ままぴよ日記 110 「子ども端っこ政策」

 娘のパートナーが病気を発症して1年たとうとしています。1年の生存率50%。2年の生存率0%と言われている難病です。
 その間、私は自分の仕事をしながら娘家族のために何ができるか問うてきました。そんな中で子育て支援の仕事は私にとって救いでもありました。

 久しぶりに子育ての記事を書きます。
(かんなまま)
————————————————————————

赤ちゃんの声なき声は端っこどころか無視


令和5年4月から子ども家庭庁が発足しました。やっと「子どもの権利を保障して、子どもまんなか社会をつくる」と言い出したのですが、本当にそうなのでしょうか?

世の中は一部の人の利権で動いているのを知れば知るほど、「子ども端っこ社会」が見えないところで意図的に作られているのを感じます。

そんな矛盾に気づいても、どこからどう変えていけるのか?私にできるのは私の身近な世界を大切に生きることしかありません。まずは気づくことから。

今回は、そんな私が気づいた「子ども端っこ社会」を書いてみたいと思います。

まず、生まれる前から出産を計画するようになりました。陣痛誘発剤を使っての無痛分娩が流行っています。「5万円加算で無痛分娩が受けられるよ」「隣の人が苦しんでいる声を聞きながら、こちらは申し訳ないほど楽だった」というママの体験談が拍車をかけます。

赤ちゃんは時が満ちて生まれるもの。母親はもう1人の命をわが体内に身ごもり、はぐくみながらその時を待ち、お産は赤ちゃんとの共同作業だと思っています。

でも、今のママはそういう意識がないので家庭の都合、産科医の都合で分娩日を決める傾向にあります。核家族で上の子を見てくれる人がいない場合はパパの休みの日に産みたいのです。

10か月かけて準備をしてきた赤ちゃんの立場になったらどうなのでしょう?赤ちゃんの声なき声は端っこどころか無視です。

そして、生まれてすぐ、ママはスマホで赤ちゃんの写真を撮り、みんなに知らせるのに夢中です。みんなから「おめでとう」のシャワーを浴びてほっとします。その間、赤ちゃんはママの安静のために眩しすぎる新生児室に連れていかれ、泣いて訴えてもかまってもらえません。


母乳で育てなければいけないと思う人も少なくなりました。入院している間は、まるでホテルのような部屋で高級レストランのような食事を楽しみます。産婦人科は安全にお産をするのが優先。その次は母体の回復と安静なので、赤ちゃんの立場に立っていません。入院中の4日間で母乳指導、赤ちゃんのお世話指導まで手が回らないのが現実です。


赤ちゃんとのかかわり方、成長過程を知らないママ


退院時に子育て支援情報を教えてもらっても頭に入りません。「ミルクの方が楽よ」と、試供品をたくさんもらいます。子育て関連のカタログや雑誌をもらい、それが子育てのスタンダードになっていきます。

赤ちゃんとのかかわり方、成長過程を知らないママ。それどころかママ自身が自分の心や体の変化に気づいているでしょうか?自分の微妙な気持ちを表現できるスキルがあるでしょうか?ありのままの自分を肯定して受け止め(自己肯定感)、「自分は子育てできるカモ」と思える自己有能感を持っているでしょうか?

これまでの判断基準が「他人からどう見られるか?」ではなかったか?自分で考えるのではなく、周りに同調してこなかったか?

それはママ個人の問題というより、教育の弊害が大きいように感じます。子どもの頃からずっと比較されて、正解を示され、間違えば「自己責任でしょ!」と言われてきたのですから。

でも、自分の赤ちゃんを授かって育てるという人生の大事業を、他人の価値観や商業ベースに乗せられてスタートしていいのでしょうか?

子育てが辛くなり「夜中に何度も起こされるので別の部屋に寝ています」「抱いても泣くからテレビのボリュームを上げて聞こえないようにします」「離乳食を食べないから罰として食事抜きです」というママ達。赤ちゃんは自分を諦めることを学びます。



子どもにとって生きにくい世界


そんなママ達をターゲットにして、赤ちゃんをおとなしくさせる新商品も次々に発売されています。

首の座っていない新生児を縦に抱けると宣伝する抱っこ紐、自分の身体の反射で起きないように手を体に固定するおくるみ、座れない時期でも1人で座らせる椅子、歩けないのに1人でどこにでも行ける気になる歩行器、浴槽で1人で浮かぶ首の浮き輪、目を離した時に寝返りしないようにする寝返り防止クッション…ついに、お風呂場で体を洗うために、立てない赤ちゃんを立たせておくグッズまで出てきました。これらの商品を見て「危ない」「赤ちゃんが苦しい」「長時間使用は発達に弊害」という感覚を持たないのが怖いです。

赤ちゃんが同じ方ばかり向く「向き癖」も増えました。おなかの中にいる時からずっと同じ方向を向いていたからではないかと言われています。頭の形がゆがむのも赤ちゃんとの関わり方で軽減していくのに、短絡的に矯正するヘルメットを何か月も装着させるママが増えました。治療が必要な赤ちゃんもいますが、相当負担だと思います。

新米ママにとっては、ネットに載せられた笑顔の赤ちゃんの写真や、どんなに便利だったか(ママにとって)というコメント、有効であるという有識者のコメントが決め手です。赤ちゃんの立場のコメントは存在しません。

ワクチンもしかりです。日本小児科学会が推奨する予防注射が2か月から始まります。本人の同意などなく、病気を予防するのは親の義務なのでしょうか?打たせないと他の園児に迷惑をかけるから打たせてくださいとお願いされるそうです。私自身、おかしいと思いながら家業に口出しできない苦しさが付きまといます。

今やほとんどの親が1年待たずに仕事復帰します。復帰したら大人時間に支配されます。子どもが病気になったら「困った」と言われ、園や学校に行き渋ったら「問題だ」と言われます。「自由にしたい」「ママと一緒に居たい」という当たり前の要求は無視されます。

園では、おしっこさえ自由にできません。みんなと一緒に時間を決めて、おなかにグーっと力を入れて絞り出します。便座にちょこんと座って「うーん、うーん」と、力を入れて「でたー!」という孫。もちろん、なあんにも出ません。そして力が抜けたとたんジャーっと出ます(笑)。

このように、子どもの視点で私たちの暮らしを見直してみたら、子どもにとって何と生きにくい世界なのでしょう。困っているどころか、子どもの将来が心配です。

赤ちゃんの育ちの素晴らしさを伝えながら子育てを伴走してあげたい!子育て広場で子育てに目覚めて、子どもを育てる喜びを感じていくママをたくさん見てきました。

自分の責任で立派に育てなければならないと肩に力を入れるのではなく、子どもは1人の尊重すべき人間であるということを軸にして、子どもにとってどうなのか?という視点を持っていたら子育ても楽になるし、子どもも自分の軸を持った子に育っていきます。


子どもが泣くのも、「いやだ!」と言うのも自分の意思表示


最近、「避けるべき子育て・養育」という意味でマルトリートメントという言葉が使われるようになりました。そして、子どもの立場に立てない親や社会が気付かないまま子どもを虐待しているのが明らかになってきました。

乳児マルトリートメント、育児マルトリートメント、教育マルトリートメント、教室マルトリートメント、社会的マルトリートメント・・・と、キリがありません。すべて当事者が気付いていないところが怖いです。

子どもが泣くのも、「いやだ!」と言うのも自分の意思表示です。自分の気持ちを抑えたら自分を作れません。自由に表現する子どもの姿に感動してもいいくらいです。なぜ嫌なのだろう?と、余裕をもって子どもを観察できたら、こんなに面白いものはありません。親にその余裕を作ってあげたい!

そして、年齢も様々な人と過ごしていれば、多様な考え方があることを学びます。心の抜け道がどこかにあって追いつめられることはありません。自然や虫、小動物たちも遊んでいるうちに癒してくれます。


人間は自らの中に育つ種を宿しています。成長するタイミングもあります。でも社会は子どもを「未熟」「教えなければわからない」存在だと思っています。学校では教育という名のもとにますます指導の拍車がかかります。学校の廊下に「頑張れる子、我慢できる子になろう」というポスターが貼ってありました。

その学校の先生に「学校は子どもにとって間違ってはいけない仕事場。宿題は残業ですよね。相当頑張っていますよ。むしろ残業のない日を作ってあげてください」と言ったら「その発想は目からうろこです。私たち教員も残業のない日はほっとします。子どもにも必要ですね。職員会議で提案してみます」と言ってくださいました。

特に子どもに関わる仕事をしている人は、子どもの立場になってみる習慣をつけておきたいものです。

その先生は「今まで、宿題をしてこない子やゲームばかりしている子はその子や家庭に問題があると思っていました。むしろ子どもたちは遊び場が奪われ、コロナ政策で翻弄されているのですね。これは社会の問題ですね」と気づいてくださいました。

2022年の子どもの権利に関する教員向けアンケート(セーブ・ザ・チルドレン)で子どもの権利の内容まで知っている教員は21.6%。「子どもは義務や責任を果たすことで権利を行使できる」27.6%。「子どもは成長途上だから子どもに関することはいかなることも大人が子どもに代わり決めるよう推奨される」と考えている教員が19.8%もいました。



何から何まで「子ども端っこ」政策が着々と進んでいる


さて、日本は、子どもの成長や発達への影響、その教育的な効果を検証しないまま、IT産業と教育産業を一体化してICT教育を推進しようとしています。

そして、子どもたちに1人1台の端末を与えて、膨大な個人情報を収集して、新設されたデジタル庁と子ども家庭庁による子どもの選別と監視が始まりました。もう子ども個人の幸福ではなく社会が求めている人材育成が子育ての目的になりつつあります。

何から何まで「子ども端っこ」政策が着々と進んでいます。

でも、目の前にいる赤ちゃんや子どもの気持ちを汲み取り、尊重していく自由は侵されていません。

自分の足もとから着実に世の中を変えていけると信じています。



Writer

かんなまま様プロフィール

かんなまま

男女女男の4人の子育てを終わり、そのうち3人が海外で暮らしている。孫は9人。
今は夫と愛犬とで静かに暮らしているが週末に孫が遊びに来る+義理母の介護の日々。
仕事は目の前の暮らし全て。でも、いつの間にか専業主婦のキャリアを活かしてベビーマッサージを教えたり、子育て支援をしたり、学校や行政の子育てや教育施策に参画するようになった。

趣味は夫曰く「備蓄とマントラ」(笑)
体癖 2-5
月のヴァータ
年を重ねて人生一巡りを過ぎてしまった。
かんなままの子育て万華鏡はこちら


Comments are closed.