アーカイブ: ロシア

[Sputnik]キレル寸前、シリア危機を核戦争へと拡大させてしまうのか? 〜表のイルミナティのメンバーのマーク・ミリー米陸軍参謀総長〜

竹下雅敏氏からの情報です。
 記事のマーク・ミリー米陸軍参謀総長は、ロシアの態度に激怒している様子です。通常、この立場の人がこのような発言をすれば、米ロは第三次大戦の直前にあると思うのが普通です。
 しかし、彼を除いて、記事に出てくるダンフォード米統合参謀本部議長も、アシュトン・カーター米国防長官も、バイデン副大統領も、ロシアと戦争する意思は全くありません。
 記事の中で、“米国の分裂病患者”の1人として揶揄されているこの好戦的な人物マーク・ミリー氏は、表のイルミナティのメンバーです。おそらく、表のイルミナティはプーチン大統領を筆頭とする光の勢力に粉砕されるだろうと思います。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
キレル寸前、シリア危機を核戦争へと拡大させてしまうのか?
転載元)
エフゲーニヤ モイセーエワ
(前略) 

「こんなにきついパンチはなかったってくらい、叩いてやるからな!」

先週ワシントンで毎年の米軍協会の会議が開催。この中でマーク・ミリー米陸軍参謀総長はロシアとの大規模な戦争は「ほぼ不可避」だという声明を表した。ウィリアム・ヒックス少尉はこれに、この紛争は「近い将来」に起こり、「流血の悲惨極まりない、迅速に展開するものとなり、止めようとしても我々には止めようがない」と付け加えている。この際、ミリー氏は矛先をロシアの脅威に向けることを忘れなかった。「我々はあんたたちを止めてやる。そしてあんたらが今まで叩かれたことのないほど強く叩いてやるからな。見誤るなよ。



ダンフォード米統合参謀本部議長は米中央軍は新たな国家軍事戦略を準備したことを明らかにした。そこには主たる脅威としてロシア、中国、北朝鮮、イランおよびもうひとつ「急進主義の形の非国家的な挑戦」が列挙されている。9月22日、ダンフォード議長はロシアを米国の国益にとって「最大の深刻な脅威」と断言。

米国防総省のアシュトンカーター長官は9月27日、ロシアないし朝鮮民主主義人民共和国が核兵器を使用する危険性があるとの同省の認識を明らかにし、これを根拠に米国は核抑止力の完成に力を注ぐ必要があると語った。10月6日、米原爆B61シリーズの新型爆弾の最終実験が成功裏に終了している。

国防は攻撃にあらず

(中略) 

10月初め、ロシアは4千万人を動員した大規模な民間防衛演習を行なったとして猛烈な非難を浴びた。演習の目的は核戦争を想定した民間防衛の施設、ストラクチャーの準備体制のテストであり、Xアワーに民間がとるべき行動フォーマットを補足して伝達することにあった。

(中略) 

少し前、ロイター通信のサイトにこんな情報が掲載された。ペルシャ湾岸諸国、もちろんここには中東地域における米国の主たるパートナーのサウジアラビアも入っているが、これらが近々にシリアの反体制派への可動式高射砲ミサイルの供給を開始するというのだ。この他にも西側のマスコミはホワイトハウスがシリア政府軍に攻撃を仕掛ける可能性を検討しているというニュースをキャッチした。この一方で米国はシリアとの戦争を行なう状態にはない。なぜならシリアの同盟国はロシアだからだ。

鑑別疾患

9月29日、国防省のTVチャンネル「ズヴェズダー(星)」のサイトにこんなタイトルの記事が掲載。「米国の分裂症患者がモスクワに核兵器を向けている」。これを読んだ西側のプレスは大笑い。

(中略) 

サイコパシーの顕著な特徴はまず、自分は犠牲者であると思いこみ、他の人間に攻撃を仕掛けること。しかも恥ずかしいという意識は一切なく、現実状況の認識ができない。

ロシア政府は引き続き西側に警告。

(中略) 

ロシア国防省のイーゴリ・コナシェンコフ報道官も米政権に対し、「起こりうる結果を入念に計算する」よう勧め、(中略…)ロシアのS-300はあくまでも防衛システムであり、米MDとは異なり技術的には核兵器とのインテグレーションはできないと念を押している。

ここまでくると米政権がロシアの声を聞き入れてくれるよう期待するほかはない。

(以下略)

[創造デザイン学会]プーチン大統領への公開謝罪状―解説 〜イルミナティを含む巨悪と戦っているプーチン大統領〜

竹下雅敏氏からの情報です。
 記事では、ウクライナ上空でのマレーシア旅客機撃墜事件がきっかけとなった、ネット上での「プーチン大統領への公開謝罪状」について触れています。この中で、ケネディ大統領の演説の一部が引用されているとのことです。ケネディ大統領は、明らかにイルミナティを指すと思われる陰謀団について言及しています。
 記事では、プーチン大統領が戦っているのは、この世界的陰謀団、すなわちイルミナティであるとしています。“この根元の巨悪”との戦いにおいて、“ロシアがその中心的役割を果たしている”としています。
 文末は、オバマ大統領の国連総会での演説について触れ、暗に、オバマ大統領がこの陰謀団に属していることを示唆しています。
 時事ブログでは、イルミナティには表と裏の2つの組織があることをお知らせしてきました。オバマ大統領は、“裏のイルミナティ”に属していました。過去形なのは、裏のイルミナティはすでに解散したと思われるからです。プーチン大統領は、かつて“表のイルミナティ”のメンバーでした。天界の改革以降、早い時期に脱会し、プーチン大統領はイルミナティを含む巨悪と戦っています。現在のターゲットは表のイルミナティです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
プーチン大統領への公開謝罪状―解説
転載元)
2014/9/26 

「親愛なるプーチン大統領、ならびにロシア国民の皆さま」という、公開の、誰でも署名で きる謝罪状をネット上で発見し、さっそく翻訳して「創造デザイン学会」最新情報欄に載せ たところ(9/11)、翌日、世界各国語欄に日本語も加わって、私とほとんど同時に翻訳した 人があることがわかった。現に日本人の名前も散見する。現時点(2014/9/26 午前)で署名 者は 44,000 を超え、相当の勢いで増えている。見ている限り米国籍者が少ないのは、現在 の警察国家アメリカでは(少なくとも本名では)非常に危険だからであろう。プーチンへの 謝罪の手紙は、オランダの大学教授有志のものなど他にもある。

直接のきっかけとなったのは、ウクライナ上空でのマレーシア旅客機撃墜事件と、それに続 く“ロシアのウクライナ侵略”デマである。7 月 17 日の MH17 機撃墜については、米追従 の世界中の新聞が、調査も何もないうちから「人殺しプーチン」(英紙 The Sun)などと書 きたてて、ロシア犯行説を煽った。しかしこれに対するロシア側の冷静なデータによる質問 に、ワシントン‐キエフは答えることができず、ウクライナ犯行の証拠は続出し、結局これ は、9・11 と同じアメリカの常套手段である、もう一つの「ニセ旗攻撃」であった。

このプーチン大統領への公開謝罪状で注目すべきは、
「アメリカ最後の偉大な大統領ジョ ン・F・ケネディ」の、おそらく直接の暗殺の原因になった演説の一節が引かれていること である。

    我々はどこでも、一枚岩的な非情な陰謀によって敵に回されています。彼らは自分たち の勢力範囲を拡大するのに、秘密の手段を用いています――侵略の代わりに密かな侵 入、選挙の代わりに政権転覆、自由な選択の代わりに脅し、昼の軍隊の代わりに夜のゲ リラといったものです。

    このやり方によって彼らは、膨大な人的・物的資源をかり集め、軍事、外交、諜報、経 済、科学、そして政治的な諸作戦を一つに結集する、緊密に組まれた、高度に有効な組 織を構築してきました。...その準備は秘密にされ公開されません。その間違いは隠され 表には出ません。それに反対する者は黙らされ、褒められることはありません。いかなる出費も問題にされず、いかなる噂も印刷されず、いかなる秘密も表れることはありません。

これはアメリカの影の政府、「陰謀団」(the Cabal)とか「イルミナティ」と呼ばれるもの のことであって、ケネディ大統領は自国を告発していたのである。(こうした政府内の陰謀 勢力の暗躍については、アイゼンハワーも退任演説で警告した。)この手紙は、「このとき以 来、アメリカと他の西側諸国の政府は、この〈非情な陰謀〉にすっかり侵食されてしまいま した」と言っている。

ところでプーチンが相手にしているのも、この同じ世界的陰謀団であって、ケネディとプー チンは同じ相手と戦っているのである。だからケネディは英雄だがプーチンは悪者だなど と言うことはできない。もしプーチンを悪魔にしたければ、ケネディも同じ悪魔でなければ ならない。(ヒラリー・クリントンやチャールズ英皇太子は、プーチンを「ヒトラー」だと 言った。)

プーチンの態度を見ていると少し不思議に思えないだろうか? 身に覚えのない人殺しの 罪を着せられても彼は黙っている。彼は事実を調べよと言うだけで、最初から取り合う様子 を全く見せていない。この時点ですでに彼の勝ちだが、それは彼が相手にしているのは、オ バマでもポロシェンコでもラスムッセン(NATO 議長)でもなく、この“地球の敵”だから である。

そう考えるのは、デイヴィド・ウィルコックの『ザ・シンクロニシティ・キー』やその他の 書き物に根拠がある。この根源の巨悪とひそかに戦っている国際的な「同盟」がかなり前か ら存在し、ロシアがその中心的役割を果たしているのだという。この巨悪のからくりに最も 興味があるのはロシアであって、これは、ウィルコックが Financial Tyranny(金融暴政) という、暴露的なオンライン本を書いたときに、いち早くこれに飛びついて、長時間物のプ ライムタイム・テレビ番組を作ったのが、ロシアであることからもわかるであろう。このが んじがらめの悪の世界の仕組みを、一番よく知っているのがロシアだと思われる。これは彼 らの資金源を断つ唯一の方法――世界のドル・システムをひそかに切り崩す方法――を知 っているということであろう。(因みに、ケネディが殺されたのも、リビアのカダフィが殺 されたのも、彼らが米ドル以外の通貨を作ろうとしたためである。)

ところで今行われている国連総会でのオバマ大統領の演説の、ビデオと全文がInformation Clearing House というサイトに出ている。「オバマの国連スピーチ:偽善、ウソ、そして世 論操作」(Sep. 24, 2014)という題で、その下に“読者は嘔吐用の袋を用意するのがよいか もしれません”と書いてある。そして末尾の読者コメント欄は、「最後まで聞く(読む)に 耐えない」シロモノといった反応が圧倒的である。確かにここまで悪びれることもなく、世 界に向かってウソがつけるというのは、異常人格者といってよいであろう。我々が戦ってい るのは悪魔であって人間ではない。これを誇張と考える人はやがて真実がわかるだろう。

元ロシア軍人が「南極ピラミッド」の存在を暴露 ナチスドイツの軍事施設跡も

竹下雅敏氏からの情報です。
 冒頭の動画が何を言っているのかがわからないのが残念です。Tocanaによると、元ロシア軍人のガブリコフ氏は動画の中で、南極大陸に古代ピラミッドやナチスドイツの軍事施設跡らしきものまで残されていると言っているようです。
 コーリー・グッド氏は、かなり早い時期にナチスドイツは南極に基地を持ち、月や火星に行っていたと証言していますが、こうした動画はそれを裏付ける形になっています。情報公開が進んできているようです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)



————————————————————————
元ロシア軍人が「南極ピラミッド」の存在を暴露!地球温暖化で地表に露出する可能性も
引用元)
(前略) 

 元ロシア軍人エウゲネ・ガブリコフ氏は、露オルタナティブニュースサイト「karamola.info」のインタビューで、南極大陸に古代ピラミッドや次元転移装置などが隠されていると証言。さらには、ナチスドイツの軍事施設跡らしきものまで残されていると暴露したのだ。

(中略) 

確かに2012年に、欧米の研究チームが南極大陸で3つのピラミッドが発見したかもしれないという衝撃のニュースが報道されていた。

(以下略)

[Sputnik]複雑怪奇なシリア紛争、当事者ではなく、その背後に立つ者らの争い 〜シリアの国境再編の可能性について〜

竹下雅敏氏からの情報です。
 記事では、専門家の多くがシリアの国境線が“以前のラインに戻る事は決してないのではないか”と予想している、とのことです。実は、私も同様に考えています。フルフォードレポートでは、中東をユーフラテス川の東西でロシアとアメリカが統治する、という話が持ち上がっているとの事でした。いずれ、アメリカは中東から追い出されるのではないかと思います。ただ一時的にせよ、東西にシリアがユーフラテス川によって分断されるとすれば、シリアの国境線は現在とは違うものになる可能性が高いと思います。
 アメリカは元々、中東の境界線の再編を意図して中東に介入し始めたはずなので、今後こうした方向性になるのは、避けられないように思います。
 複雑怪奇なシリア紛争で、サウジアラビア、トルコの立ち位置をわかりやすく説明してくれていますが、最大のプレーヤーであるアメリカ、イスラエルの立場に言及していないのは残念です。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
複雑怪奇なシリア紛争、当事者ではなく、その背後に立つ者らの争い
転載元)
(前略) 

シリア紛争はこれに加わる外交プレーヤーの数が多く、込み入っていることから、専門家らの多くはこの国の国境線が以前のラインに戻ることは決してないのではないかと予想している。シリアの戦線での戦いは紛争の直接的な当事者のものではなく、その背後に立つ者らの争いとなっている。まさに紛争を背後で操る者たちが自分たちの戦略的目的を果たすために戦闘員らを使っているからだ。その結果、この地域ではここ5年間でイスラム主義の組織とこれらが掌握した領域が強固に固められたことは全世界がはっきりと目撃している。

シリアの悲劇を5年以上にわたって演出しつづけている外交プレーヤーは誰か?

(中略) 

スプートニクはロシア政府付属金融大学、政治学のゲヴォルグ・ミルザヤン助教授にマイクを向けた。

(中略) 

サウジアラビアはつい最近までシリア紛争の火を焚きつけ、最も破壊的な役割を演じてきた。サウジはシリアの内戦をある種、イランに対抗する周辺部の戦争と位置づけていた。サウジは欧米、トルコ、クルドなどイランに対抗するための戦いにとにかくあらゆる人間をここへ引き寄せたいとしていた。これはサウジにとってはイランがペルシャ湾岸の南部、南西部、つまりパレスチナ方面へと拡張するのを抑止する方策だったのだ。

まさにサウジがシリアのイスラム主義武装戦闘員のかなり多くに資金を渡している。それはイスラム主義者らがアサド政権に対抗する闘いを続け、戦争が出来るだけ長引くようがサウジにとって好都合だからだ。この戦争が長引けば長引くほど、イランは手持ちの資金を費やさざるを得ず、サウジはますます枕を高くして眠れることになる。

トルコはアサド政権が転覆すればトルコはシリアに親トルコのスンニー派政府を獲得できるという一種の保証となると考えていた。トルコはトルコ型の国家モデルと輸出できるのではないかと期待を寄せていたのだ。もちろんトルコはイランとの間にはサウジ対イランのような争いは抱えていなかった。だがトルコも10年後にはイランは自分のライバルとなることは重々理解していたのだ。オスマントルコ帝国にとっては中東は常にあまりに手狭だった。

(中略) 

ポジションはトルコがシリアのことでロシアと大喧嘩をしてから実際非常に深刻な変化をとげた。だがこの事が起きたあとすぐにトルコは自分が孤立したことをまざまざと知ったのだ。つまりトルコは対露関係を欧米への圧力を講じるハンドルとして使う可能性を逸したのだ。

欧州はトルコの立場が弱まったことを察知し、トルコに激しく圧力をかけ、欧州が必要とする解決を得ようとし始めた。欧州は移民問題でトルコの期待に応えず、米国もクルド人問題でトルコの期待を裏切った。

エルドアン大統領は
自分が熱を入れすぎたことを悟り、対露関係の正常化を開始し、シリアに対しても正常化しはじめた。と、そうしたときにトルコでクーデター騒ぎが持ち上がった。

これはロシアの状況が関係したものではなく、前もって準備されていたものだ。だがこのクーデターが起きたおかげでエルドアンは、頼りにしていいのは他ならぬロシアであってロシアとなら手を組めるが米国は自分を裏切るという思いを堅くしたのだ。」

» 続きはこちらから

[Sputnik]ラヴロフ外相:今露米関係に抜本的な変化が生じた/アルカイダ、ダーイシュ(IS)、アル・ヌスラ戦線を生み出したのはアメリカ 

竹下雅敏氏からの情報です。
 ラヴロフ外相が、“今ロシアと米国の関係に抜本的な変化が生じた”と述べたように、ロシアはこれまでの忍耐から反転攻勢に打って出たようです。下の記事では、アルカイダ、ダーイシュ(IS)、アル・ヌスラ戦線といったテロ組織を生み出したのがアメリカであると、はっきりと述べています。これまでなら考えられなかったことです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
ラヴロフ外相:ロシアは長い間「耐えた」が今露米関係に抜本的な変化が生じた
転載元)


© Sputnik/ Grigoriy Sysoyev

© Sputnik/ Grigoriy Sysoyev


ロシアのラヴロフ外相は、ロシアは非常に長い間米国の行動に対して「戦略的忍耐力」を発揮してきたが、今ロシアと米国の関係に抜本的な変化が生じたと述べた。

ラヴロフ外相は、第1チャンネルのインタビューで、露米関係で抜本的な変化があったという発言に対するコメントを求められ、「私が思うにこれは事実だ」と述べ、「正直に言うが、我々は非常に長い間、米国人が『戦略的忍耐力』と呼ぶものを発揮してきた。なぜなら米国側からの一方的な関係悪化は、ウクライナでの出来事が起こるずいぶん前から始まっていたからだ。我々はこのことについて話をした」と付け加えた。

またラヴロフ外相は、米国はロシアと「大人の」関係を築くことができず、米国の利益だけが考慮された2国間関係のオプションは機能していないと述べた。

ラヴロフ外相は、「ジョン・ケリー氏が米国務長官に任命された時、我々はこれについて話をし、双方が大人のやり方で関係を構築する必要があるとのことで合意し、この用語は子供っぽい侮辱なしに使われた。しかし誰もが上手くいっているわけではない」と語った。

――――――――――――――――――――――――
オバマ政権がアル=ヌスラ戦線の庇護者として歴史に名を残さないよう望む―ラヴロフ外相
転載元)
ロシアはオバマ政権がテロ組織アル=ヌスラ戦線を強化し保護した政権として歴史に名を残すことを望まない。モスクワはワシントンがその戦闘員らを売り買いしていることを奇妙に感じている。ラヴロフ外相が述べた。

「この話の当初我々は西側の同僚たちがアル=ヌスラ戦線には手を振れないと言っていた。我々は国連決議に記された通りのことをしている。和平は和平であるが、それはアル=ヌスラ戦線および和平の対象にならない者およびそれと団結する者には及ばない。米国は非常に奇妙なふるまいをしている」第1チャンネルのインタビューで述べた。

外相は、「ロナルド・レーガン政権がアルカイダを創り出したのに続きジョージ・ブッシュがダーイシュ(IS)を創り出した。オバマ政権がアル=ヌスラ戦線という名のテロ組織を強化し保護した政権として歴史に名を残さないよう願う」と述べた。