————————————————————————

ずっと手元にあるスマホ
オープンカフェで話していても、必ず手元にはみなさん
スマホがありますね。
電車、バスでもやはりみなさんスマホをもっています。
ドイツの交通局BVGのアプリは非常に便利で、
スマホの位置情報から、乗り換え情報をすぐに教えてくれます。
息子は、『電車が遅れたらすぐにわかるから便利だよ』と・・
私は、そんなのがなくても、遅れたら待てばいいし・・
と思ってしまいます。
私はスマホの位置情報もオフにしていますし、
グーグルの位置情報もオフにしています。
グーグルマップで検索をするときに、自分の居場所が出てくるなんて
恐ろしくないでしょうか? それとも便利でしょうか?
スマートフォン、どこがスマートなのか・・と、
いらないな・・と思ってしまう時代に乗れない私です。
そんなにいちいち連絡をとる必要もないし、緊急連絡が
少しできれば済むことなので、ガラケーで十分なのです。
私自身、スマホでは、息子との連絡やちょっとした連絡のみ
にとどめていますが、電車で息子にチャットを送るだけで、
疲れてしまうような感覚、電磁波疲れのような感覚があります。
みなさん、長時間スマホでチャットをしたり、メールをしたり、
疲れないのかな・・といつも不思議に思っているのです。
たぶん、電磁波疲れの感覚が麻痺しているのかなとも思います。

Author:Takamorry[CC BY]
ドイツの電車の中でも、スマホで何をしているのだろう?とよく観察してみると、
家でもできるようなチャットやフェイスブックの情報を見るくらいで、
ゲームをしている方も多く、なんとまあ、目と脳を酷使するだけかな・・
と思ってしまい、乗り物の中では、目を瞑るか、
景色を眺める方がリラックスできてよいのかなと思ってしまいます。
いつも情報をチェックしていないと不安になる・・
ちょっとでも文字を見たり、言葉がないと落ち着かない・・
無言でいられない、誰かと繋がっていないと不安になるのは、
まさに現代病なのかもしれません。
波動やチャクラの感覚 もスマホから離れないとわからないのかもしれません。
また、3大SNSと言われる、ツイッター、フェイスブック、
インスタグラムなどに登録している方も多いかと思います。
どのように使用していますでしょうか?
私も細々と使っていますが、フォローするとか、お友達申請とか・・
あまり好きではありません。フォロー、フォロワーが何人とか、
お友達が何人なども関係ないなと思ってしまいます。
私の使い方としては、お気に入りのブックマーク的な使い方で、
記事を書いたりするために必要な資料が取り出せるような使い方をしています。
利用されている、オンライン銀行とオンラインスクール
その人が誰と友達なのかがわかるようになっていることも危険ですので、
私などは、自分のプライベートで大切な方などは、
簡単には見えないようにしたいと考える方です。
私など、もう年代が上になっている方はそんなに影響もないですが、
若い年代にとっては、自分のフォロワーが何人いるなどが、成長過程において
多大な影響を及ぼしているので、あまり良くないことだと見ています。
現在では、日本の小学生の将来なりたい人気職業がユーチューバーらしく、
小学生がユーチューバーになってお金をたくさん稼ぎたいと発言しているのが
非常に気になりました。
このような方たちになりたいでしょうか?
https://www.afpbb.com/articles/-/3231345

Author:Esther Vargas[CC BY-SA]
フォロワーをお金で購入することもできるらしく、フォロワーの人数で
人気度合いを競うことも本当に意味がないと思うのですが、これも
学校の偏差値と同じで表面的なもので自分をいかに大きく見せるかという
現代を象徴しているように思えます。また、ブロックする機能もあり、
嫌いな方をブロックしたりなども、いじめ問題、差別問題につながる
要素でもあります。いいね!なども一見可愛く見えるのですが、
いいね!の数をなにげなく気にしてワサワサしているのは、
子供から大人までみなさんではないでしょうか・・。
竹下先生のぴ・よ・こ・と3の言葉(20ページより)
『 性懲りもなく他人よりも抜きん出ようとするのです。』
この言葉をいつも思い出してしまいます・・・。
いっそのこと、20世紀に戻って、
GAFA (google, Apple, Facebook, Amazon)解体の方向もいいかも・・と思ってしまうこともあります。
[GAFA解体前夜]Libraの開発中止を求めたマキシン・ウオーターズ「Libraがスイスに拠点を置いて米ドルと競合することは看過できない」
— やのっち(。・ɜ・)d (@_yanocchi0519) 2019年6月23日
同氏はFBによるプライバシー侵害に対するFTCの調査や、米住宅都市開発局の訴訟にも言及して、一連のFBの言動に対する不信感を表明!https://t.co/eNF18LLDyB
私などは、PCと簡単に連絡が取れるガラケーのようなもので十分だと
考えてしまいますが、現在では、ドイツでもオンライン銀行などが
スマホでのみ操作で、できるようになってしまっているのです。
ベルリンのスタートアップ企業でN26というオンライン銀行があります。
ドイツ銀行もそろそろ危ないかなと思い、
ドイツ銀行は破綻、もしくは、それに近い状態に向かいます。 昨年からの株価の動きは、2007 年から2008年のリーマンブラザースとそっくりです。 pic.twitter.com/y5iISrHZ13
— くりえいと (@kurieight) 2019年6月23日
先日N26 の口座を開設してみました。
スマホのサイトで登録をして、スマホ画面で、N26のスタッフの方とビデオチャットにてパスポートのコピーを見せて認証してもらう仕組みになっています。
あっさりと10分で登録と認証が終わり非常に便利でした。その後3日くらいで、
マスターカードつきの銀行カードが送付されてきました。
こちらは、EUに住んでいる方にとっては、とても便利なオンライン銀行です。
しかし、スマホがないとこちらも開設できない時代になってしまっています。
スマホはあまり好きではないですが、PCのインターネットは本当に
この世の中の情報の取得方法を変えました。
1995年ごろのインターネットのはじまりは、とても衝撃的でした。
もし、日本のOSトロンが潰されなかったら、日本がインターネットの
支配権を握っていたはずで、今はどんな時代だったのだろう??
しかしながら、車、デジカメ、家電などにトロンの技術がいきているのですね・・。
欧州で購入できる炊飯器には、予約機能とかもないので、それなのかな??
トロンは「機器をリアルタイムで作動させるOSの中核部分」で、Iotの基礎。
坂村健博士(東洋大学情報連携学部長、東京大学名誉教授)が東大助手だった1984年、「トロン計画」を提案し、オープンソースで無償の国産OS トロンの生みの親となった。「Windows」より遥かに勝る「省エネ能力」と「高速処理能力」というメリットがあったが、1980年代の日米貿易摩擦の人質となる形で「情報処理系トロン」の生産に圧力がかかり、結果、WindowsのOSが世界を席巻することとなった。また1985年墜落した日航機123便には、「トロン」を開発した技術者ら17名が乗っていたと言われている。現在は、デジタルカメラからロケットまで様々な機器に組み込まれコンピュータを制御する「組み込み用OS」がトロンとして世界標準になっている。(編集部)
坂村健博士(東洋大学情報連携学部長、東京大学名誉教授)が東大助手だった1984年、「トロン計画」を提案し、オープンソースで無償の国産OS トロンの生みの親となった。「Windows」より遥かに勝る「省エネ能力」と「高速処理能力」というメリットがあったが、1980年代の日米貿易摩擦の人質となる形で「情報処理系トロン」の生産に圧力がかかり、結果、WindowsのOSが世界を席巻することとなった。また1985年墜落した日航機123便には、「トロン」を開発した技術者ら17名が乗っていたと言われている。現在は、デジタルカメラからロケットまで様々な機器に組み込まれコンピュータを制御する「組み込み用OS」がトロンとして世界標準になっている。(編集部)
インターネットがない時代に学生時代を過ごしてきた私にとっては、
図書館や本から調べなくても、検索できることは、なんと世界が広がることか・・
という衝撃的なものがありました。
我が家の息子もオンラインでの勉強をかなり利用しています。
英語圏の子供たちが利用しているインド人の方が作った無料で学べる
カーンアカデミーは幼稚園、小学生から高校生まで
利用できます。こちらは、英語圏の小学校の宿題でも使われていて、
また、パキスタン、バングラデッシュ、アフガニスタンなどの子供たちも多く利用しているようです。
日本でもカーンアカデミーのような無料で学べるサイトを作成されては
いかがでしょうか? カーンアカデミーでは、プログラミングのコースもあるのです!
日本でも月980円のスタディアプリがあるのですが、これは、日本の受験が目的なのでちょっとカーンアカデミーとニュアンス違いますね・・。
スタディアプリのような、日本の勉強のちまちました雰囲気ではなくて、もっと実践的で大学の研究にもつながるもっと何か・・・。
竹下先生の映像配信の日本の歴史の方がずっと子供の為になると思います!
アメリカには多くのオンラインハイスクールもあり、無料や低額で入学できるものもあります。
こちらは、日本からでも入学ができるアメリカのオンラインハイスクールです。
https://thebestschools.org/rankings/best-online-high-school-diploma-programs/
上記にありますが、こちらは、日本からも14歳から入学できて、
年間10万くらいのハイスクールです。
https://www.pennfoster.edu/high-school
アメリカの無料のオンライン大学、ピープル大学もあります。
https://www.uopeople.edu
https://ja.wikipedia.org/wiki/ユニバーシティ・オブ・ザ・ピープル
我が家は、オンラインのドイツの学校の補習校も利用していて、24時間質問が
できるので、非常に便利です。こちらは、sofatutor ですが、こちらもベルリンの
スタートアップ企業になります。
オンラインの補習校のよいところは、どこかにいかなくても、PCでいつでも
自分のペースで勉強ができるところです。
学校の宿題でわからないところも、24時間対応してくれます。
息子も宿題がわからないので、質問をして、早く答えをくださいとSOS救急車マークを
つけて送ったら、ドーン!とウィキペディアが送られてきました。
それは、知ってるけど
わからないから質問したのに・・・まあ、こんな程度ですけどね。
男子が読みたくない文学作品などは、映像で簡単に解説してくれていて、
とても便利なのです。例として、賢者ナータン などがあります。
PCを使用するにも、本当はWIFIをとばさずに有線がよいのですが、
間取りによってもなかなかうまくいきません。
PCの電磁波対策、スマホをいかに安全に使えば良いのかなどが
非常に大切ですね。5Gはできたら避けたいでですね。
実は、英語や人口の多い中国語を抜いて、
世界中で日本語のブログ、ツイッターの発信が一番多いとか・・。
日本は和の道を捨ててまで、勝ち抜いて生き残る必要はない。やらねばやられるというなら、やられればいい。他所の低レベルな競争原理に迎合する必要などない。例えやられても大和の心を世界に見せしめん。これぞ他所には無い日本の底力、また使命と思う。『ただ和らぎを手立てなり』ホ8
— 愛人28号 (@gejirin1) 2019年6月22日
ドイツのベルリンでは、21時半ごろが日没なので、
22時ごろまでずっと明るいのです。
夕食はあまり食べないドイツ人と言われていますが、
ワイン、ビール、チーズなどをオープンカフェにて
楽しみ、ガヤガヤとお話しをしている光景をみることができます。
第39楽章は、スマホやインターネットの世界の中で・・です。