————————————————————————
ユダヤ問題のポイント(日本 明治編) ― 第4話 ― 討幕派とは誰か
明治維新の牽引者 〜南紀派と一橋派の争い
明治維新の最功労者は徳川慶喜。こう記すと「まさか!?」と驚かれるかも知れません。私自身もそのような情報に接した時「え!?」となりました。
私達には明治維新は”薩長VS徳川幕府”、この構図が刷り込まれています。それで私の中にも維新の流れを見ると、「徳川は随分あっさりと身を引いたものだな」との感はあっても、「徳川自身が明治維新を進めた」、こういった言葉が存在していなかったからです。
ただし事実として、徳川最後の将軍徳川慶喜はあっさりと「大政奉還」を宣言し、鳥羽・伏見の戦いでは部下を置き去りにし敵前逃亡、その後江戸城を開城しているのです。この慶喜の行動で速やかに維新は成立していったのです。
鳥羽・伏見の戦いでは、外国勢力は抜きにして薩長軍と幕府軍のみを比較したら、全体の兵力は幕府軍が圧倒していたのです。ところが司令塔が不在になり、幕府軍は敗退するのです。将軍慶喜の存在なくしてあのような明治維新は無かったのです。
#徳川慶喜 は木戸孝允が「家康の再来を見るが如し」と畏れた傑物ですが人格に重大な欠落があり政権掌握の恩人 #島津久光 松平春嶽を厄介払いし身内の天狗党も捨駒に。更に鳥羽伏見戦を命じながら幕兵を捨てて江戸へ逃戻り股肱の #松平容保 #新選組 を切って保身に徹しました⇒https://t.co/sUjjDZ0aJp pic.twitter.com/ul2BUDCicT
— 愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ (@History_JP_5963) 2019年8月8日
さて、このような情報を与えてくれたのがリンパ球バンク株式会社の「表に出始めた明治維新の真実 ~総集編」という記事です。少し長いですが文章は巧みで、全文読まれたら良いかと思います。「どうかな??」と思える部分はありますが、概ねは記述されていることに間違いはないと思います。
この目次の中に「討幕の英雄三傑、慶喜将軍、勝海舟、榎本武揚のその後」とあります。薩長VS徳川幕府の視点ではなく、倒幕の英傑を慶喜将軍、勝海舟、榎本武揚の三名としているのです。明治維新を牽引したのはむしろ徳川内部からの勢力だったという視点です。
この記事では「倒幕派の重鎮」としてまず水戸徳川、そして島津斉彬(薩摩)、山内容堂(土佐)、松平春嶽(福井)の名を挙げています。ここで挙げられている「討幕派の重鎮」メンバーは、「倒幕派」というよりは全体的には「一橋派」とした方が正確で無難かな?とは思えるのですが、幕末に将軍の後継者問題が勃発し「南紀派」と「一橋派」の争いがあったのです。
Wikimedia Commons [Public Domain]
簡単には血統を重視する保守派が「南紀派」、一方の能力主義の根本改革派が「一橋派」です。「一橋派」が推していたのが英名と評判の「一橋慶喜」、後の徳川慶喜です。しかしこの争いは「南紀派」が勝利します。
この流れの中で大老に就任していた井伊直弼は日米修好通商条約に調印し、それに激昂する水戸徳川などに対して「安政の大獄」を断行します。井伊直弼の行為は大老として徳川幕府の権威を守り回復し、外国勢力と正常に対処していくためのものだったと見受けられます。
しかしこの井伊直弼は程なくして凶刃に倒れます。「桜田門外の変」です。脱藩水戸浪士グループに大老が惨殺され、幕府の権威は完全失墜したのです。
そしてこの後は「一橋派」が日本国内を牽引していくのです。即ち「一橋派」が維新の主要メンバーとなるのです。
公武合体派であった孝明天皇 〜攘夷論が倒幕へ
「一橋派」が推していた一橋慶喜は一橋家に養子に入っていますが、もとの生まれ・育ちは水戸藩です。天皇は南朝が正統と提唱したのが水戸光圀です。そこからの水戸学が「尊皇攘夷」思想を生み全国に広めています。慶喜はこの強い影響を受けていたでしょう。
間違いなく「倒幕派」の重鎮であったのが水戸徳川です。その思想は「力で武力で標的を打ち倒す」という過激なものを含み、事実として水戸藩士が「桜田門外の変」という暴力テロを決行します。
また、1864年には「禁門の変」と並行する形になるのですが「天狗党の乱」を勃発させています。徳川幕府の内部に水戸徳川という「倒幕」の中心勢力があったのです。
ただし水戸藩は「天狗党の乱」で有能な人物多数を失い、その力を失速させています。重鎮メンバーとされた水戸徳川、島津斉彬、山内容堂、松平春嶽のうち水戸徳川は確かに「倒幕派」です。
島津斉彬は大奥に養女の篤姫を送り込み、大奥を掌握させるなど「倒幕」の力をためていたとは言えるでしょう。ただし日米修好通商条約の1858年に急死しています。
山内容堂、松平春嶽は「倒幕派」の表現が妥当かは微妙です。禁門の変や天狗党の乱があった大混乱の1864年、急死した島津斉彬と代わり上洛してきた島津久光と山内容堂、松平春嶽、それに宇和島藩の伊達宗城で「参与会議」を構成しています。
国難を乗り切る舵取りをしようとの会議で彼らの基本姿勢は「公武合体」、朝廷と徳川幕府が一体融合して外国勢力の圧力に対処していこうとするものでした。この「公武合体」は孝明天皇が支持していたものです。
孝明天皇は外国勢力の侵攻を当然阻もうとしていました。その意味では「攘夷」ではありますが、「倒幕」ではなくむしろ「佐幕」だったのです。
しかしこの「公武合体論」は「参与会議」の崩壊もあり脆くも崩れていきます。その原因は当時は将軍後見職の一橋慶喜と島津久光との対立でした。
それと生麦事件からの薩英戦争と下関戦争で「攘夷」の声がどうしようもなく高まり、それが「倒幕」の動きになっていきます。その結果、薩長土肥が「倒幕」の軍を挙げることになります。
(松平春嶽は神戸海軍操練所のスポンサーなど維新に大きな役割を果たしますが、鳥羽・伏見の戦いでは傍観し挙兵はせず、むしろ春嶽は政府側よりは徳川よりの立場だったようです。なお勝海舟と坂本龍馬を結びつけたのが春嶽でした。)
#希少本3万8000冊焼却
— 詐欺師 (@ikeda_kozan) 2018年8月18日
薩長土肥の明治維新を人々は英雄視するが、真相は殺戮・脅迫のテロによる国家略奪だった。そのテロリストの子孫にとっては焚書・改竄・隠蔽・虚言など朝飯前だ。安倍晋三だ
「高知県立大学で蔵書3万8000冊焼却 貴重な郷土本、絶版本多数」
(高知新聞 https://t.co/WiLbVPPNaT
討幕派の本体 〜討幕令と錦の御旗は偽造
倒幕の重鎮とされるメンバーでも日和見的というか、水戸藩を除けば明確な倒幕勢力では無かったのです。
しかしそのような中、ハッキリと「討幕」を掲げる勢力がありました。「表に出始めた明治維新の真実 ~総集編」記事では「倒幕」の大義名分となる「討幕令」と「錦の御旗」を偽造したのが岩倉具視としており、これは事実でしょう。
孝明天皇は「公武合体派」であり「討幕派」ではなかったのですが、朝廷内に強硬な「討幕派」勢力が存在していたのです。岩倉具視は当然その一人ですが、その朝廷内の強硬「討幕派」の中心人物が誰か?は偽造した「討幕の密勅」にサインした人物名を見れば明らかです。
「廷臣である中山忠能、正親町三条実愛、中御門経之の署名がある」(ウィキペディア「討幕の密勅」)、この3名であり特に中山忠能が重要です。
まず、睦仁親王は孝明天皇と典侍の中山慶子の子とされ、中山慶子の父親が中山忠能なのです。
そして注目は1863年の「天誅組の変」です。「天誅組の変」とはウィキペディアによると次のとおりです。
「幕末の文久3年8月17日(1863年9月29日)に吉村寅太郎をはじめとする尊皇攘夷派浪士の一団(天誅組)が公卿中山忠光を主将として大和国で決起し、後に幕府軍の討伐を受けて壊滅された事件である。大和義挙、大和の乱などとも呼ばれる。」
「天誅組の蜂起は、幕府に対する尊攘派の初めての武力蜂起という点で画期的なものであった。天誅組の挙兵自体は短期間で失敗に終わったものの、幕府領支配の拠点である陣屋や、小大名とはいえその居城が公然と襲撃されたことは、幕府や幕藩領主らに大きな衝撃を与え、幕府の威光の失墜を更に進行させる結果となった。」
要は、公然と幕府に対し挙兵した「尊皇攘夷」の「討幕派」」グループが「天誅組」で、その首領が公卿の中山忠光だったのです。
そして中山忠光は「中山忠能の7男として誕生、中山慶子は同母姉にあたる」とされています。天誅組の上部組織が「天忠党」で、その首領は代々中山家が勤めてきたのです。
「実は天忠党こそが明治維新の中核組織であった」と竹下さんが指摘されている組織です。
中山家(藤原氏)に養子として育てられた光格天皇の息子が、後に天忠党(秘密結社:中山忠伊、忠秀)を結成し、下部組織の天誅組等(こちらは中山家の家系図に載っている中山忠光)も率いて、長州藩に加担して倒幕工作をしていたようです。結果的に孝明天皇率いる朝敵となります。
— NWO is Atheist? (@denjihahigai) 2017年8月22日
▼歴史的に知られていない #衝撃の系図
— 森川 明美 (@coco_v10) 2016年3月27日
[白樺の林]江戸時代末期、光格天皇の子が天忠党を結成するまでの流れ/天忠党の系図 〜 天忠党の後継団体が現在八咫烏の政治工作結社となっている https://t.co/SXcyUikpFj pic.twitter.com/8f43JYl88V
ただし、無論具体的には外国勢力の働き中心で徳川幕府の転覆から明治維新が成立したわけではなく、日本の内部にある勢力の働きでそれは達成されていったのです。
この日本内勢力は通常は薩長と捉えられているでしょう。明治維新は定番として“薩長VS徳川幕府”の構図で語られるからです。そして薩長が倒幕から明治維新の一大勢力であったのは間違いはないです。
しかしそれ以前に倒幕、明治維新を牽引する国内勢力がありました。薩長などが合言葉にしていたのが「尊皇攘夷」で、これは水戸光圀からの水戸学から生まれた思想です。日本全国に広がった「尊皇攘夷」思想が倒幕、明治維新に繋がったのです。
実は意外かも知れませんが、水戸徳川が倒幕勢力の中心でした。つまり、徳川幕府の内部に倒幕勢力の中心があったのです。そして更に水戸徳川と連携していたでしょうが、倒幕勢力の本体が別にあったのです。
この勢力が現在の安倍政権とも繋がっている勢力でもあります。