アーカイブ: ライター・読者からの情報
東京五輪の残酷物語を3つ 〜 日本人の抗議を封じ込める日本の警察 / 動員する児童をスポンサーが利用する / 通訳ボランティアの高齢者に組織委が冷酷な対応
国民の猛反発の中、迎賓館でバッハ会長の歓迎会が行われた18日、「バッハ直訴アクション」と銘打ってホテルオークラに日本人のメッセージを届ける試みがありました。バッハ会長の「言いたいことがあれば手紙をよこせ」のコメントに応えただけでしたが、組織委とバッハ会長の利権を守護する日本の警察や公安の威圧的な妨害が目に余りました。言葉丁寧に聞く振りをしつつ大勢で市民の行く手を強硬に阻む暴力性がしっかりと捉えられていました。こうした威嚇にも負けずに日本人の抗議文を組織委に手渡された有志の方々に感謝しかありません。
お次は、鹿嶋市教育委員会です。五輪観戦に動員する子ども達に持たせる飲み物はコーラ社の商品とするよう求め、他社の場合はラベルを剥がして持参しろという異常な要請をしていました。問題にされたせいか、組織委からの要望に各学校が勝手に忖度をしただけで教育委員会は関与していないと見苦しい責任逃れをしています。そもそも未だに児童を動員するつもりでいる教育委員会が無責任。このように国民の見えないところでの組織委による陰湿な圧力があるのでしょうか、聖火リレーで感染拡大を懸念した山梨県知事には、組織委からの脅しがあったことも明らかになっています。
そして最も酷いと思ったのは、86歳の通訳ボランティアの方のケースでした。昭和の東京五輪でも通訳ボランティアをされた経験があり、きっと誇りを持って心から今回の五輪に役立ちたいと参加されたと思います。ところが選手村の職場までの2km、バスに乗ることも自転車を利用することも許されず、車椅子もダメ、炎天下に不自由な御身足を引いて「歩く」ことを強いられているそうです。その横をJOCの正規社員は自転車で追い抜くと。組織委にとってボランティアの方々は本当に奴隷なのか。誠実な日本人の心根をも踏みにじる五輪が、心底おぞましいです。
この写真は、使わざるを得ないだろうな、ふ。
— 原田浩司/Koji Harada (@KOJIHARADA) July 18, 2021
IOC関係者の歓迎会に反対デモ 元赤坂の迎賓館、バッハ氏ら出席 | 2021/7/18 - 共同通信 https://t.co/88AvAyIIqe
【バッハ直訴アクション~ホテルオークラに「五輪中止」の嘆願書を届けよう】先週に続き、本日もIOCバッハの滞在するホテルークラへ。今回はバッハ本人が言いたいことがあれば手紙をよこせと言ったので「それなら」と市民が有志がメッセージを持ち寄った。手渡すだけなのですぐに済むはずだったが…。 pic.twitter.com/gfOwELHPES
— Galbraithian (@galbraithian999) July 17, 2021
警備担当の家塚課長の「ホテルオークラ正面で抗議させるのは国益に反する」発言について謝罪を求めるも、自分たちが国益を決める(判断する)権限があると思う、と発言。
— 岡崎 敬 (@0kazakikei) July 18, 2021
滅茶苦茶。
警察は法に従ってしか動いてはならない。警察が「国益」を判断してそれで動いたら、とんでもない弾圧が可能になる。 https://t.co/TdU4If9bOQ
【バッハ直訴アクション~ホテルオークラに「五輪中止」の嘆願書を届けよう】そして、やっとのこと、本日の目的であるトーマスバッハへの手紙の受け渡し。しかし、国際局の女性「お渡しするよう努力します」と曖昧な返事。果たして、日本の五輪組織委担当者は、バッハに手紙をきちんと手渡すだろうか? pic.twitter.com/8mFGuXPr3p
— Galbraithian (@galbraithian999) July 17, 2021
デヴィ夫人「五輪を有観客にするべき。無観客なんて無意味。世界の祭典を堂々と開催すべき」
— 大神ひろし (@ppsh41_1945) July 19, 2021
デヴィ夫人「IOCバッハ会長に失礼な事をするのは日本人の恥」
デヴィ夫人「コロナに負けず、今や国家と国民が一致団結してオリンピックを成功させ日本ここにありと世界に発信すべき」
デヴィ夫人に一言↓ pic.twitter.com/YFCShZ3p2w
» 続きはこちらから
[Twitter]今迄に1000体は二宮金次郎像を見てるけど…ここまでブッ翔んでる二宮金次郎は最初で最後だと思う
というのも凄いですが。
これは本当に、
ヴァージンエアの元会長が宇宙に行ったり
日本のアパレル元社長がこれから行くだの
の
宇宙旅行時代にぴったりな
ニノキン像
かな
?
今迄に1000体は二宮金次郎像を見てるけど…ここまでブッ翔んでる二宮金次郎は最初で最後だと思う🚀 pic.twitter.com/IGMs6wjlNG
— 廃校探訪5000件 (@haiko5000) July 12, 2021
「難解で複雑な書類申請は民主的ではない」フィンランドで分かりやすい言葉で政治を語る公共放送番組 / 日本では複雑怪奇な申請「不備ループ」
名称を読むだけで疲れる。意味の分からない言葉が多すぎ!
高齢者や、目の前の事に困っている人が申請するわけだから、もっとわかり易い方法を考えてほしい。
政治家の言葉もそう。
大本営発表のような会見。政治家が使う業界用語、意味が分からない。気持ちが伝わらない。誰が主役?民意はどこ?の疑問が溜まり、もう聞きたくない、につながってしまう。
ましてや、無関心になってしまった若者が自分たちの未来を自分達で作れるなんて想像できない世の中になってしまうのが残念。
誰のための政治?を問い直す、こんな北欧の取り組みは大事だと思います。
さて、日本では。
「難解な表現や複雑な書類申請」を前にした、かんなまま様の困惑は多くの日本人が経験していると思います。最近「不備ループ」という言葉がネット上で注目されています。新型コロナで打撃を受けた中小企業への一時支援金の申請で、何度資料を提出しても「不備」を指摘するメールが送られてきて、もはや何が不備なのか不明、「不備はありません」という不備メールまでくるという出口の見えないループに陥ってしまう状況のことだそうです。その不備メールの文面がまた殺人的読みにくさです。中小企業庁の説明では不正受給を避けるためと言いますが、不正受給していたのは経産省の官僚だったではないか。手続きを難解に複雑に分かりにくくするその目的は、国民を救いたくないからではないかと思ってしまいます。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
政治家はもっと会話の訓練を フィンランドで注目、「分かる言葉」がルールの討論番組https://t.co/1pZxnmPqfO
— Asahi Shimbun GLOBE+ (@asahi_globe) July 3, 2021
さて、開票日の約1週間前、フィンランドの公共テレビ局YLEはおもしろい取り組みを行っていた。より多くの市民が選挙の争点を理解できるようにと、「政治家が簡単な言葉で解説する番組」を放送したのだ。
(中略)
マリン首相や防衛大臣など9政党の代表が参加して、雇用、住宅、教育などの問題について党の政策を「できる限り簡単な言葉で」話す。「話すスピード」も厳しく評価され、そのスピードが速すぎるか遅すぎるかがテレビ画面にメーターの形で表示され、生放送中に視聴者がチェックすることができた。これを政治家本人も見ることができるために、通常は味わうことのないストレスとなる。
(中略)
北欧は「政治のおしゃべり」がしやすいと私は日ごろから感じるのだが、このような意識や取り組みがその土台作りにつながっているのだろう。
» 続きはこちらから
[Twitter]あご肉の妖精
動きが可愛すぎてついつい
— くぱん氏 (@k_reptileeees) July 2, 2021
イタズラしたくなっちゃう。
あご肉の妖精 pic.twitter.com/nCGMqaq13w


気持ち良さげ
フクロウの威厳?枝に頑張ってつかまってるけど
けどぉ
くるりん
ストン
からの
眠そーな目のかわいいこと