アーカイブ: 社会

ぴょんぴょんの「質問に答える」 〜野口晴哉の考え方

 野口晴哉が設立した、整体協会の月刊誌「全生」には、「質問に答える」というシリーズがあります。それが、なかなかにおもしろいので、いくつか抜粋してみました。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「質問に答える」 〜野口晴哉の考え方


教育の前提として、人間の動きをていねいに観察し、そこから出発して導いていくのでなかったら、教育は単なる、知識の着物になってしまう。あくまで、人の本性を伸ばすことを考えねばならぬ。
(月刊全生 昭和57年3月号)


質問:小学校2年生の男子。学校の成績もよく、自動車についてとても詳しいが、口にしまりがなく、よくよだれを垂らし、食事の時はガツガツして、手づかみで食べる。この子の指導法を教えてほしい。
(月刊全生 昭和57年3月号)

頭はいいのに、ポカンと口開けて、よだれを垂らすって?

生理的な「よだれ」は1〜3歳までだから、この子はどっかおかしい。

体が原因かな? 胃でも弱いんだろうか?

いや、体じゃなくて、心の問題だと野口晴哉は言う。
赤ん坊でもないのに、よだれを垂らすのは、心の中に何か抑えてるものがあって、感情に出せなくなっていると言うんだ。
「子どもの感情を抑えつける度合いとよだれの量とは、かなり密接な関連を持っているのです。・・生理的な異常がなければ、これは感情の中に抑圧があるのです。一度感情にまで運んできてしまった心を抑えるという傾向が、よだれの分泌を多くしているのです。」(月刊全生 昭和57年3月号)  

まさか、よだれが感情に関係していたとは・・。

そして、発散できない感情が積み重なると、どこかで突然、爆発する。

そっか! それが「ガツガツ食べる」「手づかみで食べる」に現れているんだね。

対処法だが、貯めこんだ感情を大そうじしなければいけない。
思いっきり泣かせる、怒らせるなりして、相手の中にあるものを全部吐き出させればいい。(月刊全生 昭和57年3月号)


» 続きはこちらから

体の「左右で逆になる」経脈の気の流れ / 各経脈の旺ずる時刻と交感神経支配 / 心包と三焦という謎の臓腑について

竹下雅敏氏からの情報です。
 アーユルヴェーダの解説シリーズの26回目です。記事には「十二経絡の理解の仕方は両手を上げて立ち (万歳の形) 陰経の気の流れは下から上の方向へ, 陽経の気の流れは上から下へ流れる」と書かれていますが、これは誤りでこの記述の気の流れは、男性の左半身・女性の右半身のみ正しく、男性の右半身・女性の左半身では、“気の流れは逆”になる事を前回の記事で説明しました。
 冒頭の動画は、昨日見つけたのですが驚きました。動画の7分15秒の所で、“修行者の観察によると、体左右の気の動きは逆になっている”と言っています。8分6秒では、左手の肺経は胸から指先へ、左手の大腸経は指先から頭へと気が流れるのに対し、右手の肺経は指先から胸へ、右手の大腸経は頭から指先へと気が流れると解説しています。
 ただし、この流れは男性の場合であり、女性はこの逆になります。しかし、経脈の気の流れが「左右で逆になる」ことを理解しているのは、チベットの修行者くらいしか居ないと思っていただけに、この動画の言及には驚きました。
 動画には誤りもあり、10分16秒で「督脈は2本 左右で逆の動き」とあり、“左の督脈は上昇、右の督脈は下降する”と言っていますが、正確ではありません。“督脈は1本であり、下降と上昇は同時”なのです。動画で説明されている2本の督脈は、イダー・ピンガラーの模像です。
 “続きはこちらから”をご覧ください。正経十二経脈の左半身、右半身の各経脈の旺ずる時刻を示したものです。男女ともに、左半身の正経十二経脈(心包、三焦を除く)は交感神経の緊張を促し、右半身の正経十二経脈(心包、三焦を除く)は交感神経の弛緩を促すのです。例えば、左手の肺経脈は午前3時~5時に活発になり肺の活動は盛んになり、右手の肺経脈は午前5時~7時に活発になり肺の活動は鎮まるのです。ただし時計上の時間ではなく、太陽の南中時を正午とする時間です。
 最後に心包三焦という謎の臓腑について説明します。「心包(しんぽう)は、伝統中国医学における五臓六腑とは別格の臓器である。心主ともいう。心臓を包む膜または袋と解釈されているが、三焦と同じく実体のない臓器である」とされているのですが、実は心包は「筋膜」であり、三焦は「外分泌腺」のことなのです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
東洋医学公益講座 第59回 十二正経 肺経 まとめ
配信元)

————————————————————————
大阪経大論集・第57巻第1号・2006年5月
東洋医学における<気>
(前略)
身体には気を循環させる通路がある。 それを 「経絡」 と呼び, 経脈と絡脈がある。経とは体の縦 (上下) を流れる太い流れ, 絡とは横 (左右) を流れる細い気の流れであり, 経絡上に気のたまる点を経穴 (ツボ) と呼ぶ。


(中略)
経絡にも陰陽があり, 十二経絡の理解の仕方は両手を上げて立ち (万歳の形) 陰経の気の流れは下から上の方向へ, 陽経の気の流れは上から下へ流れるととらえれば分かりやすい。 手経より足経へという陽経と足経より手経へという陰経ルートの原則があり, 陽経は手の三陽経は身体の上部においては外側から内側へ, 足の三陽経は身体の上部から下部へ向かう。 陰経は手の三陰経は身体の上部においては内側から外側, 足の三陰経は身体の下部から上部へ向かう。このルートを示したのが図3と図4である (石田1987)。 さらに陰陽は陽明・小陽・太陽の三陽と太陰・小陰・蕨陰(けついん)の三陰に分類されている。
石田 (1987) は, 各脈の名称については, ①循行開始点が手端なのか足端なのか, ②陰経か陽経か, そして三陰三陽のいずれなのか, ③どの臓腑と関わるのか, ④体表や背中側を通るのか, それとも体内や腹部側を通るのか, ⑤循行の方向で知ることができるという。
(以下略)

» 続きはこちらから

「いけーっ!イベルメクチン!」安価で優れた安全性、新型コロナに対し非常に有望な薬だと山梨放送が報じる

 読者のまゆ様から「いけーっ!イベルメクチン!」と題した情報が刻々届き、愉快です。
 時事ブログでは、8月の時点からイベルメクチンに注目し、「FDAが承認しており、安価で、配合が容易で、忍容性が高く、優れた安全性プロファイルを有しており、長い使用歴がある」「この薬は活性の持続時間が長く、予防薬として週に1回の服用で済み、治療薬として2日間で4〜6回投与で済む」「新型コロナウイルス対策として、イベルメクチンを市民が週に1〜2回服用することは、まだとらえどころのない、広く疑わしいワクチンよりも、達成が容易」「イベルメクチン…の早期使用はCOVID-19の抑制・予防およびサイトカインストームの改善に非常に有用」などの情報を出していました。またパータ様から届いた「健康・医療戦略推進本部」の資料からは、「新型コロナウイルス感染症の世界の研究開発動向」の中で、国がすでにイベルメクチンの存在を把握していることが確認されます。
 しかしご存知のように、これまでイベルメクチンが日本のメディアに取り上げられることはありませんでした。また、時事ブログに届く情報では、良心的なドクターがイベルメクチンを購入しようと様々な問い合わせをしても、今の日本では入手不可能という結果になるようです。
 ところが12/11、山梨放送が北里大の大村智教授を取材し「イベルメクチンが非常に有望だと確信している」とのコメントを放送しました。
 今、医療従事者は本気で政府に抗議しています。国民も本気で自身の健康を守るべき時。
 いけーっ!日本人!
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)
————————————————————————
イベルメクチン 大村教授「非常に有望」
引用元)
 ノーベル賞を受賞した北里大の大村智特別栄誉教授は、山梨放送の取材に対し、自身が開発した感染症の特効薬「イベルメクチン」が新型コロナ治療薬として良好な結果が報告されていると語った
 大村教授は、寄生虫が媒介する感染症の特効薬「イベルメクチン」を開発し数億人の命を救ったとし2015年にノーベル生理学・医学賞を受賞した。
(中略)
アメリカでは今月8日、医師らの専門チームが「初期症状の進行を抑え重症者の回復を助ける
驚異の薬だ」と証言し、政府に早期承認を求めた
という。

 「イベルメクチン」は、約40年前に開発され安価で副作用の心配が少ないことも特徴で、大村教授は「非常に有望だと確信している」と述べた。
(以下略)
————————————————————————
新型コロナウイルス感染症に関する 国内外の研究開発動向について
転載元)

ままぴよ日記 64 「アメリカで学ぶ楽しさを知った孫達」

 ボストンに住む孫のクラスメイトが新型コロナウイルスに感染して、孫も2週間の自宅待機になりました。ボストンも感染の第3波が猛威を振るっていますが、教育委員会は今のままのハイブリッド授業を続けるという方針を出したようです。
 やっと、学校生活が軌道に乗り、友達と遊び、学ぶ楽しさを満喫している孫達。
 できる事なら、友達とたわいもないおしゃべりをしながら学校生活を送る楽しみを奪わないでほしいと願っています。
(かんなまま)
————————————————————————

授業形態を大きく変えたミドルスクール



お姉ちゃんが通うミドルスクールは、3月から閉鎖になっていた学校を再開するにあたり、授業形態を大きく変えました。2日間対面と4日間リモートのハイブリッド方式の授業にしたのです。本来、ミドルスクールになると生徒は、大学のように自分が受ける授業のたびに移動するのでクラスルームを持ちません。

でも不特定多数の生徒が交わり続ける形式は、感染をコントロールできないので固定のクラスを作ることにしました。そこに先生が異動する方式です。孫は母国語を英語としないクラスに入りました。様々な国から来た9人のクラスメイトができました。みんな英語が得意ではないので、お互いに気負うことなく喋れていいようです。特別な英語のフォロー授業はあるものの、全て普通の教科を勉強しています。


今回は、そのクラスだけが閉鎖です。孫も2週間待機して、熱や症状が出たら検査を受けなければいけないそうです。

ちなみに先生は色々なクラスを回るので感染のリスクが高くなります。アメリカのUS Newsでは、校長先生、職員を代表する労働組織と業界団体の連合が、アメリカではじめて認可される新型コロナウイルスのワクチン配布に向け、アメリカの公立学校の教職員500万人が優先的に接種できるようにCDCに求めたそうです。

教育者の3分の2が55歳以上。そのうち25%が心臓疾患や糖尿病などの基礎疾患があり、重篤化しやすいハイリスクグループに入るとの事。感染を防ぎたい気持ちはわかるけれど、まだ臨床実験段階で長期的な効果やリスクがわかっていないワクチンです。心配だなあ~。

話は変わりますが次女が住んでいるオーストラリアは感染者0を37日間更新し続けています。少しずつ生活の規制がなくなって喜んでいますが、カンタス航空はワクチン接種歴を記録した電子ワクチン・パスポートの導入を検討しており、ワクチンを接種している人しか利用できない方針を打ち出したようです。なんとまあ・・・孫に会うこともできないじゃないですか!


» 続きはこちらから

コロナワクチン接種世界第1号になったという90歳のマーガレット・キーナンさんの映像は2020年10月22日のものだった! ~フェイクニュースに加担している主要メディアや医師ら

竹下雅敏氏からの情報です。
 イギリスでファイザー・ビオンテック社製のワクチンの接種が始まったという事です。臨床試験以外で接種世界第1号になったという90歳のマーガレット・キーナンさんは「私の接種で効果が出れば、他の方たちの希望になるでしょう。この恐ろしい病気を取り除くために最善を尽くしましょう(動画の1分5秒)」と言っているのですが、動画の30秒の画像をご覧ください。画像の左上には、「英 ロンドン 8日」となっています。ところが冒頭のツイートに、この映像は「2020年10月22日の映像だった」とあります。二つめのツイートには、10月22日のBBCとCNNの記事の画像がありますが、確かに同じ女性の同じ画像が出ています。
 スプートニクの記事では、“コベントリー大学病院の医師らは 臨床試験以外で初となる接種を北アイルランドの90歳の高齢者女性、マーガレット・キーナン氏に行った”と書かれています。この事から主要メディアだけではなく、医師らもこのようなフェイクニュースに加担している様子が分かります。
 驚いたことに、接種世界第1号のマーガレット・キーナンさんは「2008年に死んでる。クライシスアクター」との情報があります。確かに映像の「波動」を見るとすでにこの女性は死んでいるようです。10月22日のBBCとCNNの記事の画像も過去の古い映像の使い回しだったのかも知れません。
 こうした主要メディアのフェイクニュースから分かることは、この連中は心底、一般庶民を「役立たずの無駄飯食らい」としてバカにしているという事。
 11月19日の記事では、“イギリスの内部告発者がmRNAコロナワクチンの危険性について警告しました。彼によると、このワクチンを接種した女性の97%が不妊になります”という事だったのですが、“続きはこちらから”のツイートを見ると、男性も危険なのが分かります。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
イギリス“世界最速ワクチン解禁”副反応も(2020年12月10日)
配信元)
————————————————————————
米 ファイザー社製ワクチン治験中に6人死亡
転載元)
米製薬大手「ファイザー」および独「BioNTech」が開発したワクチン治験中に6人が死亡していた。米食品医薬品局(FDA)の報告書で明らかになった。

死亡者のうち2人にはワクチンが投与され、4人はプラセボを与えられていた。
 
ワクチンを投与されていた被験者のうち1人は肥満で、アテローム性動脈硬化症を患っていた。1回目の投与3日後に死亡。もう1人は2回目の投与60日後に心臓停止で死亡が確認された。
 
プラセボ投与グループでは2人が脳卒中と心臓発作で死亡。残る2人の死因については現在も調査が行われている。死亡した6人のうち3人は年齢55歳以上だった。

ファイザー社と米政府は今年7月、総額約20億ドル(約2081億円)で1億回分のワクチン供与について契約を結んだ。11月にファイザー社は同社製ワクチンの有効率が95%であることを発表している。
 
8日、英国でファイザー社とバイオエヌテック社が開発したワクチンによる新型コロナのリスク群への接種が開始された。コベントリー大学病院の医師らは 臨床試験以外で初となる接種を北アイルランドの90歳の高齢者女性、マーガレット・キーナン氏に行った。続いてワクチンの接種を受けたのは80歳のウィリアム・シェクスピア氏。
————————————————————————
配信元)
 
 
 

» 続きはこちらから