![[Telegram]携帯の周波数に反応する酸化グラフェン?](https://shanti-phula.net/ja/social/blog/wp-content/uploads/2021/07/u730-0.jpg)
アーカイブ: ライター・読者からの情報
![[Telegram]携帯の周波数に反応する酸化グラフェン?](https://shanti-phula.net/ja/social/blog/wp-content/uploads/2021/07/u730-0.jpg)

コロナ禍の経済対策を理由に雇用保険料の引き上げを企らむ厚労省 〜 国民からお金を取り上げなくても経済成長が可能な日本
さて、厚労省がしれっと雇用保険料の引き上げ検討を始めました。筋書き通りの展開です。その理由がコロナ禍によって給付した雇用調整助成金が財政を圧迫しているから、というひどいものでした。国会を見ていた者には、政府が雇用調整助成金をどれほど出し渋って申請者を痛めつけていたか、とても事業者や働く人を安心させる状況ではなかったことを覚えています。しかし、それでも政府のコロナ経済対策の失敗を補う一定の効果があったらしい。反緊縮財政の提言を積極的に行っておられる、あんどう裕衆議院議員は、はっきりと「保険料を上げる必要は全くない。(中略)国債発行により通貨を生み出し、これを雇用保険会計に投入すれば済む話だ。」と明快です。三橋氏は「政府の投資拡大や、消費税廃止といった需要拡大策を推進すれば、経済成長率名目で3%程度、軽々と達成できます。」と言明されています。
今度の選挙では「財政健全化を目指す」というトンチンカンな候補には投票をしないこと、それが私たちを豊かにします。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

「厚生労働省は雇用保険の保険料率を引き上げる検討に入る。新型コロナウイルス感染拡大で雇用調整助成金の給付が増え、財源が逼迫しているため」
— リフレ女子 (@antitaxhike) July 27, 2021
気でも触れたのか?なぜ危機対応の財源を民間に求める?この調子だと本当に「コロナ増税」をやってきそうだ… https://t.co/DduaTvvirX
おかしいやろ。政府のコロナ対策がぼろぼろのせいで、その穴埋めに雇用調整助成金を支給してるのに、そのために雇用保険料上げるとかドアホやんけ!
— 陣内和宏 (@JinKazLT) July 28, 2021
国が金刷って配れば済む話。
---
雇用保険料、引き上げを検討#Yahooニュースhttps://t.co/VkE8Ke40Ho
雇用保険は仕事を失っても生活に困らないようにするための事業と、雇用安定や能力開発の事業に大きく分けられる。保険料は労使が支払っており、一部事業には国費も投入されている。審議会では、労使の保険料率引き上げのほか、国費投入の在り方についても議論する。
雇調金は休業手当の一部を補填する制度。
» 続きはこちらから

菅首相も小池知事もコロナ対策への無責任をさらけ出し非難を浴びる / 外国人アスリートも日本の無策に抗議
菅首相に至っては、感染急拡大への対応を関係閣僚と協議した後に「答える内容がない」という想像をはるかに超えたコメントを出しました。コロナ対策が無いという意味でしょうか。コロナ対策をする能力が無いという意味でしょうか。憲法に従って野党が求めている臨時国会は開かない、閉会中審査にも出てこない、あげくに記者会見ですら数分でさっさと逃げる。首相の資格なし。
菅首相のモットーは「自助」ですから、国民がたった一人の自宅で不安の中で苦しむなどは当然で、五輪のアスリートの「死んだら誰が責任を取るのか?」との抗議にも菅首相が責任を取る気は無いと断言できます。
小池知事「1人暮らしの方は、自宅を病床のような形で使ってくれれば、病床が確保できます」と発言
— Shin Hori (@ShinHori1) July 28, 2021
都内の新規感染者数過去最多で
<新型コロナ>:東京新聞 TOKYO Web https://t.co/52NmbPdqbZ
「菅首相、東京で最多更新の3000人感染にも『お答えする内容がない』と取材拒否」って、すごい展開になってきた。
— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) July 28, 2021
元々、能力のない人なのは誰の目にも明らかだったと思うが、もう完全に頭がパンクしている模様。過去最高の感染者なのに「お答えする内容がない」って何だよ。https://t.co/vKvuvrBO7o
それにしても東京で最多更新の3000超が出た日に首相が「お答えする内容がない」都知事が「一人暮らしは自宅を病床に」って言うのすごくない?
— Koichi Nakano (@knakano1970) July 28, 2021
» 続きはこちらから

五輪と先の戦争の構造は同じ、挙国一致でひとつの方向へと誘導するメディア / 本来のメディアの使命は市民に大局的な判断材料を提供すること
満州事変が起きた時、新聞各社は戦争を煽れば煽るほど売り上げを伸ばしました。盧溝橋事件の4日後、近衛首相は新聞各社を集めて挙国一の政策に協力要請をし、メディア側も協力すべきと答えていました。「始まってしまったからには、やってよかったと言えるように」「みんな一つになって」「子ども達を動員して」これらは戦時の「始まったからには勝つべき」「挙国一致」「子ども達の慰問袋」と同じものです。異論を許さず、一方向に向かって突き進む危険をメディアが加速させています。
2013年以降、政府でもメディアでも安倍政権に近い人間で、五輪の担当になり五輪に参加することを主導した人間は皆あからさまに出世しているそうです。そのような人間が今、メディアの言論を牛耳っていると思えば、大変分かりやすいです。本来、始まろうが反対されようがメディアは「中止すべき」と訴え続ける責任があることを、過去の戦争からも学びます。
動画の参加者は、現にメディアにいる人々に向かって「勇気を持って」「主体性を持って」と語りかけますが、果たしてこの言葉が届いているかどうか、それは私たちがチェックしなければなりません。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

※五輪に関してのニュースは国内メディアのものは完全に大本営発表と化していて、無価値だし鵜呑みにするのは危険ですらある。
— 🏕インドア派キャンパー 📣ⒻⒸⓀⓁⒹⓅ🔥 (@I_hate_camp) July 27, 2021
海外メディアとの落差を追ったほうが良いです。それこそ、AI技術の深化で自動翻訳でも充分に意味が解るようになっている。 pic.twitter.com/JZA8VNM3Ng
山崎「政府が言ったことをそのまま流している。中止の選択肢がある事を隠している」
— Choose Life Project (@ChooselifePj) July 27, 2021
鮫島「安倍さん菅さんによるメディア支配が完成してしまった」
小島「検証し、変えていかないといけない」
7/27 コロナ禍の五輪開催を考えるVol.6 メディアの役割とは何なのか?#Tokyo2020 https://t.co/DTKb7k8bLu pic.twitter.com/DxxH3QGwyi
» 続きはこちらから

ワクチンの効果がないことや重大なリスクはもはや隠せない 〜 国立感染症研究所の報告や、アルバニア政府とファイザーとの契約書から
7月21日に国立感染症研究所からワクチン接種後の疫学調査が出ました。言い訳がましい書き振りですが、少なくとも「ワクチン2回接種後14日以降もウイルス感染が認められる」「ワクチン接種者にも二次感染を否定できない」「重症化抑制効果は評価できない」などが報告されていました。入院するほどのリスクを犯してまで「推奨されるべき」結論ではありません。
アルバニア政府とファイザーの間で交わされた供給契約書が発覚しました。新型コロナに有効な予防薬や治療薬ができても、ワクチンの必要性は変わらないことを約束させています。またこのワクチンが重大なリスクや不確実性があることを認めさせています。日本では国会議員がいくら契約書の開示を求めても出てきませんが、果たして同じような内容でしょうか。イベルメクチンが徹底的に無視され続けていたことと関係あるかしら?
この方の回復をお祈りすると共に、国も製薬会社も“専門家”もワクチン忌避とか言う前に自分達が「重い副反応を認めること」を忌避するのをやめた方がいいよ。https://t.co/wiJKJoudWF
— 山田カトリーヌ花子 ∃ (@catollene) July 28, 2021
>ワクチン忌避感情を助長しかねないこの一件。東京歯科大学の寺嶋毅教授は過度に接種を恐れる必要はないと指摘
— Koichi Kawakami, 川上浩一 (@koichi_kawakami) July 27, 2021
どうして、すぐ、こういう論調に持っていくのでしょう?
木下選手の健康を心配し、症状や原因を分析し、リスクに関する情報を正確に伝えるのが第一でしょう。https://t.co/vW5Bazlqev ”
接種するしないはそれぞれが決めます。自分以外誰も責任をとりません。記事中にある「過度に恐れる必要はない」など、例え医師であれ他人から言われる筋合いはありません。過度に恐れる人がいても、それはその人の自由。
— 倉田真由美 (@kuratamagohan) July 28, 2021
木下選手のご回復を祈ります。
https://t.co/QEwAJLG2Yl
国立感染症研究所 7月21日発表
— Lisse♪ (@mayu_lisse) July 27, 2021
ワクチン2回接種14日後でも、ウイルス感染が認められる。
ワクチン接種者にも二次感染を否定できない。
つまり、ワクチンでは集団免疫は作れない。
感染しても9割が無症状か軽症のコロナに、重篤な副反応の危険があるワクチンを受ける意味はまったくない#ワクチン pic.twitter.com/Z4zB13bVha
国立感染症研究所
— 藤原直哉 (@naoyafujiwara) July 28, 2021
新型コロナワクチン接種後に新型コロナウイルス感染症と診断された症例に関する積極的疫学調査(第一報)
「本調査ではワクチンによる重症化抑制効果は評価できない」https://t.co/BJiAbgVhEk
» 続きはこちらから
どうぶつっぽい動きです