再生させ活性化させる方法はいろいろあるが、例えば、納豆を食べた時に、納豆のパックには納豆菌が残っているので、ぬるま湯を入れてかき混ぜて、その水を与える。その時に、土の上にかぶせた刈った草の上に与えると、早く微生物の餌になる(7分25秒)とのことです。
 14分50秒で、“放置されてる年数が長ければ長いほど、それだけ微生物が元気になってます。ですから、できたら長く放置されている雑木林になっているようなところを探してみてください。一般の化学肥料、農薬を使っていると、5年はその毒性が抜けません。…ただ僕らは特殊な、それを短縮する技術を持ってます。…1年か1年半ぐらいまで短縮できます。”と言っています。
 「慣行農法」は農薬、化成肥料を使用しますが、有機農法・自然栽培・自然農・自然農法はそれを使用しません。「有機農法」は、牛・豚・鳥などの糞を発酵させた動物性の堆肥を使用しますが、自然栽培・自然農・自然農法は、動物性の堆肥を使用しません。
 自然栽培全国普及会の「自然栽培の理念」によると、“自然栽培は、一切の肥料・農薬を使用しません。…土の過去を精算するために土層を破壊する目的、ならびに土壌の植物の腐植化、土壌の循環能力を高めるために、耕起は行います”ということです。
 ただ、「自然栽培に明確な定義は特にない」とのことで、“除草・土の耕し・堆肥(牛糞、鶏糞、樹皮)などの細かな作業においては、それぞれの考え方や土地条件によって多少異なる”と書いている所もあります。
 自然農は、“無農薬はもちろん、不耕起と無施肥が基本ですが、原則に囚われすぎず、できるだけ足し算をせず、状況に応じて補い(刈り草の上から米ぬかを少量撒くなど)をすることを許容しています”という記述もあります。
 自然農法は、不耕起・無農薬・無肥料・無除草の栽培方法です。
 自然農法・自然農で作られた野菜の例は、“続きはこちらから”の動画をご覧ください。土が健康だと、不耕起・無農薬・無肥料・無除草で虫のつかない立派な野菜が出来るのですね。
 食糧危機への対応として、問題になるのは慣行農法から自然農法・自然農への転換が簡単にはできないことです。
 最後の動画の4分43秒で、“虫が来たり、徒長するというのは、土壌の栄養バランス、そして土壌に居る微生物のバランスがまだ整っていないということですね。これはですね、まあ考え方の違いなので、これが正しいとは言えないんですけど、我々は待ちます。1年目、2年目は徒長したりとか、それから実が出来なかった、花が咲かなかった、虫にやられたという風になりますけれども、これは自然のままにしておいて、その生態系のバランス、土壌の栄養バランスが整っていくと、自然に出来るようになります。それが約3年から長い場合で7年かかります”と言っています。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
⚠️緊急配信※もうすぐ日本から食料が消える!日々近づく食料危機【SNS拡散希望】#1
配信元)
————————————————————————
実は全部ちがう「有機栽培・自然農法・自然農・自然栽培」
引用元)
(前略)
有機農法」と対極にあるのは、農薬を使用し、化成肥料を使用する「慣行農法」です。
(中略)
対して「有機農法」は、牛・豚・鳥などの糞を発酵させた動物性の堆肥を使用し、それを微生物が分解していくことではじめて植物が吸収できる形になるもの。
(中略)
さて、ここからが本題です。自然農法、自然農、自然栽培と、「自然」がつくものと「有機」は何が違うのでしょうか。
(中略)
動物性の堆肥を入れる有機農法に対して「自然」がつく3つは堆肥を入れないところが大きく違う点です。
(中略)
自然農法」といえば、福岡正信さん(→Wiki)。著書「ワラ一本の革命」で有名な仙人のような方で、この方が「自然農法」という言葉を使ったので、「自然農法=福岡正信さんの提唱した農法」ということになります。肥料は入れないし耕さない。どろだんごにタネを混ぜて土の上に置いておくだけ。
(中略)
そのあと、川口由一さん(→Wiki)という方が「自然農」という言葉を使い、もう少し体系的な農法を提唱します。やはり耕しません。草は抜いても伏せていく。その草が堆積されていき、長い年月をかけてゆっくりゆっくり微生物に分解されていつか肥料になる。
(中略)


さて、最後に残ったのは「自然栽培」です。
(中略)
自然農法は福岡正信さん、自然農は川口由一さんと提唱者が明確に存在していましたが、自然栽培は師匠のような人はいませんし明確な定義もありません。

でも、「自然栽培」を実践する様々な方によって語られていることに共通するのは「耕す」という部分。
(中略)
改めてそれぞれの農法を、人と自然の関係で説明するとこんな感じです。


(以下略)

» 続きはこちらから

日本は危機を克服する技術を既に持っています ~菌ちゃんふぁーむ代表・吉田俊道氏「いっそのこと肥料が無いってなってしまったら、無肥料でやるしかなくなるじゃないですか。…だから逆に地球的にはめちゃくちゃいい状態になるんですよ」

竹下雅敏氏からの情報です。
 明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。
 2022年10月19日の記事で、東京大学の鈴木宣弘教授は、“もう輸入は止まって来てます。ということで、食糧危機真っただ中というのがですね、今の状況かと思います。…肥料が無いんです。化学肥料の原料は…ほぼ100%海外依存なんです。…日本で有機農業、自然栽培を頑張ってくれている方々は、全体では0.5%の耕地面積です。99.5%の方々は慣行栽培ですね。そこに大打撃が生じる可能性が出てきたというのが、今の状況なわけですね”と言っていました。
 この危機的な状況をどう乗り切るかですが、ピンチはチャンスでもあります。日本は危機を克服する技術を既に持っています。堤未果さんの動画では、菌ちゃんふぁーむ代表・吉田俊道氏の声を聞くことが出来ます。
 吉田俊道氏はひとつめの動画で、“消毒すると、悪い菌を殺したつもりで、1個の悪い菌殺した時に700のいい菌殺してるんですよ、実際は。だから700の微生物と繋がりを切っちゃったら、弱くなるに決まってますから、お野菜も人間も(4分22秒)…もうそろそろ、気付かないといけないけど、なかなかそれは難しい。じゃあ、いっそのこと肥料が無いってなってしまったら、無肥料でやるしかなくなるじゃないですか。…だから逆に地球的にはめちゃくちゃいい状態になるんですよ(11分18秒)…もうそろそろ新しい農業をしてよ、という地球の意思じゃないですかね(12分20秒)”と言っています。
 ふたつめの動画の冒頭、「菌ちゃん農法」は環境再生型農業であることを説明しています。そして、“ウンコが臭い人が煮干しを食べてもダメなんです。畑がまだ十分菌がいないのに、カキガラ石灰入れてもそのカルシウムは吸えないんです。ミネラル吸えないの。微生物と一緒じゃないと吸えないんです、畑では。まったく同じことが人間のお腹の中でも言えちゃうんですね。だから、いいウンコを出して、且つミネラルのあるものを食べると、途端に元気になります(8分30秒)”と言っています。
 妻によく、人間の存在理由を問われ、「いいウンコをすることだよ」と答えていましたが、その事が証明されたように思いました。それと年の初めにウンコの話が出来て良かったです。
 動画の最後のところで吉田俊道氏は、“日本は大丈夫。ほんとに大丈夫。木や竹や草だらけなんだから。そしてもう微生物たっぷりの国で、どんどん発酵型環境になる潜在的な力が日本はあるわけだから、一番うまく行く国なんですよ”と言っています。
 動画で吉田俊道氏の声を聞いているだけで元気になります。オススメの動画です。
 “続きはこちらから”の長周新聞の記事は、2021年3月19日の編集長の記事で既に取り上げています。記事を読むと、自然農法の考え方が良く分かります。また、「虫も微生物もその他のものたちもみな役割があって生きている。虫や病原菌がいたからこそ、この地球は生命にあふれている」という思想は、日本人の原点のように思えます。
 そして、「有機農業の普及は日本が一番遅れているけど、技術は実は進んでいる。そういう意味で近い将来、日本は世界を変えるようなリーダーになるのではないかと思っている」というのは嬉しい言葉です。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
【堤未果の出版記念対談】菌ちゃん先生に学ぶ自然農法〜雑草・害虫・雑菌と生きる力
配信元)
————————————————————————
【堤未果の出版記念対談】菌と微生物が日本を救う?「農業大国」日本への道
配信元)

» 続きはこちらから

不安すぎるマイナ保険証の導入 ~マイナポータルの免責事項第23条「デジタル庁は…損害について一切の責任を負わないものとします」

竹下雅敏氏からの情報です。
 「厚生労働省からのお知らせ」で、加藤厚生労働省大臣から医療機関・薬局の皆さまに向けた「オンライン資格確認導入のお願い」に関するメッセージ動画が出ています。
 加藤大臣は、“オンライン資格確認の導入は、令和5年4月から、原則として保険医療機関・薬局の義務となります。令和4年10月から、診療/調剤報酬上の加算の取扱いも見直されます”と説明しています。
 しかし、“続きはこちらから”の動画で、島根県保険医協会の事務局長は、“医療機関、薬局が来年の4月に(マイナ保険証の)体制をとれるかというと、無理筋な話で非現実的だと考えています(2分46秒)”と言っています。
 全国保険医団体連合会(保団連)の「オンライン資格確認システム導入義務化アンケート」では、“オンライン資格確認の原則義務化(反対:78.6%)、保険証の原則廃止(反対:75.5%)と約8割が反対した。オンライン資格確認のシステムについて、64.9%が「必要性を感じていない」と回答しており、「マイナンバーカードの紛失・漏洩が心配(71%)」、「セキュリティ面の不安(67%)」などセキュリティ・情報漏洩への懸念が強い”という結果になりました。
 冒頭の動画の3分15秒の所で、“10月の13日、河野太郎デジタル担当大臣は、2024年秋に現行の健康保険証を廃止し、マイナンバーカードと一体化したマイナ保険証に切り替えると発表した”ことについて触れ、“個人番号カードは、住民の申請により交付するもの(番号法17条1項)”とする「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」に違反していると言っています。
 次の動画の2分48秒で、“何かがあった時に、デジタル庁とか河野大臣て、責任取ってくれるんですか?”と言う問いに対して、堤未果さんはマイナポータルの免責事項第23条「デジタル庁は…損害について一切の責任を負わないものとします」を示した上で、「マイナ保険証の不安なこと」として、“政府職員や国会議員はLINE常用(サーバーHuawei)、政府広報でTikTok活用、売国奴の政治家の登用、自衛隊には中国製PC配布、デジタル大臣がZoomで会議、お友達企業の中抜き祭り、役所のセキュリティ手薄…などなど(4分15秒)”を挙げています。
 情報が中国、韓国に筒抜けの状況をなんとも思っていない政府職員や国会議員が、“信用してくれ。損害について一切の責任を負わないけどな”という態度でデジタル化を推し進めているわけです。「マイナ保険証を使いたくない」と思う人がまともだと思いますが…。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
河野太郎デジタル大臣が強行? マイナ保険証の闇
配信元)
————————————————————————
【マイナ保険証を使いたくない人へ】米ブッシュ政権が失敗した国民ID制度が参考になります
配信元)

» 続きはこちらから

安藤裕元衆院議員「消費税は預り金でもなければ間接税でもない。消費税の実態は、利益だけではなく人件費にも課税される恐怖の税金。直接税なのだ。」 ~今の社会の矛盾みたいなものを生み出している消費税

竹下雅敏氏からの情報です。
 12月28日の編集長の記事で、“消費税は間接税ではなかった。消費税法のどこを見ても「消費者」というワードはなく、事業者が税金を負担し、事業者が納める直接税だった”という三橋貴明氏の動画が紹介されました。
 驚きの内容で、“「消費税」とは事業者からすれば、利益に対して2段階で税金がかかる「第二法人税」だった”ということでした。
 安藤裕元衆院議員は11月9日のツイートで、「消費税は預り金でもなければ間接税でもない。消費税の実態は、利益だけではなく人件費にも課税される恐怖の税金。直接税なのだ。」と言っています。
 また、「消費税は消費者が負担する税金という大嘘」というYouTube動画は2021年9月29日に掲載されていますが、この動画でも同様の事柄を指摘しています。
 冒頭の動画の9分50秒で安藤裕氏は、消費税は(課税売上-課税仕入)にかかる税だが、(課税売上-課税仕入)=(利益+非課税仕入)なので、“消費税の実体と言うのは、利益と非課税仕入れ、非課税仕入れって主なものは人件費ですけれども、ここに課税しているのと一緒なんですよね(10分20秒)”と説明しています。
 続けて、“法人税は利益だけに課税されるけれども、消費税は利益と人件費に課税されると、そういうことになるので、事業者にとっては非常に過酷な税金であると。そういうことなんですけれども、これを預かり金だと誤認させると、こんな過酷な税金だというふうに思わないわけです”と言っています。
 下の動画の8分30秒で郷原信郎氏は、“今の経済社会の1つの大きな問題は、正規雇用がどんどん減っていって、非正規雇用に置き換わって派遣がどんどんふえていった。…それはいろんな原因がありますけれども、この消費税がどんどん引き上げられていった。…で、消費税がかかる対象が利益と人件費ですから、どうしてもそこのところで、まず経費にできる派遣に切り替える、非正規の請負に切り替える、そして人件費は抑える、できるだけ払わないようにする、今の社会の矛盾みたいなものを生み出している、これが消費税なんじゃないか”と言っています。
 10分20秒では、「輸出戻し税」のおかしなところを説明しています。13分20秒ではインボイス制度について安藤裕氏は、“免税事業者の平均の売り上げが550万で、平均的な利益がそのうち150万ぐらいで、それで10%の消費税をかけると15万ぐらいの納税になるでしょうと、そういうふうに財務省が答弁している(14分13秒)”と説明しています。
 年収が150万の人からも税金をむしり取ろうとする。これがインボイス制度だということが良く分かります。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
【「消費税は『預り金』ではない、“インボイス制度”はおかしい!」安藤裕元衆院議員と語る】郷原信郎の「日本の権力を斬る!」
配信元)
————————————————————————
【「消費税は『預り金』」の嘘は、日本社会に何をもたらしたのか?安藤裕氏と徹底討論 ! 】郷原信郎の「日本の権力を斬る!」
配信元)

» 続きはこちらから