アーカイブ: *ユーモア

[Twitter]大島、松潤のデートのはずなのに…何コレ?

竹下雅敏氏からの情報です。
 確かに…、なんでこんなに面白いのか。
(竹下雅敏)
――――――――――――――――――――――――
配信元)
 

[Sputnik]日本のホタル人間がネットを驚かす

竹下雅敏氏からの情報です。
 思わず2度見てしまいました。見てわかったのは、“とーちゃんの存在意義は、明るい暮らしだ”ということです。
(竹下雅敏)
――――――――――――――――――――――――
日本のホタル人間がネットを驚かす
転載元)
© 写真: @Youtube

© 写真: @Youtube



広告には2種ある。日本のそれと、それ以外だ。日本の広告が独創性と意外性で感動を呼んでいる。

株式会社ドリルが作成したOcedel Lighting社の発光ダイオードランプの広告「Firefly Man」などがその好例だ。

貧しくて家族のために光熱費を払えない男が失踪、5年後にホタル人間になって帰ってくる。日本語による動画は感動的な場面に満ちているが、結末は明かさないでおこう。



世界的な人気を誇るこの広告ビデオは、既にいくつかの賞を受けている。

先に伝えられたところによると、ロシアの広告代理店がセックスのテーマの搾取を止めるよう呼びかけられた。

総統閣下はマスコミ幹部と会食中です。 / 改憲への「3分の2」 高知で83%意味知らず 〜「3分の2。それは、国民の暮らしと平和のボーダーライン」〜

 1本目の動画は、かなりリアリティがあります。こうした動画も政治に無関心だと十分に楽しめないと思いますが、興味を持ってもらうキッカケにはとても良いと思います。
 ネタにされている安倍首相とマスコミ幹部との会食が功を奏してか、見事に争点隠しに成功している事例が出てきました。高知新聞の記者が街頭で100人の有権者に「今回の参院選は『3分の2』という数字が注目されています。さて何のことでしょうか?」と質問したところ、なんと80パーセント以上が全く分からなかったようです。記者も「見事に隠れている」と感想を述べています。『3分の2』がどういう意味なのかは、下の動画で分かりやすく説明してくれています。
(編集長)
————————————————————————
総統閣下はマスコミ幹部と会食中です。
配信元)

————————————————————————
配信元)

————————————————————————
まず、3分の2をとらせないこと。
配信元)

[YouTube]総統閣下が参議院選挙で民進党にお怒りのようです

竹下雅敏氏からの情報です。
 こんなのが出ていました。
(竹下雅敏)
――――――――――――――――――――――――
総統閣下が参議院選挙で民進党にお怒りのようです
配信元)

2割の「働かないアリ」を科学的に証明、種の存続の上で有利だという結論に 〜「働かないアリ」の”秘密”について〜

竹下雅敏氏からの情報です。
 “アリのコロニーにはほとんど「働かないアリ」が2割ほど存在する”、というのはよく聞く話です。しかし、それを2年にわたり観察し、それを科学的に証明したというのです。どうやら、約2割のアリは確かに労働と言える行動をほとんど取っていないことがわかり、全体で150匹のコロニーからよく働くアリと働かないアリをそれぞれ30匹ずつ取り出して観察すると、“やはり2割程度のアリがほとんど働かなくなる”らしいです。記事では、このようなアリの働き方の秘密をコンピューターシミュレーションを使って解いたところ、このような一見非効率な働き方の方が、種の存続の上で有利だという結論に達したとのことです。
 アリの世界では、“シロアリで確認されているのだが、卵を常になめ続けると言う作業”があり、これをわずか30分でも中断すると卵にカビが生えて死んでしまうということです。皆が一斉に働くシステムでは、全員がいっぺんに疲れて、こうした中断出来ない作業が致命的な影響を受ける可能性があるというわけです。そこで結論として、「働かないアリ」という一見無駄に見えるものに、“じつは存在意義がある”ということなのです。
 実は、こうした「働かないアリ」の名称や由来、そしてなぜ人間が効率を求めてこのように働かされているのか、という秘密を知っているのは、おそらく私だけだろうと思います。
 「働かないアリ」は、“意義蟻(いぎぎ)”と呼ばれています。チャネリング系では、イギギ・ビーイング(存在意義蟻)とも言うようです。彼らは実は、下級の神々なのです。シュメール神話には、彼らの秘密が隠されています。
 ウィキペディアによると、“イギギは、メソポタミア神話においては、上級の神々(アヌンナキ)に支配された、下級の神々を表す用語でもある。シュメール語では「見る者」の意。伝説によると、あるときイギギが、シャパトゥ(ヘブライ語ではサバト:安息日)にストライキを起こし、世界を維持する作業を続けることを拒んだとき、エンキは人間を作って作業をさせ、神々が働かなくともよいようにしたといわれている”とあります。
 神話を見れば、何故、彼らがいつもサボタージュしているのかがよくわかります。また、彼らの労働の肩代わりをさせられて、人間がこれほど馬車馬のように働かなければならない理由もわかるのです。シュメール神話、恐るべし。(本気にする人は居ないと思って書いています)。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
会社にも必要?「働かないアリ」の存在意義
■「働きアリの2割は働かない」を、2年かけて実証

アリのコロニーにはほとんど「働かないアリ」が2割ほど存在する。そして「働かないアリ」が存在しないと、コロニーは長続きできない――。進化生物学者で北海道大学大学院准教授の長谷川英祐氏が率いる研究グループは、長期にわたるアリの行動観察やコンピュータシミュレーションを通じて、こんな意外な事実を発見した。

(中略) 

■なぜ、わざわざ効率の悪いシステムをとるのか

(中略) 

長谷川氏らは、コンピュータシミュレーションを使ってこの謎を解くことにした。

(中略) 

結果、皆が一斉に働くシステムは、働かないアリがいるシステムに比べて、単位時間あたりの仕事処理量は多かったが、処理量にばらつきがあった。働かないアリのいるシステムのほうは、処理量は少ないが、常に一定の仕事が処理されていた。そして、仕事が処理されない時間があるとコロニーが絶滅すると仮定すると、働かないアリのいるシステムのほうがより長続きしたのだ。

(中略) 

「皆が一斉に働きだすシステムでは、疲れるのも一斉になりやすい。これが仕事処理量のばらつきにつながっていたのです」(長谷川氏)。

(中略) 

「働かないアリ」という、一見、短期的効率からは無駄に見えるものに、実は存在意義があることを明らかにした長谷川氏らの研究だが、こうした事例はほかにも挙げられるという。

(以下略、続きは引用元でご覧下さい)