アーカイブ: ライター・読者からの情報
痛快!共産党・田村智子議員の安倍首相モラルハザード追求 〜 税金を使って毎年「桜を見る会」に安倍首相の地元後援会を大挙招待
まず最初に、安倍内閣のモラルハザードではなく「安倍総理自身のモラルハザード問題」としてターゲットをあべぴょんに絞ります。毎年4月に行われる総理大臣主催の「桜を見る会」が近年、参加者数も支出額も増加し、なんと支出額は予算の3倍、来年度の要求額に至っては今年度の異常な支出額をさらに上回る5730万円を求めています。ここから、この桜を見る会が、単に功労功績が認められる人々を招待し慰労をする目的ではなく、安倍首相個人の後援会の特典となっている実態を暴いていきます。桜を見る会に参加したことを嬉々としてブログにアップしている稲田規制改革担当大臣(当時)の後援会、世耕官房副長官(当時)の地元女性支援グループ、松本純衆院議員の後援会やウグイス嬢、萩生田光一自民党総裁特別補佐(当時)の後援会常任幹事会、これらの人々に一体どういう功労功績があったのか説明を求めますが、あべぴょん逃げる逃げる。大塚大臣官房長が代わりにセキュリティだの個人情報だのとってつけた答弁をするので、田村議員に「もういい!手を上げないで下さい」と拒否られる始末。主眼の安倍首相の後援会への取材は充実しており、毎年の桜を見る会とその前夜祭であるホテルでの安倍夫妻と過ごす盛大なパーティがセットとなっており、それが安倍首相の後援会の一大行事になっていることを丹念に示していきます。安倍首相が招待した後援会850名がバス17台を貸し切り、入門前に秘書が全員の受付表を回収し、まとめて受付を済ませ手荷物検査なし、という一連の見事な後援会活動です。最後の28:50〜29:30のトドメはぜひ動画をご覧ください。
すごかった〜!
— くおん (@JoRuimama) 2019年11月8日
予算委員会、共産党・田村智子議員
「安倍総理大臣のモラルハザード/桜を見る会」
山口の安倍総理後援者を毎年大量に前夜祭セットでご招待❗️
開門前には安倍夫妻との恒例の集合写真。
「こんなこと自費でやったら公職選挙法違反。
それを公費(血税)でやってるんじゃないですか💢」
今日の見どころは田村智子質疑!
— 尾張おっぺけぺー (@toubennbenn) 2019年11月8日
いっきに仕掛けてきたって感じで、凄かった。
コツコツコツコツ拾い集めてきたって地道な努力の積み重ねがよくわかる質疑で。
マスコミはちゃんと報道しましょうね。
ちゃんと追跡取材して特集とか組んでくださいね。
税金で自民党支持者をもてなす桜を見る会。
田村智子議員の桜を見る会の追求凄かった。安倍首相地元後援会などの動きをブログや会報、取材を元に明らかに。政府側がセキュリティを理由に答弁から逃げるのを予想していたかのようにブログから「荷物検査はなかった」との書込を引用。何がテロ対策だ、セキュリティがだよと見てる方も呆れた。
— akko (@mirainotame311) 2019年11月8日
参院予算委。トリを務めた田村智子さんの「桜を見る会」追及、大迫力でした。招待客のブログ等をチェックして外堀を埋める手法、政権には脅威でしょう。「10m歩けば山口の人」(片山さつき氏)とか生々しい。参加を自慢したいのが人情だけど、来年からはSNSでの発信禁止になるかもしれませんね(笑)
— 冨永 格(たぬちん) (@tanutinn) 2019年11月8日
参院集中審。安倍の言い逃れを事前調査で得ている隠し球連投で即座に粉砕していく田村(共産)。ちょっとこれはアーカイブ見るべきです。 pic.twitter.com/sSHKvGb96d
— 🏕インドア派キャンパー 📣ⒻⒸⓀⓁⒹⓅ🔥 (@I_hate_camp) 2019年11月8日
えーーーーっ!?安倍の選挙区から800人も無料招待ですってー!! https://t.co/4ClynmrqJq
— ココナッツ (@Sk49Summerdream) 2019年11月8日
📺参院集中審。内閣府の「桜を見る会」は安倍と萩生田らが自身の選挙活動のために税金を私物化しているのではないか、数々の証拠を付き付けながら追求中。(緊迫)
— 🏕インドア派キャンパー 📣ⒻⒸⓀⓁⒹⓅ🔥 (@I_hate_camp) 2019年11月8日
💢山口から貸切バスが17台だとよ pic.twitter.com/1rMf71TI0A
参院集中審。
— 🏕インドア派キャンパー 📣ⒻⒸⓀⓁⒹⓅ🔥 (@I_hate_camp) 2019年11月8日
田村「こんな事、政治家がやれば完全な選挙違反ですよ」
それを内閣府主催にして脱法。そしてその費用は税金。二重三重にひどい話だ。 pic.twitter.com/fxhr6un53u
» 続きはこちらから
増税された消費税は社会保障費に使われる、、のではなく海外へのバラまき外交に使われ、果ては安倍政権の懐に戻っているのかもしれない
第2次安倍内閣以降、海外諸国にわんさかお金をまき続け、総額では55兆円を突破していると見られています。さらにトランプ大統領から“爆買い”させられたステルス戦闘機は維持費まで含めると6兆2000億円に上り、それらを含めるとバラまいたお金は60兆円を軽く超えているのでした。勝手に国民のお金を使うな、と言いたいところですが、バラマキ支援の成果などには興味のない、あべぴょん。せめて現地の人々の役に立つお金ならばまだしも、やはりここにも利権がついて回ります。
日韓請求権協定で見たように、相手国にお金を差し出すように見せて、多額のキックバック、紐付き資金として国内企業、政権に還流する構図があると見られています。
見境なくバラまくわけです。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
(中略)
18年4月、過激派組織「イスラム国」との戦闘終結後のイラク復興支援名目で、同国の上水道整備などのために約350億円の円借款供与を決定したほか、同年10月には、インドの高速鉄道計画などに3000億円強、さらに今年4月にはパナマ首都圏のモノレール建設事業を巡り、約2810億円の円借款を決めた。そして5月末は、バングラデシュの鉄道や商業港建設に関連し、1300億円規模の円借款を約束するなど、ざっと取り上げた大型案件だけでも、バラマキ金額は約7500億円にも上る。総額でいえば、ざっと55兆円を突破している計算だ。
(以下略)
増税した途端…安倍政権“海外バラマキ”累計「60兆円」突破|日刊ゲンダイ
— 但馬問屋 (@wanpakuten) 2019年11月7日
消費増税した途端に海外にカネをばらまき始めるというのは、もはや、宰相としても政治家としても、マトモな頭じゃない。これじゃあ、いくら増税してもキリがないだろう。
狂ってるとしか思えない😫 https://t.co/pG2IYrbleA
この人にみんなのお金の入った財布持たすなよ〜。 https://t.co/5eq6xsl0ym
— 室井佑月 (@YuzukiMuroi) 2019年11月5日
【安倍晋三】増税した途端…安倍政権“海外バラマキ”累計「60兆円」突破|日刊ゲンダイDIGITAL
— 世界銀行300人委員会 (@someone5963) 2019年11月6日
ODAのキックバックが10%として、安倍の懐に6兆円が転がり込んで、タックスヘイブンに行ったか?チャウシェスクどころではないね。 https://t.co/UOYodD2BH9
本当に途上国の援助に使われるんならまだしも、その資金は事業として国内企業に還流され、最終的には政権のポケットに入ってくるという構図。
— トム猫 (@MieAndRue) 2019年11月5日
一定割合のキャッシュバックが租税回避地の銀行に入って、誰かの財布に戻ってくるという噂もある。パナマ文書みたいのが出ない限り確かめようがないけど。
「原発ダイバー」の存在を改めて知ろう 〜 「原発日誌(161)原子炉ダイバー」より
怒涛の知っておかねばという気持ちで、深堀りする中で出会ったものの、
事故から経過する中で、失念していました。
また、原発に関わる記事はブックマークしていても
消えてしまう、
主が危険感じて非公開にする、などが相次いだ時期もありました。
オリンピックと共に海外のオルタナティブなネットメディアが
また、日本の汚染を取り上げ始めているようです。
外圧だけに頼ってはいけないし
外圧さえ何とも思わない、トップ。
とりあえず
「知っておく」から
始めましょう。
ブログ主の最後の一行、
ぜひお読みください。
しかしDFR様の感想同様、その時の衝撃は時とともに忘れていましたが、その現実が無くなったわけではないことを改めて思い出しました。
投稿いただいた情報では、ブログの作者ご自身が柏崎刈羽原発で働き、ブラジル人の同僚から「原発ダイバー」の存在を聞いておられたそうです。
たとえ事故が無くても、原子炉の老朽化による点検、またはヒューマンエラーで原子炉内部にゴミを落としてしまうなど、人間が「猛烈な高濃度の放射能に晒される原子炉」に入って作業をすることが必須の前提とされているのが原発です。
この記事は2014年のものですが、あれから出入国管理法が改正され今年2019年4月から外国人の受け入れが拡大されています。当時のブログでは「原発労働者の作業環境がいっそう過酷」になる恐れがあるばかりか、特定秘密保護法によって実態が隠蔽されることを危惧しておられました。現在、原発ダイバーに関する情報は古いものしか見当たりません。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
(中略)老朽化していない原子炉においても定期検査などによる
工事中にヒューマンエラーにより
原子炉内部にあってはならないゴミを落下させる場合もあります。
細い針金一本誤って原子炉内部に落下させても、
大災害を引き起こす要因になるからです。
これらの点検やゴミなど拾う作業に従事するのが
原子炉ダイバーと呼ばれる人たちです。
もちろん、原子炉内部は猛烈な高濃度の放射能で汚染されています。
その中に入って作業するわけですから、
いかに防護服で身を守っているとはいえ
被曝は避けられないのがこの作業です。
(中略)
ここから、問題なのですが、
今後、憲法改正などを含めた法律が改正され、施行されたら、原発労働者の作業環境がよりいっそう過酷になる恐れもあります。特定秘密保護法などで、これらの隠蔽の度合いも多くなると私は考えています。
そして、事故収束まで何十年とかかる
現在進行形の福島第一原発も当然この対象になると
思います。
日本においても世界においても
経済を推し進めるために無用の原発がこのような犠牲が伴って
良いものかどうか是非みなさんでお考えください。
はっきり言います。
「原発と人間らしい暮らしは両立できません。」
「(核燃料)プールに入る外国人ダイバーをよく見かけました。休憩所では会わないけど、現場に行くときにスレ違うんです。航路で全国をまわるんでしょう。船のカタログを見ていましたから。プールに入ると、200〜300ミリシーベルトの被曝をする。1回のダイブで200万円はもらえると仲間から聞きました」
(中略)
被曝制限量超えを嫌う下請け作業員が、高線量を知らせるアラーム・メーターをハズして仕事するのも日常的。なかには地下にモレた汚染水と思われる水を、「バケツを素手で持ってかき出せ」と元請けから指示された作業員もいる。
(以下略)
れいわ新選組代表・木村英子議員が国交委員会で初の質疑 〜 災害時の避難と公共トイレへの合理的配慮
最初の動画の、記者のインタビューに答える木村議員は、問いに対して、具体的に真っ直ぐに相手に届くよう答えておられるのが印象的でした。これまでの人生でトイレの問題が最もバリアが多かったと語り、使えないだけでは済まない、体を壊す原因でもあるトイレ問題の現場の状況を伝え、委員会で知ってもらい、問題解決に向けて取り組みたいと意欲的に語られました。この短いインタビューを聞くだけでも、障害者の方々の不自由さを想像できていなかった自分に気づきます。
下の動画は委員会の質疑内容です。災害時の避難所の現状と、公共のトイレを障害者が利用できない現状を障害者の立場から質問されました。れいわ新選組から議員が選出されてよく聞かれるようになった「合理的配慮」や「インクルーシブ」という言葉もポンポン出てきます。障害のある人もない人も同様に社会参加できるように配慮されることを保障する合理的配慮、通常学級で障害のある子どもも一緒に学べるインクルーシブ教育など、私たちも学ぶべきことは多いです。
健常者でも危険な災害時は、障害者にとって防災計画が命を左右します。
過去の事例や法制度を引きながら、要支援者の名簿作成や避難するための個別計画が十分に準備されていれば救える命があったと述べ、各自治体が地域と一体になって「防災協議会」の設置を義務化するよう訴えました。
続いて、木村議員ご自身にとっても切実なトイレの問題をただしました。
公共施設に設置されている車椅子トイレがある時期から多機能トイレになったことから、健常者も多機能トイレを使用するようになり、真に機能を必要としている障害者が困る状況になっています。
オストメイト(人工肛門)、介護用ベット、乳幼児用おむつ交換台、ベビーチェア、着替え用ステップなど一つのトイレにたくさんの機能を詰め込んだために、多くの使用目的を持った人々が少ない多機能トイレを取り合うことになり、さらに、スペースも狭くなってしまうことから、木村議員のようにリクライニングの電動車椅子で介助者を必要とする障害者には、狭くて利用できない結果となりました。
こうした現状を具体的に伝え、またオリンピック、パラリンピックでのトイレ混雑の予想を打開するためにも早急に対策を取ってほしいと訴えました。
赤羽国交大臣は、貴重な提言に感謝すると述べ、福祉政策としてではなくバリアフリーが当たり前の共生社会をつくていきたいと答えました。
バリアフリーへの明るい兆しを感じさせる一歩となりました。


これはKULNINGと呼ばれ、古代から伝わるスウェーデンの、牛の群れを夕方に家へと呼び集めるための歌法です。
牛たちが、歌っているわたしの方へ駆け寄ってくる時の感じが大好き。
特にわたしのお気に入りの牝牛、スターが、常に一番目に走ってくるのが。