アーカイブ: 生き方

[Walk in the Spirit]パラレルワールド”感謝” 〜本質においてポジティブな人とは / 神の御名を唱える意味とは〜

竹下雅敏氏からの情報です。
 いいですねぇ〜、この記事。とってもポジティブです。何か問題が起こると、常にその原因を人のせいにして、批判ばかりする人はネガティブです。しかし、問題が起きてもその原因を突き止め、それが仮に、自分以外の誰かが原因であったとしても、人は失敗から学ぶことを理解して、それ以上に別のところでよく頑張っているところをきちんと評価できる人は、ポジティブです。
 この記事に出てくる“感謝”という言葉や、“ありがとう”という言葉は、とてもポジティブな言葉です。こういう言葉が本心から素直に出てくる人は、本質においてポジティブな人だと言えるでしょう。
 ところで、この“感謝”という言葉を、別の言葉に置き換えてみましょう。面白いですよ。私たちが目にする全てのものは、この宇宙であるヒカリキワムルヒメミコ様の体の一部です。ですから、“トンネルを抜けるとそこは、そこはヒカリキワムルヒメミコ様で満ちていた。と言うか、ヒカリキワムルヒメミコ様しかなかった”という文章は、そのまま完全に真理だといえます。
 “ヒカリキワムルヒメミコ様、ヒカリキワムルヒメミコ様、ヒカリキワムルヒメミコ様、…”と繰り返し、ヒカリキワムルヒメミコ様の御名を唱えてみてください。すべてのチャクラが開くこと、全身の細胞が宇宙に同調して振動するのがわかるでしょうか。
同様に、私たちが見ている自然は、地球として転生に入っているハナタチバナノヒメミコ(サオトメ)様の体の一部です。“ハナタチバナノヒメミコ様、ハナタチバナノヒメミコ様、ハナタチバナノヒメミコ様、… ”と、ハナタチバナノヒメミコ様の御名を何度も唱えてみてください。やはりすべてのチャクラが開き、全細胞が喜びに震えるのがわかるでしょうか。
 もっと簡単な言葉もあります。“オーム”という言葉を繰り返し唱えてください。同じことが起こるでしょう。神の御名を唱えることは、あらゆる宗教において基本的なメソッドの1つですが、実はちゃんとした意味があるわけです。
 もしあなたが、地球や宇宙と常に同調し、いつも神と共に居るならば、御名を唱える必要は無いでしょう。あなたは、もう二度と地球に戻ってくる必要がないのです。
(竹下雅敏)
――――――――――――――――――――――――
パラレルワールド”感謝”
転載元)
一泊二日で、JRを使い、とある町に出かけた、
トンネルを抜けると、

2016y12m06d_221848968
そこは、感謝で満ちていた、

と言うか、感謝しかなかった、

漂う空気は、感謝の香りがあり、
行きかう人の顔には感謝がにじみ出ていた、

宿泊先のホテルの名前は感謝、

2016y12m06d_231911765
部屋の名前も感謝、
蛇口をひねれば、感謝が出てくる、

2016y12m06d_232557453
TVをつけると、感謝番組、

2016y12m06d_230859484
町を歩けば、すべての舗道に感謝の刻印が、
街灯からは感謝が注がれ、電柱の広告は感謝一色、

2016y12m06d_231253078
交通標識は感謝だけ、

2016y12m06d_231212843
行った飲み屋は(大)感謝で、

2016y12m06d_230351453
メニューはすべて感謝が付いていた、
酒は感謝、つまみも感謝、

2016y12m06d225138109
帰りに乗ったタクシーの会社名はサンキュー、

2016y12m06d_225737890
一万円札で払うと、
おつりの札は感謝が印刷されていた、

2016y12m06d_230151312
翌日、また、トンネルを通って、帰って来た、

やけに、調子がいいので、
念のため、医者で、精密検査を受けてみた、

医者が驚いた、

吐息検査では、感謝が大量吐出、
血液検査でも、感謝が検出され、
レントゲンでは、骨に感謝が多数刻印されていて、
顕微鏡組織検査では、微小細胞内に、
感謝が、いっぱい、蠢いているのが確認された、

2016y12m06d_233854484

[YouTube]NHK:ストップ!恋愛 ゼッタイダメ

竹下雅敏氏からの情報です。
 シャンティ・フーラのNAVERまとめで見たのですが、かなり笑えます。これを見ると、恋愛の中毒性の恐ろしさは、大麻並みだというのがよくわかります。
(竹下雅敏)
――――――――――――――――――――――――
ストップ!恋愛 ゼッタイダメ【ネットで決戦!#(笑)動画作ってみた】
配信元)
埋め込み不可のため転載元でご覧ください

埋め込み不可のため配信元でご覧ください


キューバ:経済封鎖とソ連崩壊の困難の中で威厳を保った国

竹下雅敏氏からの情報です。
 キューバを批判する人の中には、批判の理由として、国の貧しさを挙げることが多いです。しかし、少し考えればわかりますが、ずっとアメリカに経済封鎖されてきた国なのです。同様に経済封鎖されて来た北朝鮮では飢えた人が多く居ますが、キューバでは居ません。記事でも、キューバでは乞食は居ないとあります。“キューバでは人々が誇り高く、屈することなく、威厳を持って貧しい生活を送っている”と書かれています。
 金で魂を売って、自国民を売り飛ばす売国奴なら、いくらでもいます。しかし、キューバは自由こそ最も大切なものだと考え、最後まで自主自立の精神を貫き通しました。それ故の貧しさなのです。
 プーチンのロシアですら、アメリカ主導の経済制裁で、危機に陥りましたが、中国との連携によって、何とか危機を脱出することが出来ました。これを考えると、経済封鎖とソ連崩壊によって援助を失ったキューバが、どれほど困難な状況にあったのかがわかります。このような状況で餓死者を出さず、しかも教育と医療は無料という国なのです。
 こうした観点で見ると、世界で最も情けない国の1つは、日本ではないかと思います。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
「私はキューバ解放に来た」
引用元)
 11月26日、キューバ革命を起こし反米の社会主義政権を率いたフィデル・カストロ前国家評議会議長が死去した。90歳だった。
(中略)...  ロシアのプーチン大統領は、カストロを「世界の現代史における一時代のシンボル」と呼んだ。そして 、「彼と同志が建設した自由で独立したキューバは、国際社会における有力な一員となり、多くの国と国民をインスパイアする模範となった」と、キューバ国民と政府に宛てた弔電で述べた。(以下略)
————————————————————————
フィデル・カストロ氏死後もキューバは政策を継続する―専門家
転載元)
キューバ革命の指導者フィデル・カストロ氏が死亡したが、その内政方針は今後も継続される。モスクワ国立国際関係大学教授でロシア国際問題評議会委員の歴史学者エヴゲーニイ・アスタホフ氏がリア・ノーヴォスチに対し述べた。

フィデル・カストロ氏は金曜22時29分(モスクワ時で土曜6時29分)、90歳で死去した。

「武装闘争としての革命はとうに無くなっている。国民生活の改善という意味でのそれは、今後も継続されると思う。米国との関係正常化にもかかわらず、依然として革命の目標は残る」と同氏。
キューバの生活水準は依然として非常に低いままである、とアスタホフ氏は言う。

キューバでは人間が精神生活において人間であるということが目指されている。乞食はいない。我々の場合は乞食で溢れかえったものだが、キューバでは人々は誇り高く、屈することなく、尊厳をもって貧しい生活を送っている。少なくとも癌に関しては最高の医学があり、バイオテクノロジーも素晴らしい。多くの点で彼らは我々にとって発展と生活の模範である

革命はバリケードや『マイダン』的な意味でなく純精神的な意味で継続される。キューバ国民のような誇りと主権をもった国民は稀だ。しかし変化や改革は続き、改革路線の人々も現れるだろう。しかし、それはドルシステムに依存するような国になるのではなく、国民生活を改善する方向での改革になるだろう」と同氏。
————————————————————————
配信元)

————————————————————————
キューバ街の風景
配信元)

正真正銘の天才・野口晴哉氏の「風邪の効用」 〜冬はかぜを引くためにあると悟りながらお休み中(In Deep)〜

竹下雅敏氏からの情報です。
 記事の中で、野口晴哉氏の「風邪の効用」に触れています。この本は、皆さんの世界観を完全にひっくり返す可能性がある素晴らしい本なので、ぜひ購入して熟読してください。野口晴哉氏の洞察によると、“風邪は治療するものではなく、経過すべきもの”なのです。仕事のストレスなどで体が強張って来ると、筋肉は弾力を失い硬直して来ます。そうした体の歪みが元に戻ろうとする時に風邪を引くようです。
 体から毒素を排出するには、出来るだけ高い熱が出るのが大切で、解熱剤で熱を下げるような行為は論外なのです。整体協会の人たちの間では、風邪を引いて40度の熱が出ないようでは格好がつかないようです。高い熱が出るほど野蛮な体をしているらしく、野蛮というのは、この分野では最高の褒め言葉のようです。
 ここまで正邪の観点が逆転しているとなると、この野口晴哉氏は捻じれ体癖であろうと思うのが自然ですが、体癖の創始者である野口晴哉氏自身によれば、氏の体癖は9種7種だったようです。要するに、こと整体の分野に関して、人間観察については誰もが呆れるくらいしつこく、しかも、その価値観は世間の常識とは全く逆だったのです。
 ところが、氏の本を読むと、その真逆の価値観の方が正しく、いわゆる西洋医学の価値観が完全に間違っているということを確信するのです。野口晴哉氏は正真正銘の天才であって、歴史上の偉人の1人だと思います。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
冬はかぜを引くためにあると悟りながらお休み中
転載元)
・野口晴哉さん(1911-1976年)

・野口晴哉さん(1911-1976年)



本当に久しぶりに、かぜ・・・正確には咽頭炎というようなものだと思うのですが、本格的なそういうようなものになりまして、昨日などは水も飲めず、朦朧としていまして、お休みさせていただいていました。

とはいえ、内心はとても嬉しく思ってもいます。

といいますのも、昨年の「人間にとって最も日常的で慈悲深い治療者は「風邪ウイルス」かもしれないこと…」などの記事で、日本の最初の整体師である野口晴哉さん(「風邪の効用」という名著があります)とかフレッド・ホイル博士とかナイチンゲールさんの言葉(過去記事)など、いろいろな人たちの考えを知るうちに、

「かぜウイルスは、自分(私)自身の細胞がそれを体内に引き入れている。目的は体の治癒」

という結論になって以来、かぜというものがとても頼もしい存在になっているのですが、最近ずっとかぜをひいていなかったために、心配していました。やっと引きましたので、「もう大丈夫」という感じもしまして、しばらくは安心な感じもいたします。

(中略) 

冬はたまにはかぜでも引いて、体をリセットするのもいいと思います。

まあ、かぜは引こうと思って引けるものではないですので、「引いたもの勝ち」という部分は大きそうですが。野口晴哉さんも言っていますが、「かぜは引けば引くほどいい」というのも、ある程度は真理だと思います。

(中略) 

ちなみに、かぜは引く時はどうやっても引きますので(自分からウイルスに感染するわけですから)、うがいや手洗い等のややオカルト的予防法はもちろん無効ですが、他のどんな手段も予防には無効だと思っています。

それでは、まだお寒いですが、皆様もかぜを引きますように(やっばり、それを書くのはやめなさい)。

子育てを終えた女性が高い役職で貢献出来る社会を 〜女性にまかせよう(ブーゲンビリアのティータイム)〜

竹下雅敏氏からの情報です。
 記事の内容には賛成します。私は、国とか会社は男女が半々でなければならないと思っています。国会議員の数をまず男女同数にすることから始めるべきでしょう。ただ、人々の幸福にとって家庭が最も大事な部分なので、子供が幼い間は、出来るだけ夫婦が子育てに関われる環境、特に母親は常に子供のそばにいられる環境を実現すべきだと思っています。
 子育てを終えた女性が積極的に社会に戻り、高い役職で貢献出来る社会を生み出すべきだと思います。
 私の考えでは子育てをきちんとした男女は、それまでよりもはるかに深い視点で物事を洞察することが出来るようになっており、社会において、人々の上に立つ資質を有していると考えています。そうした人物が、会社の上役や議員になるのが良い社会だと思います。
 私が目指しているのは、藤原直哉氏がツイートしているのと同じ社会です。地方の中小零細企業の親方たちが元気な社会、これが豊かな社会なのです。ツイートでは“小さい小さい幸せ”とありますが、これがあらゆる宗教的教えを超えて大切なものです。
 実は、宗教が世界支配を実現するために、この“小さい小さい幸せ”を破壊してきたのです。邪教の教えに毒されている人たちは、真の意味での宇宙との調和ではなく、大計画などという言葉を持ち出して、“神の大計画に従うことこそ至高の価値だ”として、こうした家庭生活の幸福を破壊して来ました。彼らの目的は、心身ともに人々を奴隷支配することです。地球上のほぼあらゆる宗教が邪教と言って良いと思います。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
女性にまかせよう
不正に汚職に殺人・・・
恐ろしい話が山ほどあるヒラリー・クリントン。
こんな女性は論外ですが、


国とか会社とかは
女性が運営したほうが
良い結果がうまれ、
国民や社員が幸福になる


というのは間違いなさそうです。


Meltdown Iceland: How the Global Financial Crisis Bankrupted an Entire Country
by Roger Boynes 2009

という本に書かれていたのですが

(中略) 

貧困女性向けに無担保で少額の資金を貸し出す
マイクロ・クレジットで知られるグラミン銀行の創設者
ムハマド・ユヌス(ノーベル平和賞受賞者)氏談。


「男に貸すと呑んだくれて返済しない。
女に貸すと注意深くまっとうに使って
返済もしてくれる




・経営陣含め女性労働者の割合が高い企業ほど、
経済危機のときの株価下落率が少なかったことは
統計的事実。

(中略) 

・生物学的にも男性は<ホルモンの影響で>リスキーなことに
手を出しやすく、リスクを取ること自体に依存的になりやすい
ことが
ケンブリッジ大学の研究からわかってきている。


以上Meltdown Icelandから抜粋翻訳でした。

原爆作って
原発作って
戦争して
環境破壊して
大量殺戮してるのって
男性たちだよね。


危険なこと大好き脳
後先考えない脳
に国や会社
まかせちゃダメだよね。


女性でもヒラリーみたいなのはダメだけど。

――――――――――――――――――――――――
配信元)