ぴょんぴょんの「供託金NO!」 〜「全国民の代表」を正しく選ぶために
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
マイナンバーカード未取得者 約8000万人に申請書発送へ
— 盛田隆二🫖Morita Ryuji (@product1954) November 27, 2020
これで100億程度の税金が使われる。政府にとって100億などはした金なんだろうが、国民が疲弊しきったコロナ禍にやるべきことではない。どうせマイナンバーを不要と思っている8000万人に発送しても大半はゴミ箱行きだ https://t.co/vD866AM0m2
マイナンバーカード未取得者 約8000万人に申請書発送へ 総務省
— しろくま (@hontounokotoga1) November 27, 2020
2020年11月27日 11時58分 NHKニュースhttps://t.co/L9V7v6gZhL
だから日本人1億人のうち8千万人が国民監視制度は嫌だと言ってるわけだから止めるべきだ
あの麻生副総裁でさえ記者会見で過去に、俺もこんなものは要らんと言っていた
おいおい、またこれでどれだけの費用が掛かるんだ? まずコロナ対策が先だろう。違いますか、菅義偉総理大臣殿?⇒ マイナンバーカード未取得者 約8000万人に申請書発送へ 総務省 | NHKニュース https://t.co/EryPtgg4jz
— 鈴木 耕 (@kou_1970) November 27, 2020
余計なお世話😾
— ほのか (@gardenHonoka) November 27, 2020
日本政府は物事の優先順位が国民とかけ離れてるよ
どうせこの事業も中抜き企業に丸投げでしょう
膨大な人件費や郵便代を無駄にするよりコロナ禍で困ってる人に給付する方法を考えてよ😔
本当に腹立たしい💢
>マイナンバーカード未取得者 約8000万人に申請書発送へ 総務省 #nhk_news https://t.co/GJD1RAsW6t
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
どんなにゅーす? デジタル庁 海外から人材受け入れ 首相「世界で活躍できる方」
菅義偉(すが・よしひで)首相は23日、東京都内で講演し、政府が来年創設を目指すデジタル庁の人材について「海外からの人材、あるいは育てていただいた世界で活躍できる方をデジタル庁で受け入れる」と述べた。講演に同席した東洋大学の竹中平蔵教授の質問に答えた。
首相はまた、人材確保に関して「官民の交流が重要だ。役所で民間の人が働くのは壁があるわけで、そうしたものを取っ払うことは大事だ」と語った。その上で「いろんなことが考えられる」とも述べた。
~省略~
【産経新聞 2020.11.23.】
“GoTo”見直しで菅総理「国民の命と暮らしを守る」
菅総理大臣が新型コロナウイルス問題などについて講演し、GoToキャンペーンの運用見直しに踏み切ったことに理解を求めました。
~省略~
また、新型コロナのワクチンについて「来年の前半までにすべての国民に行き渡る数量を確保している」と述べたうえで、基礎疾患のある人や医療従事者に優先的に接種させる方針を改めて説明しました。
~省略~
(中略)
【テレ朝news 2020.11.23.】
菅「海外からの人材をデジタル庁で受け入れる」って、え???
— ゆりかりん (@yurikalin) November 23, 2020
日本という国の基本インフラとも言うべき、極めて貴重な個人情報や、国家機密に関する重要情報を管理するであろうデジタル庁に、日本国民ではなく、わざわざ外国人を?!クルクルパーだね。https://t.co/1FzpjmndPi @Sankei_newsより
(中略)海外人材を活用するという新しい試み。GAFAに業務委託する流れ。 / デジタル庁 海外から人材受け入れ 首相「世界で活躍できる方」 (産経ニュース) #NewsPicks https://t.co/rdqGIaBQW7
— Takamasa Wada | CXD (@wady) November 23, 2020
デジタル庁の人材を海外から受け入れると菅首相。
— 城之内みな🌺 (@7Znv478Zu8TnSWj) November 23, 2020
何と本末転倒な見識。日本に有能な技術者もマネージャーも数多います。
総裁選で二階派に恩ができたことが、11月以降の外国人の大量流入のきっかけか?
そして省庁にも外国人登用という愚挙。
菅さん、これはいけません。 https://t.co/CJ8KgLNGAh
(中略)また日本を壊すような政策を竹中政権が始めようとしている!→デジタル庁 海外から人材受け入れ 首相「世界で活躍できる方」 https://t.co/htHcKDlhXr @Sankei_newsより
— 建築エコノミスト森山高至 (@mori_arch_econo) November 24, 2020
まさかここで合意を覆して強行採決なんて無いよなぁ? https://t.co/LIk3C1qaTL
— 🏕インドア派キャンパー 📣ⒻⒸⓀⓁⒹⓅ🔥 (@I_hate_camp) November 26, 2020
💢維新のバカ、いや、馬場が緊急動議。「終局して採決すべき」と。
— 🏕インドア派キャンパー 📣ⒻⒸⓀⓁⒹⓅ🔥 (@I_hate_camp) November 26, 2020
幹事間で協議となり、本日は散会。 pic.twitter.com/w8k6MdZzMJ
おっしゃるとおりです。
— 原口 一博 (@kharaguchi) November 25, 2020
この国会での採決は、見送られました。そんな乱暴な話はないからです。
最低でも私が筆頭提出者として出している #外国人寄付禁止 国民投票法案も盛り込むべきです。
国民の事はどうでも良い? #自称保守改憲派 が採決に賛成を表明しました。記録しておこうと思います。 https://t.co/Xf5bZ6phCS pic.twitter.com/9BNr2XfLn2
広告代理店の取引を熟知した #本間龍(@desler)さんは、国民投票法の問題点について警鐘を鳴らします‼️
— マス対コア✴︎前垢凍結🥶 (@MASS_VS_CORE2) November 25, 2020
「資金力のある改憲派の自民党が、若者を中心とする意見未決定層へ向けて、流行りのアイドルを起用し、圧倒的な資金を使って一方的に広告を流す…すべてビジネス」#国民投票法改正案に抗議します pic.twitter.com/EXddX0zfbu
10月に自殺した人 女性20代と40代が去年の同時期より2倍以上に #nhk_news https://t.co/QmnmoPBdEI
— NHKニュース (@nhk_news) November 24, 2020
コロナの影響で住居を失うおそれのある人たちが増えています。個人に家賃を助成する「住居確保給付金」、昨年度の支給決定件数は3972件でしたが、今年は累計支給件数が10万件を超えてます。住まいの確保を第一に。つくろい東京ファンド代表理事稲葉剛さんに現状を聞きました。#自己責任から支え合いへ pic.twitter.com/mVdCqtWY5a
— 立憲民主党 (@CDP2017) November 25, 2020
みなさん、シェアして下さい!
— 塩村あやか🐾参議院議員(立憲) (@shiomura) November 25, 2020
緊急事態宣言の間などで、パートやアルバイトさんのシフトが減った方々が多く申請できるようになりました! https://t.co/mkhUewloX0
菅義偉、国家の緊急時だというのに11月に入ってから一度も記者会見を行なわず、国会でも相変わらず酔っ払いのようなロレツの回らない口調で答弁拒否ばかり続けている。こんな何の役にも立たないポンコツをトップに据えておいたら日本は滅びてしまう。役立たずのポンコツはトットと引退してほしい。
— きっこ (@kikko_no_blog) November 25, 2020
日本では、選挙に対する関心は薄く、投票に行くなとでも言うように、テレビでもほとんど触れられません。
政治を動かす大事な選挙が、このまま立ち枯れになってしまっていいのか?
何が、国民から選挙を遠ざけているのか、考えてみました。