アーカイブ: *政治経済

[togetter]残業代ゼロ法案について色々調べてみたら、ブラック企業の合法化法案でした。残業代だけの問題じゃない。労働基準法を実質的に廃止する法案でした。

竹下雅敏氏からの情報です。
 以前、安い衣料品が、劣悪な労働環境下で低賃金で働かされる人々によって支えられているという記事を紹介しました。確か時給15円に満たない金額で、16時間労働だったように思います。ですから、こんな“ただ、残業代がゼロになるだけ法案”など、まだまだ大したことはないのです。
 外国から低賃金労働者を連れてくれば、いくらでも安い労働力は手に入ります。要するに、経営者、株主にとって労働者は消耗品であり、奴隷なのです。
 彼らは決して奴隷という言葉は使いません。“正社員をなくしましょう(竹中)”と言うだけです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
残業代ゼロ法案について色々調べてみたら、ブラック企業の合法化法案でした。残業代だけの問題じゃない。労働基準法を実質的に廃止する法案でした。
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

S_Shmizu@cao58020
【残業代ゼロ法案②】「働き過ぎを是正するため」この言葉に騙されてませんか。

「働き過ぎを是正するため」なら、真っ先に労働基準監督署の権限の強化と監督官の増員をすべき。

その労働基準監督官への法案についてのアンケートです。 http://mainichi.jp/select/news/20150403k0000e040260000c.html (続)
2015-05-04 のツイート


S_Shmizu@cao58020
【残業代ゼロ法案④】この法案を誰が望み、どこから出てきたかを考えれば、その中身は明らかです。誰が提案したのか。第一次安倍内閣の時に、安倍晋三を傀儡政権として御輿に担ぎ上げた経団連からの提言を受けて導入が検討されたのが始まりです。(続) pic.twitter.com/NWCsY1Qt3Z

CEKlntAVIAES9Am.jpg-medium
2015-05-04 のツイート


この法案の対象者が、年収1,075万円以上の高額所得者だけだから、『自分には関係ないや』と思っていませんか。年収や職種に関する条件なんて、法案のどこにも書かれてはいません。
しかも、年収条件は『省令』で決められる仕組みですから、官僚らのさじ加減で決められます。国会を通す必要はありませんから、法案が成立した翌日にでも、「一瞬で下げられます。」

年収が安くても、『あなたも直ぐに対象者です。』

次のツイートから順に説明していきます。

S_Shmizu@cao58020
【残業代ゼロ法案⑤】経済界のトップ二人が、メディアを前になんとも正直に本音を告白。

経団連会長が強調「対象限定せず制度化を」 asahi.com/articles/ASG6D…
経済同友会提言「残業代ゼロ」の対象業務「原則自由」 t.asahi.com/hhgn (続)
2015-05-04 のツイート


S_Shmizu@cao58020
【残業代ゼロ法案⑥】経団連の1075万円を下げるという発言に、塩崎厚労大臣が財界人を前に、「世論を刺激するな」と戦略を語りました。

「小さく生んで大きく育てる」「とりあえず法案を通し、…ぐっと我慢して頂きたい」

音声あり。 http://black-taisaku-bengodan.jp/siozakihatsugen/ (続)
2015-05-04 のツイート


S_Shmizu@cao58020
【残業代ゼロ法案⑧】年収1075万円以上の文言が削除される!事実上の年収制限撤廃が確定に! saigaijyouhou.com/blog-entry-619… ←これで驚いてるようなら、まだまだ甘い!

『非正規労働者も残業代ゼロ範囲が確定!』

最初から年収や職種が限定されない処か、非正規も…(続)
2015-05-04 のツイート


S_Shmizu@cao58020
【残業代ゼロ法案⑨】厚労省の岡崎労働基準局長は「雇用契約期間が1年に満たない場合、比例計算で考える」と答弁。

年間の基準に比例した賃金や年休を付与すれば、非正規労働者も適用の対象になると認めました。

時給1228円以上で残業代がゼロ。8時間分9824円から適応可能に。(続)
2015-05-04 のツイート


S_Shmizu@cao58020
【残業代ゼロ法案⑪】成果主義賃金制度は現行法でも導入可能で、導入済みの企業も多数有り、法改正の必要性など無いのに、なぜ法制化を狙うのか。

その目的は、あらゆるブラック企業を合法化する事。その一例が、塩崎大臣の答弁で明らかに
https://twitter.com/yamanoikazunori/status/570570089667252225 (続)

B-sSeS-VIAAzurg 
2015-05-04 のツイート


» 続きはこちらから

[YouTube 他]総統閣下が都構想の失敗でお怒りのようです / 【拡散】大阪市民が知るべき大阪都構想住民投票の矛盾!

竹下雅敏氏からの情報です。
 総統閣下のお怒りで、都構想の欺瞞に気付いたら、下の動画と記事をご覧ください。
 下の動画は3分26秒〜4分12秒を聞いて下さい。それ以降も非常に興味深いことが語られています。都構想で利益を得るのは、ほんの一握りの、例えばカジノ利権などを手に入れられる者たちのみのようで、どうやらその他の人たちは、全て騙されることになるようです。あの顔を信じてはいけないでしょう。
(竹下雅敏)
――――――――――――――――――――――――
総統閣下が都構想の失敗でお怒りのようです
転載元より抜粋)

――――――――――――――――――――――――
【拡散】大阪市民が知るべき大阪都構想住民投票の矛盾!大手メディアが報道しない橋下徹と維新の党のデメリットだらけの嘘と現実とは?
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

――――――――――――――――――――――――
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[Sputnik]フランスの政治学者:対ロシア制裁は1年後に意味を失う / 日本企業はロシアへの態度を 見直している 

竹下雅敏氏からの情報です。
 ブッシュ・ナチ陣営が、このまま何もせずおとなしくしていれば、使えるお金が無くなり、彼らは急激に衰退して行きます。そして、記事にあるように、ロシア・中国を中心とするBRICS諸国は、ますます繁栄して行きます。
 2つ目の記事にあるように、日本企業ですら、ロシアへの投資をこれ以上遅らせるわけには行かない状況です。そうした意味でも、安倍政権は甚だ厄介な政権です。まるで100年前に戻ったかのような感じです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
フランスの政治学者:対ロシア制裁は1年後に意味を失う
転載元)
292583

欧米の対ロシア制裁は、すでに2016年にはその意味を失うだろう。フランスの政治学者シリル・ブレット氏は、フランスのAtlanticoのインタビューで、このような見解を表した。

© SPUTNIK/ EKATERINA CHESNOKOVA ロシア 欧米に制裁拡大で対応

© SPUTNIK/ EKATERINA CHESNOKOVA
ロシア 欧米に制裁拡大で対応

ブレット氏は、「対ロシア制裁が効果的であるのは、2015年が最後になることに疑いはない」と指摘している。
ブレット氏によると、制裁が長くなるほど、制裁克服に関する国の戦略が効果的になるという。

またブレット氏は、ウクライナ東部で戦闘行為が再発した場合に欧米が制裁を延長する可能性があるが、これがロシア経済への投資状況に影響を与えることはないだろうとの見方を示している。

ブレット氏は、「投資家たちはすでに数か月前にロシアに関する戦略を変更し、金融リスクを考慮している。その他にも彼らは新たな制裁の効果をあらかじめ予想した」と指摘している。

――――――――――――――――――――――――
日本企業はロシアへの態度を 見直している
転載元)
272706

ロシア工業団地協会日本・アジア太平洋地域担当顧問の大橋 巌氏は、東京で開催された投資セミナーで、多くの日本企業が以前はロシアのビジネス環境に不満を抱いていたが、今はロシアへの態度を変えているとの見方を表した。

東京とソウルで投資セミナーが開かれ、ロシアの複数の地域の代表者たちが、日本と韓国の数十社を前に、ロシア中央部と極東への投資の可能性についてプレゼンテーションを行った。

極東開発省によると、大橋氏は、多くの日本企業が以前はロシアのビジネス環境に不満を持っていたが、今はロシアへの態度を変えているとの見方を表し、日本企業は、投資環境やインフラの向上、外国からの投資を誘致するためのロシアの質的に新しいアプローチに注目し始めたと語った。また大橋氏は、ロシアを戦略的に重要な市場として認識している日本のビジネスにとっては、まさに今がロシアへ進出するべき時であると指摘したという。

極東開発省は、投資セミナーの参加者たちを、ウラジオストクで8月12-15日に開かれる東経済フォーラムに招待した。日本企業や韓国企業は関心を表し、参加を予定しているという。

ロシア工業団地協会は、ロシアの工業団地、産業建設分野の業者などの大半が加盟する非営利団体。

――――――――――――――――――――――――
プーチン大統領「ロシア経済は 負荷のピークを通り過ぎた。 崩壊などないし、今後も 起こらない」
転載元)
260002

プーチン大統領は「ロシア経済は負荷のピークを通り過ぎた。すでに、崩壊などないし今後も起こらないとわかった」と述べた。

大統領は、第2回全ロシア地域及び地方独立マスコミ人民戦線メディアフォーラム「真実と公正」で発言し、次のように強調したー

「専門家にとって全く明らかな事に、我々は、この基本的な負荷のピークを通り過ぎた。とはいえ、この事は、我々のもとで現在、すべてが良くなっていること意味するものではない。我々はまだ、昨年終わりから今年初めに起きた事を感じている。今年中のどこかでも感じるだろう。それは、一部の指標に反映するかもしれない。しかし、全体としてすでにはっきりしている事は、いかなる崩壊もないし、これからもないという事だ。その事は、ルーブルレートにも反映されている。」

[田中龍作ジャーナル]在特界隈 脱原発テントを予告襲撃 / 右傾化に狂乱する人々…この国は再び道を誤りつつあるのか

竹下雅敏氏からの情報です。
 私には、写真に写っている“リーダーとおぼしき男”が、日本人には見えないのですが…。あべぴょんの父・晋太郎は“私は朝鮮だ”と言っていたようなので、このリーダーと似たような出自なのかも知れません。
 政権の求心力を高めるために反日を利用するということは、お隣も含めてよく行われていますが、こうした稚拙な方法に乗せられないでください。いずれ、シオニズムやナチズムといった排他的優性思想を持った者たちは、皆滅ぼされて行きます。そうしたことに関わらないのが賢明です。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
在特界隈 脱原発テントを予告襲撃
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

————————————————————————
右傾化に狂乱する人々…この国は再び道を誤りつつあるのか
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[櫻井ジャーナル]安倍政権は憲法を無視して戦争準備を進めているが、その背後には米国の憲法を否定する法律家集団

竹下雅敏氏からの情報です。
 国を動かす立場にあるアメリカのあるエリート集団は、自分たちは、法の上に居り、法によって縛られることはないと考えているようです。憲法を改正しようとしている安倍政権も、このグループの大きな影響を受けているとのことです。
後半では、戦争責任が事実上問われないまま、戦前の権力者が生き残り、彼らの息子や孫が今でも権力を握っており、そうした者たちが憲法を改正し、人権を無視、そして戦争への道を進んでいることが示されています。
 憲法改正の議論の際には、天皇の戦争責任も含め、戦前の悪逆非道な行為に加わった者たちの責任をきちんと追及してから行うべきではないかと思います。特高警察はもちろんですが、裁判官や報道関係者の戦争責任をきちんと追及すべきだと思います。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
安倍政権は憲法を無視して戦争準備を進めているが、その背後には米国の憲法を否定する法律家集団
転載元)
 5月3日は「憲法記念日」だという。憲法は国の根本秩序に関する法規範で、国を動かす立場にある人びとも拘束されることになっていると一般的には信じられているが、そうした解釈を全面否定している法律家集団がアメリカには存在する。アメリカのエリート校として知られるエール大学、シカゴ大学、ハーバード大学の法学部に所属する法律家や学生が1982年に創設した「フェデラリスト・ソサエティー」だ。

 ネオコン/シオニストや巨大資本と緊密な関係があり、議会に宣戦布告の権限があるとする憲法はアナクロニズムだと主張、プライバシー権などを制限、拡大してきた市民権を元に戻し、企業に対する政府の規制を緩和させることを目指してきた。この集団はジョージ・W・ブッシュ政権で司法を支配、「愛国者法」を制定して憲法の機能を停止させている。拷問にゴーサインを出したジョン・ユーもフェデラリスト・ソサエティの熱心な活動家。このグループは日本にも大きな影響力があり、安倍晋三政権が憲法を軽視、庶民を守る条項を無視、戦争への道を驀進しているのは必然だ。

 日本の現行憲法は1946年11月3日に公布され、その翌年の5月3日に施行された。日本政府全権の重光葵と大本営全権の梅津美治郎が降伏文書に調印したのが1945年9月2日、それから1年余りで憲法は作られたわけだが、その段階で堀田善衛は上海で中国の学生から、「あなた方日本の知識人は、あの天皇というものをどうしようと思っているのか?」と「噛みつくような工合に質問」されたという。(堀田善衛著『上海にて』)

 自国が侵略され、破壊、殺戮、略奪の犠牲になった人びとだけでなく、連合国の内部には侵略の象徴だった靖国神社を破壊し、最高責任者だった天皇の戦争責任を問うべきだとする人が少なくなかった。そうした連合国の声が日本へ波及する前に「天皇制」を維持する憲法をアメリカの支配層は作ろうとしたわけだ。

 アメリカを支配していたのはウォール街に象徴される巨大資本だが、1932年の大統領選挙で当選したフランクリン・ルーズベルトは巨大企業の活動を規制し、労働者の権利を拡大し、ファシストや植民地支配に反対するという看板を掲げていた。1933年から34年にかけて巨大資本は反ルーズベルトのクーデターを計画している。そのルーズベルトがドイツ降伏の直前、1945年4月に急死、ホワイトハウスを巨大資本が奪い返していた。

 その巨大資本を象徴する存在が金融機関のJPモルガンで、1923年の関東大震災から日本に大きな影響力を持っていた。その代理人として送り込まれたのがモルガン財閥総帥の親戚で、日本の皇室にも太いパイプを持っていたジョセフ・グルーだ。1932年から42年まで日本にいて、戦後、日本を「右旋回」(戦前回帰)させたジャパン・ロビーの中心的な存在になる。

 JPモルガンのようなアメリカの支配勢力にとって、日本のエリートは戦前から傀儡。アングロ・サクソンをひとつと見れば、幕末から日本は彼らの影響下にあった。JPモルガンと最も親しかったと言われているのが井上準之助で、1920年に対中国借款の交渉を担当したことが切っ掛けだったという。1929年に誕生した浜口雄幸内閣では大蔵大臣を務めている。アメリカのマサチューセッツ工科大学で学んだ三井財閥の団琢磨もアメリカの支配層と太いパイプを持っていた。

 大戦後、「日本の民主化」という体裁を整える必要はあったが、アメリカ支配層は水面下で天皇制の維持を図っていた。そして、短期間のうちに作られたのが日本国憲法だ。アメリカに押しつけてもらったおかげで戦前の体制は生き残ったとも言える。

 戦前の思想弾圧は思想検察や特高警察が中心で、特高を指揮していたのは内務省の警保局長。その警保局長のひとりとして「横浜事件」をでっち上げた町村金五は戦後、衆院議員や参議院議員、北海道知事を務め、その息子である町村信孝は文部大臣、外務大臣、官房長官に就任している。町村金五の上司、内務次官だった唐沢俊樹は戦後、法務大臣に選ばれた。特高官僚だった高村坂彦は戦後、総理府審議室主任、内務省調査部長、調査局長を歴任、その息子は高村正彦だ。

 戦後、国会議員になった人物には、元内務次官の灘尾弘吉、大達茂雄、館哲二、湯沢三千男、元警保局長の古井喜実、大村清一、岡田忠彦、後藤文夫、鹿児島県特高課長だった奥野誠亮、警保局保安課事務官だった原文兵衛が含まれる。奥村信亮は奥野誠亮の息子であり、警視庁特高部長を経て警保局長も務めた安倍源基の息子、基雄も衆議院議員を経験した。裁判官や新聞社の人間も戦争責任は事実上、問われないまま現在に至っている。

 こうした状況の中、作られたのが天皇制を維持させた現行憲法だが、昭和天皇はそれでも不満を口にしている。憲法が施行された直後、天皇はダグラス・マッカーサーに対して憲法第9条への不安を口にしたという。(豊下楢彦著『昭和天皇・マッカーサー会見』岩波現代文庫、2008年)

 1945年9月には、アメリカによる沖縄の軍事占領が「25年から50年、あるいはそれ以上にわたる長期の貸与(リース)というフィクション」のもとでおこなわれることを求めるという内容のメッセージを天皇は出している。(豊下楢彦著『安保条約の成立』岩波新書、1996年)

 そして、1950年4月に池田勇人がアメリカ政府に伝えたメッセージにつながる。そこには、アメリカ軍を駐留させるために「日本側からそれをオファするような持ち出し方を研究」してもかまわないという内容が含まれていた。このメッセージは吉田茂からのものでなく、実際は昭和天皇からのものだった可能性が高い。(豊下楢彦著『安保条約の成立』岩波新書、1996年)

 現在の憲法には「民主化」と「天皇制」という相反する側面がある。安倍晋三政権はその民主化という要素を捨て去ろうとしているのだが、そうした「改憲」の動きに現在の天皇夫妻が抵抗しているのは皮肉だ。