注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
「何となく、のどの違和感が続く」とか、「舌のヒリヒリした感じがとれない」という固定した症状であっても、詳しく検査して原因がわからなければ「不定愁訴」と言われ、原因は「メンタルの問題」や「自律神経失調症」とされることが往々にしてあります。
(中略)
28歳の頃から5年ほど、延々と続くせきに悩まされたHさんの話です。最初は、掃除の時にマスクをしていなかったのでホコリやカビを吸ったせいだと思っていましたが、それにしても空ぜきが止まりません。
(中略)
咳ぜんそく、逆流性食道炎、慢性気管支炎、副鼻腔炎、気管支ぜんそく、機能性ディスペプシア、心因性咳嗽(がいそう)、胸腺腫、アレルギー咳嗽、アレルギー性鼻炎などなど10以上の病名が付けられ、それらに対応した治療薬の処方を受けましたが、症状の改善はありませんでした。
(中略)
答えを知っていると簡単なのですが、Hさんの症状はまさに「慢性上咽頭炎」そのものと言えます。
(以下略)
上咽頭というのは下の図に書いてある様に鼻の奥の突き当たりにあります。
ちょうど、口蓋垂(のどちんこ)の上のあたりにあります。
上咽頭の細胞には免疫に関与するリンパ球が多く含まれています。ですので上咽頭そのものが免疫器官の役割を担っていて、例えばウイルス感染(風邪)があるとその影響を受けて炎症を起こしやすい部分なのです。そして上咽頭の近くには血管やリンパ管が豊富に張り巡らされているため、炎症が血管やリンパ管を通じて全身へ回りやすいと考えられています。その結果、IgA腎症などの病巣感染症を引き起こすとされています。
また、上咽頭は血管やリンパ管の他に神経繊維(主に迷走神経と舌咽神経)が分布しています。舌咽神経はのどの知覚、迷走神経は内臓(喉頭、気管、心臓、胃、腸)の働きに関係している神経です。そのため上咽頭に炎症があるとこれらの神経が刺激されてのどの症状が出たり、内臓の症状が出たりすると考えられています。
(以下略)
» 続きはこちらから
「一般に治癒困難とされている慢性的不調(頭痛、肩こり、めまい、倦怠感、関節リウマチなど)は、すべてBスポット(鼻腔ないし上咽頭)の炎症に起因しており、ここにBスポット療法(1%塩化亜鉛をしみこませた綿棒を擦り付ける処置)を行うことで治る」というものでした。
「上咽頭の炎症が大脳辺縁系に波及し、その結果、様々な機能障害や自律神経障害が出現する。…多くのHPVワクチン後遺症患者がBスポット治療によって軽快していった」と言うことで、新型コロナウイルスの後遺症も「Bスポット療法」が効くかも知れません。
「長引く不調の原因は慢性上咽頭炎??」の引用元では、慢性上咽頭炎で引き起こされる疾患や症状として、頭痛(片頭痛、緊張型頭痛)、起立性調節障害、浮遊性めまい、肩こり、首こり、全身痛、耳管狭窄症、耳管開放症、血管運動性鼻炎、後鼻漏、のどの詰まった感じ、舌痛症、慢性的なのどの痛み、慢性咳嗽、過敏性腸症候群(下痢、腹痛、便秘)、胃もたれ、IgA腎症、胸肋鎖骨過形成、ネフローゼ症候群、掌蹠膿疱症が記されています。
上咽頭の位置は図のように、“口蓋垂(のどちんこ)の上のあたり”です。これらの慢性的不調が「Bスポット療法」で治るのだとすれば、驚異的なことだと思います。
私が「Bスポット療法」に関心を持ったのは、この位置が太陽の十二経脈(正経十二経脈)の陽経脈の接合点だからです。問題は「なぜ、上咽頭に炎症が起こるのか?」です。
“続きはこちらから”の記事によれば「慢性上咽頭炎」の原因は、“首こり”だと言っています。 “首コリがあることで上咽頭の部分に熱がこもってしまい、その熱が炎症に繋がってしまう”と説明しています。原因である「首コリ」が良くなっていない場合には、「Bスポット療法」の効果も限定的なものだとしていますが、これらの説明は正しいと思います。
スマホやパソコンを長時間使うことで、肩こり、首こりが起こるのは誰でもわかると思いますが、意外に見落とされているのは、腕こりです。末端の疲労が蓄積すると中枢部に波及して行きます。首こりが酷くなると、手足のしびれが起こるようになり、これを放置すると最後に上咽頭炎になると考えています。上咽頭炎の原因物質は、PM2.5ではないかと思います。
これらの考察が正しいとすれば、様々な慢性的不調は、首こりを治せば良いことになります。これは西洋医学が最も苦手とする分野です。逆に、ヨガや整体が得意とする分野です。筋肉のこりが、様々な難病の原因になっているという発想は、西洋医学にはないのかも知れません。