10:15〜
2つ目のマル秘とは?
倉澤さん「
今年、もう一つの報告書が、情報公開請求によって明らかになりました。『原子炉施設に対する攻撃の影響に対する一考察』。
1981年にイスラエルがイラクの原発を攻撃したことをきっかけに、
外務省が日本で起きたときの
被害を試算したものです。
しかし、
63ページのこの報告書も、30年間公表されませんでした。この報告書の1ページ目をご覧ください。“「取扱注意」なるも実質的に部外秘”となっています。
反原発運動などを考慮して、事実上マル秘とされたのです。
ナレーター:70年代に2度のオイルショックを経験した日本は、80年代、原発建設を積極的に推進した。外務省の報告書は、そんな時期に作られた。
試算には100万kW級の原発が攻撃されたと仮定し、3つのシナリオが書かれている。
(I 補助電源喪失、II 格納容器破壊、III 原子炉の直接破壊)
その中で
格納容器破壊のシナリオに重点を置いている。格納容器攻撃で電気系統を破壊されたり、余熱除去系の末端が破壊されたりした場合は、やがて炉心は溶融に至り、最悪18000人が急性被爆で死亡。
さらに、
事故から100時間を超えると、原発のほうが原爆よりも残留放射能が多くなることも(書かれている)。
この外務省の報告書を元・日本原子力研究所の研究員で、著書に「シビアアクシデントの脅威」がある舘野 淳氏はどうみるか。
舘野 淳さん「1984年ですから、チェルノブイリの前。この時期に非常に正確に原子炉の弱点はどこかと分析していることに感心しました。熱を除去するところを攻撃するということで炉心溶融に至るシナリオで....福島事故と非常によく似ている。軽水炉の最大の弱点というのは熱であるということが、当時から専門家は知っていたんじゃないか」
ナレーター:1998年、北朝鮮の放ったテポドンは、日本列島を飛び越え、太平洋に届いた。日本の原発は全てミサイル攻撃の射程距離内となるのだ。
報告書にもミサイル攻撃の記述がある。『今日の誘導型爆弾(ミサイル)のもつ命中精度は極めて高いので、格納容器攻撃が一旦実行されれば、その器壁が破壊される危険性は高い』
聞き手「こういう研究が今まで行なわれていながら、
公開されてこなかったということについてどう思いますか?」
舘野さん 「それは、原子力に関しては、「自主、民主、公開」の原則があることからいって、当然これを秘密にする事は論外だと思います。
原子炉がそういう攻撃に非常に脆弱であるということを国民に隠していたということが非常に大きな問題だと思います。
公開の原則というのは、原子力を始めたときの国民とのコンセンサス(合意)なわけですから、それに抵触するのであれば原子力を止めるのもやむを得ないと考えます。」
倉澤さん「公開の原則は、国民が原子力について判断するために最も重要な原則です。しかし政府は安全神話の下、ことあるごとにこの公開の原則をないがしろにしてきました。一方アメリカは最新の知見を動員して、その都度、最新の被害予測を国民に公開してきました」
» 続きはこちらから
記事を見ると、“深夜2時、昭恵さんはSPらしき男性2人に抱きかかえられるように退店した”とのことで、これでは不倫のしようがありません。しかし、雑誌はかなり売れると思います。
下の方は、もはやどうしようもない感じです。LINEは確か韓国企業で、全ての情報が韓国に筒抜け状態なので、特に議員のような職にある者は使うべきでないというのは常識だと思います。これを一番初めに指摘したのは、ジャーナリストの上杉隆氏だったと記憶しています。