アーカイブ: *事件

イランのエブラヒム・ライシ大統領とホセイン・アミール=アブドラヒアン外相らを乗せたヘリコプターが墜落し、乗客乗員全員が死亡 ~この2週間の間に、アメリカから距離を取ろうとする国のトップが立て続けに災難に遭っている

竹下雅敏氏からの情報です。
 イランのエブラヒム・ライシ大統領とホセイン・アミール=アブドラヒアン外相らを乗せたヘリコプターが墜落し、乗客乗員全員が死亡しました。
 ライシ大統領は5月19日にアゼルバイジャンとの共同事業であるダムの落成式に出席したあと、ホセイン・アミール=アブドラヒアン外相、東アゼルバイジャン州知事のマレク・ラクマティ氏、東アゼルバイジャン州での最高指導者代理人のモハマド・アリ・アレ=ハシェム導師とともにヘリコプターに搭乗し、イラン北西部に位置する東アゼルバイジャン州の州都タブリーズに向けて出発しました。護衛の2機のヘリコプターは無事に目的地に到着しましたが、ライシ大統領が乗ったヘリコプターはイラン時間の13時30分頃、一部の乗客が緊急通報を行った直後に墜落しました。
 “続きはこちらから”のツイートをご覧ください。この2週間の間に、アメリカから距離を取ろうとする国のトップが立て続けに災難に遭っています。少なくとも多くのイラン人は、今回のヘリコプター墜落を単なる事故だとは思わないでしょう。
 私の直観では、これはCIAによるテロです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
「大統領ら死亡」イラン国営メディア報道 ライシ大統領と外相らを乗せたヘリコプターの事故|TBS NEWS DIG
配信元)
————————————————————————
イラン大統領と外相がヘリコプター墜落で死亡-赤新月社
引用元)
ヘリコプターには東アゼルバイジャン州のマレック・ラクマティ知事とタブリーズ金曜礼拝のモハマド・アリ・アレ・ハシェム導師も搭乗していた。

画像はシャンティ・フーラがツイートに差し替え
イランのエブラヒム・ライシ大統領
ロシア外務省報道局/タス通信

ドバイ、5月20日 /イラン赤新月社のピル・ホセイン・コリバンド代表は、イランのエブラヒム・ライシ大統領のヘリコプターが墜落し、乗客乗員全員が死亡したと発表した。
 
「墜落したヘリコプターの発見後、生きている乗客の痕跡は見つかっていない」とIRIBテレビチャンネルで語った。
 
ヘリコプターには、ホセイン・アミール=アブドラヒアン外相、マレク・ラクマティ東アゼルバイジャン州知事、モハマド・アリ・アレ=ハシェム金曜の祈りのタブリーズ導師も搭乗していた。
(以下略)

» 続きはこちらから

スロバキアのロベルト・フィツォ首相が5月15日、ハンドロヴァで銃撃される / フィツォ首相「ウクライナの戦争は…2014年にウクライナのファシストがロシア系住民を殺害したときに始まった」「ワクチンにより人々の人権が踏みにじられた」

竹下雅敏氏からの情報です。
 スロバキアロベルト・フィツォ首相(59)が5月15日、首都ブラチスラヴァから北東の小さな町ハンドロヴァで銃撃され、病院に運ばれました。
 フィツォ首相が政府の会議に参加した後、屋外で支持者らと話しているところを銃撃されました。5発の銃弾が発射され、その内の1発が腹部に命中したということです。一時重体とされましたが、トマス・タラバ副首相は15日夜、BBCニュースアワーに対し「現時点では生命を脅かす状況にはない」「最終的には助かると思う」と話しています。
 銃撃容疑者は71歳の作家ジュラジ・チントゥラ(Juraj Cintula)で、レヴィッツ市出身の文芸クラブ「DUGA」の創設者の一人であり、リベラルな進歩スロバキア党の支持者だということです。
 ロベルト・フィツォ氏は、最大与党の左派政党スメル(SMER)を率い、スロバキアの5代首相(2006年~2010年)、7代首相(2012年~2018年)を務め、昨年秋の総選挙で勝利し首相に返り咲きました。
 “続きはこちらから”のツイートをご覧になると、ロベルト・フィツォ首相は「ウクライナの戦争は…2014年にウクライナのファシストがロシア系住民を殺害したときに始まった」と考えており、パンデミック条約への署名を拒絶し「ワクチンにより人々の人権が踏みにじられた」「WHOにこれ以上の強権力を持たせることはできない」と言っていたようです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)
※全文はツイッターをクリックしてご覧ください



※動画は配信元でご覧ください(画像をクリックすると配信元へ飛びます)
————————————————————————
スロバキア首相、暗殺未遂後に手術で生還:実際の出来事
ロベルト・フィツォ氏、政府会議の外で襲撃者が複数発発砲し負傷
引用元)
画像はシャンティ・フーラがツイートに差し替え
2024年4月18日、ベルギー・ブリュッセルのEU本部で欧州理事会首脳会議に出席するロベルト・フィツォ氏 © AFP / Kenzo Tribouillard

スロバキアのロベルト・フィツォ首相は水曜日、政府会議後に国民に挨拶していた際に数発の銃弾を受け負傷した。

銃撃後、フィツォ氏は警備員によって病院に運ばれたが、襲撃者は警察に拘束された。トマス・タラバ副首相によると、フィツォ氏は手術を無事に乗り越え、回復する見込みだという。

地元メディアの報道によると、ブラチスラヴァから約150キロ東にあるハンドロヴァでの集会の外で支持者らと握手をしていたフィツォ氏に4発の発砲があった。目撃者の報告によると、少なくとも1発は首相に命中したという。
(以下略)

» 続きはこちらから

日本航空123便墜落事故の真相に迫る 〜 機内から撮影された謎の写真「黒い点の正体」

竹下雅敏氏からの情報です。
 森永卓郎著『書いてはいけない――日本経済墜落の真相』を紹介する動画です。2分46秒~6分48秒のところで、日本航空123便墜落事故についての仮説を示しています。
 “結論から言うと、自衛隊機のミサイル攻撃によって(垂直尾翼が)破損し、最後は目撃者の少ない山岳地帯に入った時に撃墜した、という話なんです(4分26秒)”という仮説です。
 自衛隊機のミサイルが123便に当たった理由として、“実は自衛隊が当時開発中だったミサイルがあって、実験中だったので爆薬は搭載されていない状態で123便に誤って当たってしまった可能性があると言われているんです。実際に123便の乗客が窓の外を取った写真を解析したところ、オレンジ色の飛翔体が飛んできているのが分かる(4分45秒)”と言っています。
 元CA凛子さんの動画では、別の仮説が展開されています。9分40秒から「事故当日の軍事演習の真実」として、事件当日相模湾で自衛隊が演習をしていたことについて触れています。このことについては2月26日の記事で紹介した元CA凛子さんの別の動画『オレンジエアの正体とは?』の中で、次のように語っていました。
 「当時相模湾付近を航行していた海上自衛隊の護衛艦『まつゆき』からオレンジ・エアが発射され、それが誤ってJAL123便の垂直尾翼に当たってしまったという説です。しかし当時の記録によると、まつゆきは事故当時の1985年8月12日の段階では、試験航行中で実戦配備はされておらず、オレンジ・エアとされている標的機を含む武器は搭載していなかったとされています。そしてオレンジ・エアの正体とされているファイアビーチャカⅡという標的機を当時搭載していたのは、訓練支援艦『あづま』だけであった。しかし、『あづま』は当日広島県呉の港にいたと記録されているそうです。(10分55秒)」
 そして今回の動画では、“実際には相模湾で日米合同軍演習が秘密裏に行われていた(10分48秒)…米軍が日本の自衛隊に「これは空砲だから」と言って、JAL123便にミサイルをロック・オンさせて発射ボタンを押させ、そうしたら実際には空砲ではなく実弾が入っていた。それがJAL123便の垂直尾翼に命中してしまった(10分57秒)”という仮説を展開しています。
 森永卓郎氏の仮説も元CA凛子さんの動画の仮説もとても有力なものだと思いますが、いずれの仮説でも説明できない事柄が出てくるのです。5月24日配信予定の映像配信『第97回 アメリカ政権の変遷5(後半)』の中で、このことについて触れています。
 森永卓郎氏は、“実際に123便の乗客が窓の外を取った写真を解析したところ、オレンジ色の飛翔体が飛んできている”と言っているのですが、この写真は、“続きはこちらから”の動画にある「機内から撮影された謎の写真」のことです。
 動画の27秒で、“この写真を撮影したのは小川哲さん。唯一公開されている機内の様子を撮影された方です。この機内の写真と同じフィルムに収められていました。この写真はフィルム9枚目、そして外を写した写真は5枚目です”と説明しています。
 この動画では「機内から撮影された謎の写真」の撮影ポイントを特定しています。7分15秒をご覧ください。撮影時刻は午後6時18分、高度は約9000フィート(2743メートル)です。
 JAL123便の垂直尾翼に異常が起きたのは18時24分35秒なので、「異常事態発生の約6分30秒前に撮影されたことが分かりました(8分33秒)」。
 このことから、この写真に写っている「黒い点の正体」がミサイルではないことが分かります。また、この「黒い点の正体」は『黒い点の正体を科学的に検証する』の前編・中編・後編・完結編をご覧ください。この「黒い点」は飛行機の機内の「何か」であり、機体の外にある物体ではないことが証明されています。
(竹下雅敏)
————————————————————————
過去最高の衝撃作!命がけで書かれた1冊。今読まないとそのうち読めなくなる!?『書いてはいけない――日本経済墜落の真相』
配信元)
————————————————————————
【CA対談①】プラザ合意とJAL123便墜落事故の関係について凛子同期CAのメイが鋭い指摘!米国による日本支配の構造とは?
配信元)

偽造マイナンバーカードによる「なりすまし詐欺」を受け、河野デジタル相が「目視でチェック」「ICチップ読み取りアプリ」で偽造カード対策 / 「日本のセキュリティレベルではアプリこそハッキングのリスク

 ネット上で、偽装マイナンバーカードを使って本人になりすまし、スマホの機種変更手続きをして高額商品を購入するなどの被害が話題になっていました。報道された被害者が二人とも政治家だったことから誰にでも起こりうる深刻さをいっそう感じました。もっともこの事件については、スマホのSIMカードの乗っ取りによる被害で、本人確認に使われたのがたまたま偽造マイナンバーカードでした。マイナンバーカードが「3日もあればすぐ作れる」ことがそもそもの問題ですが。
 さて、こうした被害を受け、河野太郎デジタル大臣の行った注意喚起がまたまたツッコまれています。本物のマイナンバーカードは、カード右上にあるウサギの「マイナちゃん」が偽造防止対策のパールインキで印刷されていて、角度によって色が変化するらしい。「色の変化を目視で丁寧にチェックしろ」との大臣のお達しですが、「それはアナログ化では?」。しかも色を変化させるパールインキは「誰でも簡単に買える代物」なのだそうです。だめじゃん。
 マイナンバーカードは2021年時点で500万人分のデータが流失したと報道がありました。その後も流出の危険があるからこそ、国家公務員とその家族の「マイナ保険証」利用率が3月時点でも5.73%に止まっていると思われます。
 河野デジタル大臣は「ICチップの読み取りに必要なアプリを開発」する意向も示していますが、苫米地英人氏によると「アプリそのものがハッキングされるリスクがある。 今のマイナンバーに関わる日本のセキュリティレベルでは、特にステートプレイヤーの餌食になる可能性が高い。 相手がステートプレイヤーだと、ハッキングしてもダークウェブに上げるなどせず、有事やテロ、重要スパイ活動などの時まで収集されて、関係者なりすましに使われる。それも同時多発的に。既にLINEなどで抜かれた個人情報とも合わせて使われるだろう。 」と恐ろしい警告をされています。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
偽造マイナカード、見分けるコツは「ウサギ」 スマホ乗っ取り被害相次ぎ、河野太郎デジタル相が注意喚起
引用元)
(前略)
 偽造マイナカードを巡っては、交流サイト(SNS)「X」で被害が報告されている。何者かが偽造マイナカードを使って本人になりすまし、機種変更手続きをしてスマホを乗っ取った上、端末にひも付くクレジットカード情報を悪用した決済なども相次いだ。中には200万円を超える高額商品を購入された例もあったという。
(中略)
 河野氏は、券面に描かれたウサギの色が角度によって変わるかどうかなど、本物と見分ける方法はいくつかあると指摘。各事業者には見分け方を記載した文書を配り、改めて注意喚起と確認の徹底を促す。
 「(その場での)ICチップの読み取りが確実な偽造対策で、厳格な本人確認ができる」とも述べ、読み取りに活用できる民間開発アプリの有無を調べる方針。そのアプリがなければ、デジタル庁が早急に開発し、事業者らへ無償提供する意向を示した
(以下略)
————————————————————————
配信元)

» 続きはこちらから

没後20年を過ぎた石井紘基衆議院議員の刺殺事件が再び注目され始めた 〜 「殺人事件の真相よりもその背景の社会の利権構造、問題に目を向けてほしい」国民が連帯し政治に参加できる日を

 石井紘基衆議院議員が自宅前で刺殺されたのは2002年でした。TTBジャーナルの動画の概要欄には「3日後に控えた国会質問のために提出予定であった国の特別会計に関する資料と、日記の綴られた手帳が消え、今なお、見つかっていない。事件の実行犯として逮捕された伊藤白水は、事件から8年後の取材に対して、何者かより依頼があったことを供述している。」とあります。没後20年の節目に行われた2022年の偲ぶ会の動画や、石井紘基氏の長女ターニャさんのインタビュー動画を知りました。今改めて事件の背後にあったものに目を向けることは、これからの日本を考えるための参考になると思いました。
 最初の動画の、石井紘基後援会長だった阿部武彦氏の言葉は20年間の無念が込められていました。遺体の前で絶叫した阿部氏のお話は衝撃的です。葬儀に参加した「バッジ(議員)」は少なかったこと、そしてその後立ち上がった「資料を解明する委員会」には「一回も民主党は来ないです!」「石井紘基の資料を見に、江田五月あるいは他の方でもいい、調べようということは一回も来ない。」
 2つ目の動画では、当時、民主党の横道孝弘議員が実行犯の伊藤白水と〇〇とのつながりを国会で質問し、「お答えできません」という答弁を得たにもかかわらず、そのことをメディアは追求してこなかったと話しています(11:00〜)。石井紘基氏がRCC(整理回収機構)に関する銀行の資料を国会に提出する直前の事件だったことや、「いつも(国会では)冷飯食わされていた紘基が(珍しく)委員会公用車を回されて、使えるんですよと嬉しそうに言っていた。」つまり前日までに衆議院に行き先を知らせなければならなかったことなど「もうちょっと警視庁が緻密に調べてくれれば」と語っています。
 サルサ岩渕氏によると、RCCの業務内容には「特定回収困難債権」つまり反社の債権の買取もあり、石井紘基氏が問題視していた「闇金」との関係が確認できます。当時の小泉政権下の竹中平蔵金融大臣には、りそな銀行のインサイダー疑惑があり、その時代には石井紘基氏だけでなく、りそな銀行を追っていた記者や監査法人の担当者が不審死をしていたそうです(23:00〜)。
 60箱の残された資料を、民主党の議員が一度も誰も見に来なかったことについて阿部氏は「当時の民主党の議員は誰も信用していない」と言い切っておられ、それを庇うようにターニャさんは「あの時、民主党が真相究明委員会というものを立ち上げたために、Gメンの人たちが入りたくても入れない人たちが出ちゃった(33:20〜)。」と話されていました。一回だけ開かれた究明委員会では、いろんな議論が出た末に決まったことは「(資料を入れる)本棚を1つ買いましょう」ということだけだったそうです。国会議員の追求の腰が引けていたことは確かです。
 最後にターニャさんは「真相が何かということも大事だけれども、石井紘基が投げかけた社会の構造に対する問いの方に皆さんが意識を向けていただければ父は嬉しいと思う。父の死んだ日の瞬間よりも、父の生きた時間と思いを伝えられたらと思う。」と話されていました。
 3つ目の動画では、石井紘基氏の事件があって以降、特別会計、特殊法人の利権問題がタブー視されてきたけれども、20年後の今、再びファイティングスピリッツが蘇ったと語られています。
石井紘基氏が作ろうとしてポシャってしまった「国民会計検査院」というものがあったそうです。国民自身がこういうお金の使い方は本当に正しいのかどうかをチェックするもので、国民が広く政治に参加していく形です。国民を信じて戦っておられた石井紘基氏の意思を、私たちは連帯という形で繋いでいきたいと話されていました。
(まのじ)
————————————————————————
石井紘基が残した資料を民主党は一回も調査に来なかった!石井紘基後援会長 阿部武彦氏 「石井紘基没後20年を偲ぶ会」での登壇
配信元)


————————————————————————
石井紘基が残した「問い」を伝える!21年後に明かされる真実! 石井紘基後援会長 阿部武彦 × 石井ターニャ 対談インタビュー
配信元)


————————————————————————
【独占インタビュー】石井紘基の遺志は消えない!これからは地方の時代! 石井ターニャさんインタビュー 前編
配信元)


1 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 161