サウジアラビアとトルコがシリアのアル=カーイダであるヌスラ戦線にサリン・ガスを生成するために必要な化学物質を供与と米諜報機関が断定 ~またもシリアでの偽旗化学攻撃の準備か~

竹下雅敏氏からの情報です。
 アメリカの調査報道記者セイモア・ハーシュ氏が、“サウジアラビアとトルコがシリアのアル=カーイダであるヌスラ戦線にサリン・ガスを生成するために必要な化学物質を供与していたと米諜報機関のレポートは断定している”と述べたようです。この発言が出て来たことの意味は大きいです。
 というのは、“続きはこちらから”の記事によると、またもシリアでの偽旗化学攻撃の準備がなされている可能性が高いからです。私の直観では、今回の偽旗攻撃の計画には、ジャレッド・クシュナー氏が関与しているのではないかという気がします。氏は、一説にはキッシンジャー博士のアドバイスを受けていると言われていますが、現実には、そのアドバイスをことごとく無視していると思われます。
 もともと熱心な正統派ユダヤ教徒のクシュナー氏は、狂信的理由から第三次大戦(ハルマゲドン)を、自らの手で引き起こすという悪事に加担している可能性があります。もしそうなら、今後、氏の表情は大きく変化し、顔はどす黒くなってくるのでわかるようになるでしょう。
 それにしても、トランプ大統領が娘婿のクシュナー氏の行動をいずれ知ることになると思いますが、その時はどうするつもりなのでしょう。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
A quest for truth with investigative journalist, Seymour M. Hersh
配信元)
————————————————————————
配信元)
————————————————————————
化学兵器によるテロリストの装備にサウジが関与
転載元)
アメリカの著名なジャーナリスト、セイモア・ハーシュ氏が、「複数の有益な情報や報告から、サウジアラビアや、その他のテロ支援国が2013年にサリンガスの主な要素となる物質を、シリアのテロ組織・ヌスラ戦線に提供していたことが認められる」と語りました。

OPCW化学兵器禁止機関も、「2013年にシリアの東グータ地区で使用されたサリンガスの痕跡は、この事件の勃発当初にシリア政府が保有していたサリンガスの種類とは一致していない」と表明しています。

テロリストは、西側諸国やアラブ諸国の同盟国の支援を受けての、自らの大量破壊兵器による行動から世論の目をそらさせるため、この犯罪行為の責任をシリア政府に転嫁しています。

シリア政府は、2013年9月27日の国連安保理決議2118に従い、国内に存在していた全ての化学物資を化学兵器禁止機関に引き渡しました。

これ以前にも、テロ組織に関するアメリカの調査センターIHSが、「2014年以来、複数のテロ組織が数十回にわたってシリアで化学兵器を使用した」と発表しています。

治安筋の情報によりますと、サウジアラビア政府は化学爆弾の製造に使われる大量の化学物質を、ウクライナや一部の西側諸国の政府から購入し、テロ組織ISISに提供していたということです。


————————————————————————
イラン軍報道官、「アメリカが、化学兵器を口実にイラクとシリアの駐留を続けようとしている」
転載元)
イラン軍のシェカールチー報道官が、「アメリカは、化学兵器による攻撃を口実にし、イラクとシリアの軍事駐留を続けるため、危険な手段に訴えている」と語りました。

メフル通信によりますと、シェカールチー報道官は、「化学物質を積んだアメリカの艦船が、駆逐艦の支導により、ペルシャ湾岸諸国の沿岸のひとつに寄港した」と述べました。

さらに、「アメリカの艦船・MVケープ・レイの経歴を調べると、この艦船は、アメリカがこれまで、化学兵器の使用を口実に軍事攻撃を行ってきたイラクやシリアなどの沿岸に駐留してきたことが分かった」と述べました。

また、化学物質を積んだアメリカの艦船は、この物質をイラクやシリアの一部に移送するために地域に入ったとし、このアメリカの措置の結果について警告しました。

さらに、「アメリカは、抵抗勢力に対して次々に敗北を喫した後、現在、イラクとシリアの駐留を続けるために危険な手段に訴えている」と述べました。

これ以前、アメリカと地域のその同盟国は、シリアのアサド政権が東グータ地区のドゥーマで化学兵器を使用したと主張してきましたが、この主張は証明されていません。

シェカールチー報道官は、乗組員の数や積載されている化学物質の量など、アメリカの艦船の詳細な情報を手にしているとし、今後、その詳細や目的が明らかにされるとしています。
————————————————————————
配信元)

Comments are closed.