ビッグファイブは、共通言語記述子に基づくパーソナリティ特性の分類法である。主要5因子、BigFive性格特性、五因子モデル(FFM)およびOCEANモデルとしても知られている。
特定の性格特性の説明
開放性(左右体癖)
開放性とは、芸術、感情、冒険、珍しいアイディア、想像力、好奇心、および多様な経験に対する一般的な評価である。開放性が高い人は知的好奇心が強く、感情に関してオープンで、美しさに敏感で、新しいことに挑戦する意欲がある。開放性が低い閉鎖的な人と比べると、創造的で自分の気持ちをよく理解している傾向がある。また、型破りな信念を持っている可能性も高い。
低い値の人の記述(4種体癖)
|
|
高い値の人の記述(3種体癖)
|
説明
|
言葉
|
ファセット
|
言葉
|
説明
|
よく知っているルーチンを快適に感じ、そこからの逸脱を好まない。 |
着実 |
冒険
|
冒険的 |
新しい経験を熱望している。 |
ほとんどの人に比べて芸術的活動や創造的活動への興味が薄い。 |
芸術に無関心 |
芸術的興味
|
芸術の鑑賞眼がある |
美しいものが好きで、創造的経験を求めている。 |
自分の感情について考えたり、感情を表に出すことがほとんどない。 |
冷静 |
情動性
|
感情に自覚的 |
自分の感情を自覚していて、感情の表し方を知っている。 |
想像よりも事実を優先する。 |
地に足の着いた |
想像力
|
空想的 |
豊かな想像力を持っている。 |
世界をそのまま捉えることを好み、抽象的な考えをすることはめったにない。 |
具象 |
知性
|
哲学的 |
新しい考えに対してオープンであり、興味があり、もっと知りたいと望む。 |
伝統に従って安定を維持することを好む。 |
権力を尊重 |
自由主義
|
権力に対して挑戦的 |
権力や伝統的価値に挑戦して変化をもたらしたいと思っている。 |
誠実性(捻れ体癖)
誠実性または良心性、統制性、勤勉性。誠実性とは、組織化され信頼できる傾向、自己コントロール能力を示す傾向、忠実に行動する傾向、達成を目指す傾向、自発的な行動よりも計画的な行動を好む傾向を表している。高い誠実性は、頑固であり集中力があると思われがちである。低い誠実性は柔軟性と自発性と関連しているが、杜撰さと信頼性の欠如として現れることもある。
低い値の人の記述(8種体癖)
|
|
高い値の人の記述(7種体癖)
|
説明
|
言葉
|
ファセット
|
言葉
|
説明
|
自分の達成したレベルに満足しており、野心的な目標を設定する必要を感じない。 |
満足 |
達成努力
|
意欲的 |
自分に高い目標を設定し、その達成のために 真剣に取り組む。 |
決断に慎重で時間を費やすより、すぐに実行する。 |
大胆 |
注意深さ
|
慎重 |
決断する前に注意深く考え抜く。 |
規則や義務は無視して、やりたいことをやる。 |
気楽 |
忠実さ
|
従順 |
規則や義務が不都合であってもまじめに守る。 |
日常生活で組織のために時間を多く取らない。 |
非組織的 |
秩序性
|
組織的 |
生活の中で組織構造の必要性を強く感じる。 |
長期間、むずかしいことを続けられない。 |
中断 |
自制力
|
持続 |
きついことにも立ち向かってあきらめない。 |
自分の目標達成能力を疑うことが多い。 |
自信がない |
自己効力感
|
自信がある |
取り組んだことには成功できると感じる。 |
外向性(前後体癖)
外向性(「社交的/エネルギッシュ」対「孤独/控えめ」)。外向性は、活力、興奮、自己主張、社交性、他人との付き合いで刺激を求める、おしゃべりであることを表している。過度の外向性はしばしば注意を引き、威圧的であると認識される。外向性が低いと内気で内省的な性格が現れ、それはよそよそしい、または自己完結的であると受け取られることがある。このような状況では、内向的な人とは対照的に、外向的な人が社会的な状況でより優勢に見えることがある。
低い値の人の記述(6種体癖)
|
|
高い値の人の記述(5種体癖)
|
説明
|
言葉
|
ファセット
|
言葉
|
説明
|
ゆったりしたペースの生活が好き。 |
のんびり |
活発度
|
精力的 |
スケジュールに予定が多く埋まっていて忙しい状態を好む。 |
特にグループの中では、話すより聞くほうが好き。 |
控えめ |
自己主張
|
強い自己主張 |
意見をはっきり述べ、場を支配する。グループを先導することに満足を覚える。 |
いつも真面目で、冗談をあまり言わない。 |
険しい |
明朗性
|
陽気 |
楽しい人で、その楽しさを人と分かち合う。 |
静かで、穏やかで、安全なことを好む。 |
平穏を求める |
刺激希求性
|
刺激を求める |
リスクを負うことに興奮を覚え、いろいろ起こらないと退屈に感じる。 |
内向的で、人と打ち解けない。 |
遠慮がち |
親しみやすさ
|
外向性 |
すぐに友達ができ、人といると満足する。 |
自分に時間を使いたいと強く思う。 |
独立心が強い |
社交性
|
付き合い上手 |
人と一緒にいることを楽しむ。 |
協調性(開閉体癖)
協調性(「友好的/同情的」対「挑戦的/孤立的」)または、同調性。協調性特性は、社会的調和に対する一般的関心における個人差を反映する。協調性がある人物は、他人とうまくやっていくことを大切にする。彼らは概して思いやりがあり、親切で、寛大で、信頼でき、助けになり、自分の利益を他人に譲ろうとする。
低い値の人の記述(9種体癖)
|
|
高い値の人の記述(10種体癖)
|
説明
|
言葉
|
ファセット
|
言葉
|
説明
|
人のために時間を使うより、自分のことをしたい。 |
自己中心的 |
利他主義
|
利他的 |
人を助けることで充実感を味わい、人のために尽くす。 |
人への反論を避けない。 |
強情 |
協調性
|
寛容 |
進んで対立を避けようとする。 |
自己を敬愛し、自分に満足している。 |
高慢 |
謙虚さ
|
慎み深い |
注目されると落ち着かない。 |
目的のためにはあらゆる手段を使う。 |
不義・不道徳 |
道徳性
|
不屈 |
出世のために人を利用するのは正しくないと考える。 |
人は、一般的に他人に依存するのではなく、自分自身でなすべきだと考える。 |
冷酷 |
共感性
|
親身 |
人の気持ちを感じ、思いやりがある。 |
人の意図を警戒し、簡単には信用しない。 |
人を警戒する |
信用性
|
人を信じる |
人の善意を信じ、 |
神経症傾向(上下体癖)
神経症傾向または情緒安定性、情動性とは、怒り、不安、抑うつなどの否定的な感情を経験する傾向のことである。これは感情の不安定性と呼ばれることもあり、逆に感情の安定性と呼ばれることもある。神経症傾向は心理的ストレスを受けやすい傾向を表している。怒り、不安、抑うつ、脆弱性などの不快な感情を容易に経験する傾向でもある。また、神経症傾向は情動の安定性と衝動の制御の程度を意味し、ときにはその低い極である「情緒安定性」と呼ばれることもある。
低い値の人の記述(2種体癖)
|
|
高い値の人の記述(1種体癖)
|
説明
|
言葉
|
ファセット
|
言葉
|
説明
|
あまり怒ることはない。 |
温和 |
怒り
|
激情的 |
特に物事が思ったように進まないときに、激しく感情が高ぶる。 |
穏やかで自信がある傾向がある。 |
自信がある |
不安
|
心配性 |
起こるかもしれないことをいろいろ心配しがちである。 |
自分に大体満足している。 |
満足 |
憂うつ
|
悲観的 |
おもしろくないことを頻繁に考える。 |
欲望は特に強くなく、欲望を制御できる。 |
自制心がある |
利己的
|
快楽主義 |
欲望を強く感じ、欲望に誘惑されやすい。 |
当惑することはほとんどなく、大抵の場合は自信にあふれている。 |
自信に満ちた |
自意識過剰
|
自己を意識する |
人が自分をどう思うかに敏感である。 |
予期しないことにも落ち着いて効果的に対処する。 |
プレッシャーに強い |
傷つきやすい
|
低ストレス耐性 |
ストレスの多い状況に負けやすい。 |
KTNの方は、医療従事者の方のワクチン後遺症と言える状況で、検査しても異常がない、因果関係は「評価不能」、日常生活が送れないほどの支障があるのに救済されない、、という典型的なケースでした。この方は、ご自身の今後のことよりも9月から5歳〜11歳の接種が「努力義務」になることを懸念されていました。「絶対受けなければいけない」と誤解する人が出て来るのではないか、ワクチンの副作用などよく調べて「慎重に慎重に判断してほしい」と訴えておられ胸が痛いです。
CBCで取材された方は、すでにネット上で声をあげておられた方でした。健康そのもののご主人が「子ども達をコロナから守るために」二回目の接種をした後、急死されました。それまでSNSはあまり使わず、コロナについてはテレビからの情報で判断され、早くワクチン接種をしようとご夫婦で相談されたようでした。生まれて来る赤ちゃんのために接種をされたのに、その赤ちゃんを見ることなく亡くなったそうです。
お二人とも国やメディアの流す情報を信じて今、辛い思いをされているのに、国は救済しません。番組を観て「これはおかしい」と気づいた人々が増えれば国を変えられます。志のあるテレビマンの方々、日本を変えましょう。