アーカイブ: ライター・読者からの情報

[ゆるねとにゅーす]共謀罪が衆院本会議で強行採決!自民党佐藤勉衆院議運委員長が職権で決定!自公に加えて維新が賛成!

 共謀罪が衆院にて強行採決!自公に加えて維新が賛成!
 seiryuu氏のいう「せせら笑う」彼らを早速見ているかのようです。そして、あえて中継しないNHK(日本偏向放送協会)にも。
 自衛のためには、正しく報じるメディアをチョイスして、彼らこそ何を共謀しているのか!その実態を浮き彫りにし、その危険性を認識する必要がありますね。まさか劣化版ナチスではないとしても。(IWJにも高山佳奈子教授のインタビューがあります。彼らの悪知恵を、専門家がわかりやすく解説しています。参考まで)
(しんしん丸)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
“共謀罪”法案が衆院通過 野党「数の暴力」と反発(17/05/23)
配信元)

————————————————————————
共謀罪が衆院本会議で強行採決!自民党佐藤勉衆院議運委員長が職権で決定!自公に加えて維新が賛成!
転載元)
どんなにゅーす?
2017年5月23日午後4時20分頃、衆院本会議で共謀罪(テロ等準備罪)法案が自民公明維新の賛成多数で可決された。

採決は自民党佐藤勉衆院議運委員長が職権で決定。野党からの激しい反対と抵抗の中、強行的に採決された。

(中略) 






またもNHKは国会中継を放棄!国民から政治との距離を何とか引き離そうと、安倍政権と共謀して強行採決を後押しする大手マスメディア


予想通りに、安倍政権が、衆院本会議で共謀罪法案を維新と共謀する形で強行採決しました。

NHKはまたも国会中継を放棄。すでに受信料を支払っている多くの国民が多くの怒りの声を上げていますが、NHKを筆頭とした大手マスコミも、国民から何とか共謀罪への関心を失わせ、はたまた政治との距離を引き離そうと、安倍政権の暴政に全面協力している始末です。

こういう場面でも、国民が政治に対する関心を薄れさせ、何とか全然別の話題(エンタメ・芸能など)に興味を持たせようと、メディアによる「愚民化政策(3S政策)」が激しく行なわれていることを強く感じさせるね。

テレビにおいても、共謀罪に関する内容が放送された割合が非常に少ないし、そもそも政治に関する内容が流される割合も極わずかだ。

誰かが親身に教えてくれない限り、多くの国民が「そもそも共謀罪が一体どういうものなのか?」も理解することが難しいと思われるし、実際にこの法案の内容をしっかりと理解できている人も日本の中でかなり少ないものと見ているよ。

その中でも、この暑い中で共謀罪反対のデモに参加した人たちは本当に素晴らしいと思う。
こういう人達が数十万人レベルで増えていけば、さすがの安倍政権も強行採決をするのを躊躇する動きも出てくるかもしれないけど…残念ながら、まだまだ議会運営に影響を与えるような数には遠く及んでいないのが現状だ。

参議院での審議入りは予定より延期されて、来週辺りからとの予測が出ている(ただし油断は禁物)けど、今後もボクたちは深く落胆することなく、やれることを繰り返しやっていくこととしよう。

はい!
加計学園疑惑でも近いうちにさらなる大きな動きが出てくる可能性もありますので、今後も、かつてないほどの腐敗政治を一日も早くに終わらせるべく、私も管理人さんとともに様々な情報発信を頑張っていこうと思います。

とにかく、今は野党を全面的に応援しつつ、共謀罪が完全に通ってしまうのを阻止すべく頑張っていこう。

[Facebook]いや、みてない。

匂うし、味はするけど

みてないから

だいじょぶ

(く〜〜〜、切ない、がんばってるねええ)
(メリはち)
————————————————————————
配信元)

注)配信元でgif画像をご覧ください

青年会議所の広報委員長だった私が振り返る21世紀初頭
〜2001年 特集記事『 道しるべを探して…』7月号を題材に(上)〜

 これから、「道しるベを探して・・・」7月号を前回同様3回に分けて見ていきたいと思います。・・・その前に。
 ぴょんぴょん先生の寄稿文「桜の散る頃に」、非常に興味深く読ませて頂きました。幼い頃(⒐歳時)に父とは死別し24年前に母とも私は死別しています。母との別れ、残念ながら自分なりには頑張ったつもりでしたが、寄稿文のようにはいかず、そうそう美しい別れにはできませんでした。それでも深い共感と学びをもって読み進められました。
 特に最後の部分

死ぬべき時に、人は死ぬし、産まれるべき時に産まれるはずです。どんなに死にそうでも、生きる時は生きるからです。また生がよくて、死は悪いというような思い込みもおかしいです。

生死を人工的に操作することは、苦しみの元であることを、人類が悟るのはいつの日でしょうか。死ぬことはそれほど悪いことでもない。とくに長患いをした人にとっては、ありがたい休息になるのです。

若い頃大学病院で、多くの方が亡くなる光景を見てきました。特に抗癌剤を使った人の最期などは、凄惨だなあと思いました。でも、身近な経験でわかったことは、どんな病気も、いらないことをしなければ、最期はとてもおだやかで、感動的なものにすらなりうるということでした。

余計なことをされずに、親しい人がそばにいて、平和と満足の中で眠るように死ぬことは幸せなことだと思います。

出典:桜散るころに 〜 自宅での介護と看取りの体験(下)

 適切な言い方か分かりませんが圧巻に感じました。そして図らずも実のところこの一文にこそ、当時私が特集記事7月号全体に込めた思いの全て語られています。
(seiryuu)
————————————————————————



特集記事 「道しるべを探して・・・2」  2001年7月号掲載  上 

・チベット奥地での体験記
生命科学に携わる方がチベットでの鮮烈な体験をある雑誌にてつづられていました。

チベット最深部のラチュとういう村で、治療と疫学のデータ収集の手伝いを半月間することになった。それは鮮烈な体験であった。

砂嵐の中、臨時診療所のテントをたたもうとしていると、うわさを聞きつけて遠くの村から、村人が村長を荷馬車に乗せてやってきた。村長はまもなく死ぬのだが、せめて最期だけは日本の医師の手で看取ってやってほしいというのである。

村人は皆、まもなく村長は死ぬものと信じきっている。村人はいつ頃死ぬのか、と問い質しもした。鳥葬の準備に時間がかかるのかもしれない。ところがわが同僚の医師の診断は、(軽い脳梗塞による運動麻痺と軽度の肺炎)であった。彼はてきぱきと点滴をし、村長は死なないのだと説いて回った。この時、村人の間を走った異様な戸惑いの表情を、私は決して忘れないだろう。 ええっ! という感じなのである。日本のような医療施設が一切ない奥地では、人は体が動かなくなり自力で栄養が取れなくなれば脱水症状に陥り、体力が消耗し死んでゆく。本人も死を覚悟し、周りの人々にお礼を述べ、心を固めてゆく。それはそれでたいへんおだやかな死なのである。

 同僚医師は、この事態に何の躊躇もなく、日本にいるのとまったく同様に点滴を施し、救命治療を行った。これはこれで立派な行為である。われわれも少し晴れがましく思った。だが、すえた臭いの垢だらけの足の甲を消毒液で何度もこすって、点滴のための静脈を浮き上がらせながら、私の心の中には言うに言われない異物感がわきあがってきた。その違和は、今ならはっきり言葉にすることが出来る。

それは、この行為によって、われわれが意識するにしろしないにしろ、それまでチベット奥地で不動のものとして共有されてきた死にゆくプロセスの文脈をいま破壊しているのだ、ということである。」


特集記事7月号作成の背景。本当に伝えたかったこと。
死にゆくプロセスの破壊。脳死・臓器移植


 今回特集記事で記載しているのは1998年4月法蔵館発刊の雑誌『仏教43号』に記載された米本昌平氏の記事の一部です。

「チベット奥地で不動のものとして共有されてきた死にゆくプロセスの文脈をいま破壊している」

実はこの一文を通し伝えたかったのは現に日本ではその破壊が最終段階まで進行し、死の基準までも都合で都度変更させられていることだった
のです。

脳死臓器移植の問題です。1997年に臓器移植法が成立されますが、その前に「脳死が人の死か?どうか?」の大きな論争がありました。日本では約30年前から脳死を巡る論争が脚光を受けます。その時分から私は「脳死・臓器移植」に反対の立場でした。

「臓器移植?そんなことまでして長生きしたい(させたい)のか?人間の身体をパーツ、パーツで分ける?まるで機械扱い、いかにも西洋的だな、それでパーツの調子が悪くなったら他人のパーツと入れ替える?不治の病のため?確かにつらいかもしれないけどなぜ受け入れられない?移植を誰が望み誰が受けられる?まず大金持ち。それで実際に不治の病が治ったら?マスコミ大絶賛?でも死ぬことに納得できない人たちでいっぱいになるね。『移植治療さえ受けられたら治ったかもしれない、死なず(死なさず)に済んだのに』と。でも、仏教経典説話集では地獄の亡者は針の山などで責め苦を負わされながらも死ねないので延々とそこから抜け出せず苦しむのが表現されているのだけど?死ねないのも苦しみじゃないのかな?生きた臓器の提供を待ちわびる夥しい人々の姿、見たくないぞっとする光景だな。」

若い私はこういう思い視点で脳死・移植論争の展開を注視していました。




» 続きはこちらから

[ゆるねとにゅーす]【陰湿】安倍官邸が加計疑獄文書流出の「報復」として、文科省・前川喜平前次官の「出会い系バー出入りスクープ」を読売に報じさせる!

 官邸の圧力である「総理のご意向」文書は本物だ、と証言する予定だった文科省前事務次官・前川氏のスキャンダルが、突然、「安倍政権の広報誌」読売新聞から出ました。すぐさま、これは安倍官邸側の報復で、見せしめにより萎縮させ、これ以上の内部情報流出を食い止めるのが目的だと、各所で批判の声が上がっています。しかし「前川氏へのインタビューの動きは安全に止まった」ようです。
 ゆるねと管理人さんが説明されているように、もともと文科省と財務省の間には権力の綱引きがあり、安倍政権は、今回のような事態も想定して、前川氏の「私人」部分をマークしていた可能性があります。安倍政権と文科省のバトル、ではなく、行政の本来に立ち返り、政権の横暴を指摘できる、勇敢な次世代型公務員が続いてくれぬかのう?
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
【陰湿】安倍官邸が加計疑獄文書流出の「報復」として、文科省・前川喜平前次官の「出会い系バー出入りスクープ」を読売に報じさせる!
転載元)
どんなにゅーす? 

・加計疑獄に関する内部情報が次々文科省から流出している中、安倍政権が文科省に対して本格的な「報復」に出始めたことがネット上で大きな話題になっている。

・2017年5月22日の読売新聞が、天下りあっせん問題で引責辞任した文科省・前川喜平前次官に関する「下半身スクープ」を報道。今後このスクープを複数の週刊誌にやらせることで、加計疑獄に関するこれ以上の情報流出を食い止め、真相を闇に葬ろうとしている安倍官邸の”企み”がちらついてきている。

辞任の前川・前文科次官、出会い系バーに出入り 

文部科学省による再就職あっせん問題で引責辞任した同省の前川喜平・前次官(62)が在職中、売春や援助交際の交渉の場になっている東京都新宿区歌舞伎町の出会い系バーに、頻繁に出入りしていたことが関係者への取材でわかった。

教育行政のトップとして不適切な行動に対し、批判が上がりそうだ。

関係者によると、同店では男性客が数千円の料金を払って入店。気に入った女性がいれば、店員を通じて声をかけ、同席する。

女性らは、「割り切り」と称して、売春や援助交際を男性客に持ちかけることが多い。報酬が折り合えば店を出て、ホテルやレンタルルームに向かうこともある。店は直接、こうした交渉には関与しないとされる。

読売新聞 2017.5.22.

安倍官邸が文科省前事務次官の「加計学園文書は本物」実名証言ツブしの謀略! 読売と週刊誌に“出会い系バー通い”リーク 

(中略) 

「総理のご意向」文書の存在が明らかになって以降、官邸周辺からは「文書は前川がネタ元」という情報がしきりに流されていた。その前川氏が複数のマスコミのインタビューに応じ、「あの文書は本物」と実名で証言する準備を進めていたらしいのだ。

「実際の朝日のネタ元は別の文科省の役人という説もあるのですが、マスコミが取材に殺到したことから、前川さんは名指しされたネタ元説を否定したうえ、実名で文書の内容を事実だと認める決心をしたようなんです。文科省がこの文書を作成した昨年9〜10月は、前川さんは事務次官在任中で、文書の内容はもちろん、内閣府からの圧力や会議についても把握していた。天下り問題も、官邸にハメられて責任を押し付けられたという見方もある。そのうえ、ネタ元説を流されて、腹にすえかねていたようです」(文科省担当記者)

もし、当時の最高幹部がこの文書に記載されていることを事実だと認めれば、安倍首相や菅義偉官房長官の言い分は完全にくつがえり、安倍政権は今度こそ追い詰められることになる。

ところが、である。その矢先、きょうの読売新聞朝刊社会面にこんな見出しの記事が載った。

「前川前次官 出会い系バー通い 文科省在職中、平日夜」

リテラ 2017.5.22.




いよいよ文科省と安倍官邸の報復合戦が激化!前川前次官の”下半身スクープ”で徹底的にいじめ抜き、「加計疑獄隠蔽」に本腰を入れ始めた安倍政権!


文科省内部からの情報流出が相次いで、なんだかきな臭くなってきたかと思ってたけど、やっぱり安倍官邸がいよいよ100倍返しの報復を始めたみたいよっ。
もはや隠す気もなくなっている「安倍政権の広報紙」である読売サンが、文科省の前川前次官による「出会い系バー出入り」のお下劣スクープを報じたわ。

もはや、あまりの分かりやすさに笑ってしまうけど…どうやら安倍官邸は、文科省から流出した”加計文書”について、「あれは本物」とメディアのインタビューで答える準備をしていた前川氏を徹底的にいじめ抜き、(周りの文科省職員に見せしめつつ)加計疑獄の内部情報流出を何としても食い止めさせ、”真相”を闇に葬り去ろうと本格的に動き出したようだ。

元はといえば、前にも書いたように文科省は(安倍政権とべったりの)財務省と教職員の大幅削減(予算減)の件でケンカをしており、その報復として、天下りあっせん問題を報じられ、前川氏も相当叩かれた末に引責辞任させられた経緯がある。

こうした件に加えて、加計学園の認可についても文科省は当初OKを出すのを嫌がっていたことも分かってきているし、これに業を煮やした安倍総理が強い圧力をかけ、加計学園のみがVIP条件で認可されるように、文科省に脅しをかけていた内情が浮かび上がってきている。

これらの経緯を見てみても、文科省は相当に安倍政権に頭にきていたことが考えられ、その中でも前川前次官は以前から安倍政権から目をつけられていたようだ。

» 続きはこちらから

[ゆるねとにゅーす]【退位問題】安倍政権に近い日本会議関係者が「天皇は祈っているだけでよい」と発言!?宮内庁が不快感!「陛下がショックを受けられている」 / 天皇陛下は「安倍晋三首相と麻生太郎副総理兼財務相」に激怒!!

 いつもにこやかな天皇陛下でも怒るのか、とはじめは意外に思いました。
 その理由は、生前退位に関する有識者会議で、「天皇は祈っているだけでよい」と発言されたからだそうです。「陛下の生き方を『全否定する内容』(宮内庁幹部)だったため、陛下は強い不満を感じた」らしいのです。だとしても、これをショックとか、怒りにまで高めるには何かが足りない気がします。
 そこはゆるねとの管理人さんも感じていて、「天皇陛下がここまで異例の安倍政権批判を行なってきているのは、ただ単に『それ』だけじゃない気がする」と述べています。
 では天皇陛下は、何に怒られたのか?その答が、2つ目の板垣英憲氏の記事にあります。なるほど、こういうことがあったのなら怒って当然、と理解できます。この後キッシンジャーは、どんなおしおきを安倍と麻生に用意しているのでしょう。期待しています。
(ぴょんぴょん)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
【退位問題】安倍政権に近い日本会議関係者が「天皇は祈っているだけでよい」と発言!?宮内庁が不快感!「陛下がショックを受けられている」
転載元)
どんなにゅーす? 

天皇陛下の生前退位に関する有識者会議の中で、安倍政権に近い有識者(日本会議関係者)が「天皇は祈っているだけでよい」と発言し、これに宮内庁側が「天皇陛下が強いショックを受けられている」と不快感を示していることが分かった。

・今上天皇は、恒久的な退位制度を通じて、象徴天皇としてのあり方をより良い形で引き継いでいく意向を持っている様子が見られるのに対し、安倍政権は、天皇家を「国民信仰の道具」として自政権の権力強化に利用しようとしている思惑がちらついており、より一層両者の激しい対立が浮き彫りになっている。

<陛下>退位議論に「ショック」 宮内庁幹部「生き方否定」 

(中略) 

陛下は、有識者会議の議論が一代限りで退位を実現する方向で進んでいたことについて「一代限りでは自分のわがままと思われるのでよくない。制度化でなければならない」と語り、制度化を実現するよう求めた。「自分の意志が曲げられるとは思っていなかった」とも話していて、政府方針に不満を示したという。

宮内庁関係者は「陛下はやるせない気持ちになっていた。陛下のやってこられた活動を知らないのか」と話す。

ヒアリングでは、安倍晋三首相の意向を反映して対象に選ばれた平川祐弘東京大名誉教授や渡部昇一上智大名誉教授(故人)ら保守系の専門家が、「天皇家は続くことと祈ることに意味がある。それ以上を天皇の役割と考えるのはいかがなものか」などと発言。被災地訪問などの公務を縮小して負担を軽減し、宮中祭祀(さいし)だけを続ければ退位する必要はないとの主張を展開した。陛下と個人的にも親しい関係者は「陛下に対して失礼だ」と話す。

陛下の公務は、象徴天皇制を続けていくために不可欠な国民の理解と共感を得るため、皇后さまとともに試行錯誤しながら「全身全霊」(昨年8月のおことば)で作り上げたものだ。保守系の主張は陛下の公務を不可欠ではないと位置づけた。陛下の生き方を「全否定する内容」(宮内庁幹部)だったため、陛下は強い不満を感じたとみられる。

(中略) 

Yahoo!ニュース(毎日新聞) 2017.5.20.

ついに長州安倍一族(日本会議)と天皇家との紛争が本格的に勃発!宮内庁は天皇家側につき、安倍政権に徹底抗戦か!?


あらかじめ予想していたことだけど、ついにここまでドロドロの争いに発展してきた感じよ。
いよいよ長州テロリストにルーツを持つ安倍一族と、今上天皇の天皇家との間で、長年くすぶってきた火種がメラメラと燃え始めて来た様子だわ。

ボクは、天皇陛下の退位報道の第一報が流れた当初より、これは「天皇陛下による安倍政権への実質的な”宣戦布告”なのでは?」と見ていたけど、いよいよ、ここまですごいことになってきてしまったか。

「安倍政権による天皇陛下ヘの侮辱」やら「天皇陛下が不当に政治に介入」やら、いろいろなことが言われているけど…そもそもの発端が、天皇陛下が安倍政権の暴政に待ったをかける目的で、「あのタイミング(安倍政権が憲法改正に本格的に着手しようとしていた時期)」で天皇陛下が生前退位の意向を報道させた可能性が高いと見ているので、これは、まさに長年日本の内部でくすぶってきた今上天皇を中心とする天皇家と長州安倍一族との「積年の争い」の激化であると見ているよ。

(中略) 

それにしても、ここまであからさまに天皇陛下も安倍政権に敵意を表わしてくるとは思わなかったわ。
確かに、生前退位の意向をことごとく否定した「一代限りの特措法」の対応は本当にひどいけど、私には、天皇陛下がここまで異例の安倍政権批判を行なってきているのは、ただ単に「それ」だけじゃない気がするのよね。

ここから先は、完全な推測の域に入ってしまうけど…森友や加計のマスコミ報道も、もしかしたら天皇家に近い勢力が安倍政権を倒すために行なっているような気もしてきてしまうね。

そして、宮内庁の本筋(宮内庁内にも一部で安倍政権が派遣した勢力も入り込んでいる)は、安倍政権に対して明らかに敵意を見せ始めてきており、今後は本格的に安倍政権を批判する側に回っていきそうな気配だ。
そして、文科省内でも、(加計学園騒動を見る限り)どうも安倍政権に反逆をしかける動きが活発になり始めている様子だし、これらの様相を見ても、様々な勢力の「思惑」が絡み合って、安倍政権への批判や抵抗運動が権力側で起こり始めていると見るのが良さそうだ。

どちらにしても、(長州&大日本帝国礼賛勢力である)安倍政権と日本会議の最大の敵は、「天皇家」と見るのが良さそうな気がするよ。

全ては日本の地下深くで長年続いてきたことだから、私たちにははっきり分かる部分は少ないかもしれないけど、今の天皇陛下は護憲派で非戦派なのは確かみたいだから、私個人は天皇陛下の考えを支持するわ。

(以下略) 


» 続きはこちらから