5大栄養素「糖質、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラル」に次ぐ第6の栄養素「食物繊維」〜 免疫の観点から、腸内細菌の善玉菌のエサとなり、その増殖を助ける「食物繊維」

竹下雅敏氏からの情報です。
 糖質(炭水化物)はブドウ糖(グルコース)、果糖(フルクトース)、ガラクトースといった単糖類が基本単位で、それらの様々な組み合わせで出来ている。
 ブドウ糖が二つで麦芽糖(マルトース)、ブドウ糖と果糖でショ糖(スクロース)、ブドウ糖とガラクトースで乳糖(ラクトース)の二糖類になる。多数のブドウ糖が結合したものが、でんぷん、グリコーゲンなどの多糖類だという事です。
 「ガラクトースの代謝」については、こちらのPDFをご覧ください。
 糖質の消化吸収は、消化酵素によって単糖にまで分解してから吸収するので、単糖や二糖は吸収が早く血糖値が急上昇しやすい。ジュースやお菓子などのブドウ糖や果糖、砂糖などを取りすぎると良くないというのはこういう理由だという事です。
 一方で、消化酵素がないため、人が分解できない多糖類として、たとえばセルロースがある。しかし、ウィキペディアによると食物繊維の大半がセルロースで、“食物繊維は、大腸内で腸内細菌によりヒトが吸収できる分解物に転換されることから、食後長時間を経てから体内にエネルギーとして吸収される特徴を持ち、エネルギー吸収の平準化に寄与している。大腸の機能は食物繊維の存在を前提としたものであり、これの不足は大腸の機能不全につながる”とあります。
 5大栄養素といえば糖質、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラル(無機質)ですが、こちらの記事によると、車に例えればタンパク質は「体をつくる主成分(ボディ・エンジンの材料)」、脂質・糖質は「力や熱になる主成分(ガソリン)」、ビタミン・ミネラルは「体の調子を整える主成分(オイル・潤滑油)」だという事です。
 私は免疫の観点から、腸内細菌の善玉菌のエサとなって、その増殖を助ける「食物繊維」が大切だと感じています。こちらの記事には、“食物繊維は整腸作用など身体のなかで有用な働きをすることから、それら5大栄養素に次ぐ「第6の栄養素」とも言われ、とても注目されている”とあります。
 動画には、タンパク質と脂質の解説もあります。ぜひ2倍速でご覧ください。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
【糖質】の本質~ご飯と砂糖はどう違う?~ 消化吸収シリーズ①
配信元)

————————————————————————
【タンパク質】の本質~アミノ酸ってなに?~ 消化吸収シリーズ②(再アップ)
配信元)
————————————————————————
必見😆 【脂質】の本質 ~脂肪酸ってなに?~ 消化吸収シリーズ③
配信元)
————————————————————————
毎日の摂取が必須の3つの食べ物とは?
転載元)
米国の研究者らが毎日摂取する食品群にこれだけは必ず入れるべき3項目を挙げた。毎日食べるべき食品とはりんご、胡桃、ニンジン。なぜこの3品目が選ばれたかにはれっきとした理由がある。

スプートニク日本

りんごにはヒトに常に欠かせないビタミンとミネラルが豊富に含まれているほか酸化防止作用がある。ニンジンは腸の運動を活発化させ、消化によく作用し、ビタミンAが豊富。

胡桃は生物学上あらゆる活性化物質に富んでおり、ヒトの脳の働きに目覚しく働きかけることができるほか、血圧やコレステロール値を正常化させることができる。

なお先にスペインの遺伝学者らが、特定の遺伝子変異が、例えばチョコレート、塩、高脂肪食品、野菜など、様々な食べ物の人間の好みを決めていることを発見した

Comments are closed.