BBCニュース - あの「BBCパパ」、自宅勤務は「大変」 例の書斎から家族と https://t.co/rpWMLSYKyG pic.twitter.com/tqSB7Nx1Mu
— BBC News Japan (@bbcnewsjapan) March 27, 2020
大きくなったなぁ☺
— masakana (@masakana1192) March 31, 2020
癒やされるhttps://t.co/iWmxzElh1O https://t.co/4LlwzVIsLa
BBCニュース - あの「BBCパパ」、自宅勤務は「大変」 例の書斎から家族と https://t.co/rpWMLSYKyG pic.twitter.com/tqSB7Nx1Mu
— BBC News Japan (@bbcnewsjapan) March 27, 2020
大きくなったなぁ☺
— masakana (@masakana1192) March 31, 2020
癒やされるhttps://t.co/iWmxzElh1O https://t.co/4LlwzVIsLa
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
【速報】米金融大手ジェフリーズのペグ・ブロードベント最高財務責任者が #新型コロナウイルス による合併症で死去、米国立アレルギー感染症研究所アンソニー・ファウチ所長「現状では米国内の死者数は20万人に達する」https://t.co/2oeXRnvzkb
— 𓉤箱コネマン𓁷 (@HAKOCONNEMAN) March 29, 2020
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
東京都の本日発表の感染者数68人、世代の内訳が衝撃的だ。
— kentarotakahashi (@kentarotakahash) March 29, 2020
10代 1名
20代 19名
30代 24名
40代 9名
50代 8名
60代 3名
70代 3名
80代 1名
感染状況は完全に違うフェーズに入っている。https://t.co/R30eXU9iPT
(中略)僕も「なんで若者ばかり名指しで自粛言うんだよ💢」って思ってたけど、東京都の感染者内訳見て認識を改めたhttps://t.co/5xulZJy6PQ pic.twitter.com/WNViLRecRW
— 藤堂和幸/隊長@Gaiax人事/りっぴーたー (@frecce) March 29, 2020
(以下略)これはやばい。
— 新型コロナウイルスハンター☆つぶやきコロちゃん (@anpontanV2) March 29, 2020
若年層に増えてきた。
感染数が拡大するぞ、これ。
先週と今週、遊んでた奴は自業自得
向こう1ヶ月は若年層の感染が爆発的に増えるだろうな。
友達身内亡くして初めてわかるだろ、未知のウイルスの怖さが。https://t.co/2cl9zBdxam
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
「オリンピックが延期になる前は感染者を少なく公表していた」説を唱える方がいますが、実際少なかったんですよ。3月上旬くらいまでは疑って検査してもほとんど陽性にならなかった。先週半ばからは陽性率が急上昇です(↓の検査人数は20時時点でもう少しだけ増えてます)。 pic.twitter.com/lNiEnOJqzb
— Fumie Sakamoto,MPH,CIC 坂本史衣 (@SakamotoFumie) March 25, 2020
実際に患者さんを診ている医療者は、検査で次々に「当たり」が出る状況に戦慄を覚えています。これまでとは明らかに違う。病院の中にいる人と外にいる人が感じる危機感の差を埋める必要があります。陰謀論を唱えている場合ではないです。
— Fumie Sakamoto,MPH,CIC 坂本史衣 (@SakamotoFumie) March 25, 2020
これは現場感覚としては全くその通りで、医師が必要と考えて保健所に依頼した場合、ほぼ100%PCR検査をしてくれます。
— kamekura (@kamekurasan1) March 25, 2020
患者さんが自分で必要と考えて病院に依頼した場合との乖離はありますのでそのあたりはご注意を。 https://t.co/MWnkQwsxFZ
患者急増中の東京のCOVID19医療はごく限られた病院の医療者が支え続けている事実を知ってください。このままでは、そう長くは持ちません。https://t.co/6z895w2TUl
— Fumie Sakamoto,MPH,CIC 坂本史衣 (@SakamotoFumie) March 28, 2020
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
タイは王国政府が補償や手当を渋ったまま首都を封鎖したため、凄まじい数の失職者が検査もなく田舎に。地獄が始まる。
— ブルドッグ (@Bulldog_noh8) March 28, 2020
対照的に、マレーシアもロックダウンしたが、GDP16%相当の6兆(日本でいう90兆)での一大経済対策を決断。現金支給、給与助成、資金繰り支援etc。
2国の明暗が分かれた感がある。
既にタイでは、職を失った若者がわざとコロナに感染し保険金を受け取るという痛ましい事件まで起きている。
— ブルドッグ (@Bulldog_noh8) March 29, 2020
政府はこれを受け民間保険会社に基準の厳格化を命令し、いくつかの保険は販売や支払を停止。
当然、今度は本当に必要な人に保険が届かなくなる。
悪夢が続く。https://t.co/PZodWIgLSQ
今回のインタビュー動画も期待を裏切らない出来栄え。通常なら、ユーモア記事の扱いなのですが、教授の自宅待機の様子が、近く他人事ではなくなる人もたくさん出て来ると思われます。
自宅に閉じ込められている子供が、家の中で元気を持て余すのは当たり前なので、動画の子供たちの様子は微笑ましく、ここぞとばかりにパパに抱き着く娘さんがカワイイです。
そのうえで、こうした子供たちの態度を見る限り、私には「子育ての失敗」の典型的な例に見えます。子供たちは、この場面ではここまでやっても怒られないという限界を、よく理解した上で甘えています。こうした場面では、両親は2人の子供達に普段より余分に気を使わざるを得ません。2人とも親の気をひく行為ばかり行っています。
娘さんはパパが大好きなのでしょうね。パパの気が自分ではなく、ママやインタビューの方に向くと、かまってもらおうといろんなことをやっています。このように子供達というのは、両親の気を奪う怪獣のような存在で、仕事の片手間に相手をすれば良いという存在ではありません。
せっかく、天から与えられた「自宅待機」という期間ですから、仕事は後回しにして子供を優先してはどうでしょうか。動画を見て思うのは、普段から子供を優先している親なら、たとえインタビューの間といえども、片時も子供から気を逸らすことはないはずです。しかし、そうではないので、子供たちは両親から気を奪う行動ばかりとるのです。
娘さんはパパを「恋人」だと思っていて、息子さんはママを「自分のもの」だと思っているものです。両親が知らないだけなのです。なので、恋人のように子供たちを抱きしめてあげてください。いい子に育ちますよ。