ままぴよ日記 7

 子育てはパートナーとの共同作業です。娘のパートナーは「初めから一緒に関わって良かった。こんなにかわいいとは思わなかった!」と夜中に何度も起こされる生活をしながら幸せそうに話してくれました。
(かんなまま)
————————————————————————

おっぱいの格闘とへその緒


生後5日目。急におっぱいが張ってきました。今度は赤ちゃんが飲み疲れて全部飲んでくれないので搾乳しなければいけなくなりました。溜まるとすぐに乳腺炎を起こすのです。これまた大変です。娘は飲ませた後におっぱいを15分ずつマッサージしながら搾乳して、それを冷凍保存して足りない時に飲ませることにしました。まるでおっぱいマシーンになったようで、明けても暮れてもおっぱいに格闘していました。でも徐々に飲む量も増えて、長めに寝てくれるようになったので助かりました。


そんな時です。へその緒がポロッと取れました。見ていると娘はそれを無造作にポイ!と捨てたのです!!

私は思わず「ダメ!日本ではそれを大事に取っておくのよ」と言いました。娘夫婦は怪訝そうな顔をして「何で?」と言いました。「赤ちゃんと繋がっていた証だよ」と言いましたが説得力がありません。夫にどう思う?とメールしたら「昔、出産自体が命がけで、へその緒が取れる頃まで生きている事も難しい時代があった時に、ここまで生きられたという意味で喜び、お守りのように大事にするようになった」という返事が来ました。娘はそれを見て感心していましたが「こちらではそんな習慣はないよ」と言われてしまいました。


1週間たちました。助産師さんに引き継いで今度は地域の保健師さんが訪問してくれました。主に母子の健康チェックと、子育てのアドバイスや生活面での支援を担当してくれるようです。母子手帳の使い方や地域の子育て情報もいろいろ教えてくれました。もうこの頃は1日で100gも体重が増え始めてあっという間にもとの体重になりました。もともと食欲のある子だったようで、その分泣き方も激しかったのでしょう。

2週間後は地域のファミリーセンターに行く日です。歩いていける距離にセンターがあります。黄疸も治まってきましたが日光浴を勧められたのでお散歩しながら行くことにしました。2週間、4週間、8週間、4か月、8か月、12か月、3歳半、4歳まで定期的に健診に行くそうです。センターは公園や保育園も併設されていて常駐の看護師さんがいます。子どもの発育のチェックと、子育て情報、親の相談窓口になっています。ここでも決まった看護師さんが担当してくれます。

又、同じころに生まれた子どもを持つ地域のペアレントの会へのお誘いと、子育てを支えてくれるボランティアやサークルの紹介もありました。パパの会、おばあちゃん、おじいちゃんの会もありました。子どもの図書館、おもちゃの貸し出しもあるようです。

pixabay[CC0]



公的な情報もインターネットで配信され、両親のスマホに提供されます。「赤ちゃんが何で泣いているのか理解するのは難しいね」と話していた時に「この時期の赤ちゃんはどうして泣いているのかわからないものです。でも、泣いたら抱っこしていろいろ試してあげてください」とグッドタイミングでメールが来ました。そしてパートナーのスマホには「睡眠不足の奥さんをいたわりましょう」というメールも来たようです。日本もこんなアプリが配信されていますが発達などの情報に振り回されないようにしないと逆効果にもなります。

さて、お出かけするのはいいのですが、この時期はベビーカーに乗せるのも小さすぎて安定しません。とても便利だったのがBoba wrapというラップでした。日本ではキャリー型の抱っこ紐が主流ですが、新生児のうちはあまりお勧めしません。赤ちゃんとママが肌で感じあうためにも一体感で包むようなラップがいいと思います。

娘が抱くとおっぱいのにおいがするのか、赤ちゃんが落ち着かなかったので、抱っこは私の役割でした。ラッキー!!それが可愛いのです!ぎゅうっと密着して肌と肌が直接触れ合うので赤ちゃんのおなかが私の胃のところにぴったりくっついてかわいい腹式呼吸を肌で感じます。赤ちゃんのお顔が目の前にあって独特のおっぱいの匂いがします。

もうこれだけで私は胸がキュンとなって若返った気分です。もうすぐ会えなくなると思うと切なくて、いつまでもこうしていたいと思いながら抱いていました。「ゆりかご」や「ふるさと」を歌うと100%寝てくれます。娘がおなかの中にいる我が子へ毎日歌っていた歌だそうです。


ママの幸福度はパートナーがどれだけ子育てに参加しているかで決まる


実は、パパであるパートナーもこのラップで抱くのが大好きで、食後の散歩はパパの役になっていました。その間、娘がゆっくり食事をとれるようにという配慮です。パパは学生なので赤ちゃんが生まれるにあたって、1週間に2日だけ集中して授業を受けるように調整していました。その代り2日間は朝8時から夜の8時まで授業があります。そして12時近くまでレポートを書いて帰ってきていました。

Author:Jenrose[CC BY-SA]


パートナーがどれだけ子育てに参加しているかでママの幸福度が変わってきます。幸い、娘のパートナーは子育て経験者。実はお兄さんの赤ちゃんが生まれた時にママが病気で長期入院していて赤ちゃんのお世話をできなかったので、独身だった彼が仕事を辞めてお兄さんの家に泊まり込んで赤ちゃんのお世話をしたらしいのです。3か月間、炊事、洗濯、子育て全部を兄弟で乗り切ったようです。日本ではあまり聞かない素敵な話だと思いました。

だから、子育てがどれだけ大変なことかを理解してくれています。赤ちゃんが生まれる前に、部屋を赤ちゃん仕様に模様替えして、ベビー用品を友達から借りて、食事のストックをして・・と、準備万端でした。新生児の抱っこも手慣れたもので教える必要はありませんでした。娘も兄弟が多かった事と、姪っ子のお世話をしたことがあったので慣れています。その経験が心の余裕に繋がります。

自宅でお風呂に入れる時も、バスタブの代わりに大きなバケツを使いました。ちょうど赤ちゃんがお腹の中にいるような姿勢になります。横抱きにして入れるとモロー反射が出て\(◎o◎)/風呂になってしまうのでこちらの方が安心しているようです。

これもパパの役割です。初めから全部の子育てに関わろうと思っているようで、私がいるからお任せするという感覚はなく、私は失業しっぱなしでした。せっかく手伝いに来ているのに何もすることがないと戸惑いましたが、よく考えてみると私に関係なく2人で助け合って子育てするのが基本です。

あい∞ん(挿絵)


今必要な手助けは二人が順調に子どもを乗せて運転をスタートできるように給油したり、前が良く見通せるようにフロントガラスを磨いたり、たまには仮眠のために運転を代わってあげることだと思いました。運転席には2人で座っていてほしいものです。そう考えるとこの時期の日本のパパは後部座席に乗ってるかなあと気になります。

という事で、私は生活全般の黒子役。1番うれしい仕事は2人が寝不足でもっと寝たい時の赤ちゃん当番でした。赤ちゃんのお世話だけに専念できるなんて一生のうちにどれくらいあるでしょう?それは時間の感覚も、オーストラリアに来ている事さえ忘れてしまうほどでした。


Writer

かんなまま様プロフィール

かんなまま

男女女男の4人の子育てを終わり、そのうち3人が海外で暮らしている。孫は9人。
今は夫と愛犬とで静かに暮らしているが週末に孫が遊びに来る+義理母の介護の日々。
仕事は目の前の暮らし全て。でも、いつの間にか専業主婦のキャリアを活かしてベビーマッサージを教えたり、子育て支援をしたり、学校や行政の子育てや教育施策に参画するようになった。

趣味は夫曰く「備蓄とマントラ」(笑)
体癖 2-5
月のヴァータ
年を重ねて人生一巡りを過ぎてしまった。
かんなままの子育て万華鏡はこちら



Comments are closed.