腰の調子がおかしい…

くろちゃ〜ん、楽しみにしていたお祭り、近づいてきたねえ。

ああ・・。

花火大会のチケットも買ったし、楽しみだねえ。

ああ・・。

どうしたの? あんなに楽しみにしてたのに、元気ないよ。
1週間前から、腰がおかしかったが、今朝になってMAXになって。

うわあ、こんな大事な時に? なんでそんなことになったの? テレビを捨てたバチ? NHKの呪い?

だって、ずっと元気だったじゃん。

晴れて、テレビから開放されて、自由の身になれるとばかり、喜々として運んだテレビは、けっこう重かった・・。デッキ類も重かった・・。それだけじゃない。その調子で、片づけが止まらなくなって、DVDやBDやCDを整理したり、家具を移動させたり、休む間もなく動き回ってた。

お片づけスイッチが入っちゃったんだ。

さらに、テレビがなくなって、時間ができて、片付けが楽しくて。

くろちゃん、何でもやりすぎるからね。
1週間前のある日、奥の方にあったクーラーボックスを移動させようとした時、腰が「!」ってなった。遠くのものを持ち上げるのは腰によくないのは重々わかってたのに、気づいた時は遅かった。
※動画は配信元でご覧ください(画像をクリックすると配信元へ飛びます)

これこれ、これをやっちまったの。

でも、クーラーボックスみたいに軽いものでも、なるんだね。

大事なのは、重さじゃない、体の動かし方なんだよ。
だが、一瞬「!」ってなっただけで、後はふつうに動けたから、すぐ治ると思った。ところが、そこから一進一退、まさかこんなに悪くなるとは・・あいつのせいだ・・。

あいつ?

ここ最近、ずっと外泊だったのに、夕べはめずらしく、ニャーニャー甘えてきて、一緒に寝たが。

くろまる、元気そうだね。
夜中に、暑苦しいので目が覚めると、腹の上でくろまるが寝ている。くろまるを下ろす、また乗ってくる。下ろす、乗るを繰り返しているうちに、腰が「ヤバ!」ってなった。すると、くろまるは、ニャーニャー騒ぎ出して、外に出せという。
よいしょっと起き上がったとたん、腰が「ギヤ〜!!」 そんなことお構い無しで、くろまるは窓が開くのを待っている。ヤツを外に出して、やれやれとベッドに横になろうとしたら、再び「ギヤ〜!!」。

大変だったね。
銅線で腰をグルグル巻きにしてみた

あ〜〜〜〜どうしよう、このままじゃお祭りに行けない。

腰のサポーターをつけて行けば?

このクソ暑いのに、あんなの巻いて行けるかよ。

そうだ! アレ! アレがあるよ!
まのじ編集長が話してたアレをやったら?

アレ?
捻挫した手首に銅線をグルグル巻きにして、あっという間に痛みが消えた話。

そ、そ、そ、それだ!!
今すぐ、倉庫に銅線を取りに行こう。

へっ? あるの?

この家はもともと「よろずや」でな。店主が置いてった売れ残りの中に、たしか銅線があったはずだ。

うわあ、倉庫の中、モノがいっぱいだね。大きな羽釜も蒸し器もある。杵もある。臼があったら、餅つきできるよ。

ほれ、こいつは昔、洗濯で使ってたブリキの大だらい。小さい頃、これで行水したな。

この、でっかい箱はなに?

茶箱だ。前の家族が衣装箱に使っていた。中に金属板が張ってあるから、虫からも湿気からも守られる。けっこう宝の山だろ?

ぼくにはゴミの山にしか見えないけどね。

あった、
あった!これが銅線だ。

なんか、錆びて黒くなってる。

何度も捨てようと思ったけど、取っといてよかった。

いつの銅線かわかんないけど、効果は変わんないよね。

ずいぶんホコリかぶってるから、まずは、水で流して乾かそう。そして、
適当に切って、腹回りに、グルグルグルっと3周でいいかな?

3周でいいの?時計回りでいいの?

テキトーだよ。

金属アレルギーの人とか、肌にじかに巻いてもいいのかな。

知らんが、
ピヨちゃんTシャツ1枚くらいなら、効くんでねえか? よし! 巻けたところで、一旦休憩。冷たい麦茶でも飲みながら庭でも見よう。

いいねえ、セミが鳴いている。

(グルグル〜♪ グルグルグル〜♪)

アハハ!
ずいぶん、お腹が鳴るねえ。
巻いて20分だな。気がめぐり始めたサインだ。(グルグル〜♪)

あ、また、鳴ってる。

ええぞ、ええぞ、もっと鳴れ〜!

麦茶のお代わり、ぼく、取ってくるよ。

いや、おれが行く。あれ?
立ち上がるのが楽になってる! 歩くのも楽だ! 今までより、足のグリップもしっかりしている感じだ。
まだ、1時間も経ってないのに?
即効性があるんだな。

気のせいだよ。そんなに早く良くなるわけないよ。

いや、気のせいじゃない。
それに、呼吸が深くなっている。いつまでも、いつまでも、息を吐いていられる。

ということは、邪気を放出してる?

時計回りに巻くと、放出? 反時計回りに巻いたら、吸収?

おもしろいねえ。

ちょっと、
トイレ行ってくる。
・・・(音姫♪)

ただいま〜、スッキリした〜、
いつもより、うん○がスムーズに出たぞ。トイレから立ち上がるときは、まだ少しキヤっとしたが。

だから、お腹がグルグル鳴ってたんだね。

それに、腰回りが柔らかくなった気が・・あ・・くしゃみ出そう・・腰がヤバ! ヘックション、ヘックション!! あれ? くしゃみしても腰が痛くならない?
なんかもう、ふつうに動けそうだ。

でも、まのじ編集長が言ってたよ。いいからって、無理しちゃダメって。

無理したくなるくらい、調子がいいんだよ。どれ、
経筋体操でもやってみっか。

やめといた方がいいよ。

だいじょうぶ。腰が痛くなっても、経筋体操は毎日欠かさず続けてきたんだ。

だいじょーぶかなあ?

前屈は? おお、前より楽に曲がる。後屈はどうかな? ギヤ〜〜! ダメだ! なんでだー? これまでできてたのに?

だから、無理しない方がいいって言ったのに。

しかたねえな、今日は上半身の体操だけにしておこう。

そうそう、ゆっくり、庭でも眺めていようよ。

あれ? さっき、ギヤ〜っとなったのに、もうなんともねえ。よっしゃ、掃除機をかけよう。

ほんとに、じっとしてるのが苦手だねえ。

ほれ、掃除機も難なくかけられる。掃除機をしまうのも、今までより楽にできる。あ〜、腹減ったあ〜。

朝ゴハン、食べたでしょ?

このごろ暑くて、食べられなかったんだよ。なのに今は、すぐに、なんか食いたい。
炎症や痛みを和らげる銅

スッキリ出たからだね。でもさ、銅線を巻いただけで、なんでこんなに良くなるんだろう? 銅は電気をよく通すから? 電気コイルの原理? 中を電流が流れるとか?

むずかしいことはわからん。
銅が炎症や痛みにいいのは、いろんな人が言ってるね。「私はこれ(銅)を足首に巻きます。これは炎症や痛みを和らげるのに役立ちます」(
note)「100円ショップで売っている
銅線を、手首と足首に巻いて眠ると、熟睡できるし、健康増進や疲労軽減効果が高いよ」(
nokoarikonのブログ)
「何千人もの人々が、関節の問題、特に関節のこわばりから解放され、リラックスしているのを感じています。」(
Li linguas)

ほお。

銅は殺菌効果もあるしね。銅が皮膚に触れることで、微量の銅が体内に吸収されるからいいと言う人もいる。
ある研究では、240人の関節リウマチの患者さんに、純銅ブレスレットとプラセボのブレスレットを着けさせた。純銅ブレスレットを着けた患者さんは、痛みが大幅に改善された。純銅ブレスレットの銅の量を調べたら、開始時より平均13mg減ってたそうだ。(
Copper H20)

銅が吸収されて痛みが改善した、と言いたいんだな? だが、おれは、そうゆう物質レベルの話じゃないと思う。

じゃあ、なに?

磁場だよ。試しに、さっき倉庫から出してきた、銅線の輪っかの束を頭からかぶってみろよ。

うわあ、なんかToo Muchなヤバイ感じ。

おれは、携帯アンテナの真下にいるような感覚になって、気分が悪くなる。

電磁波かあ。

おそらく、そんなもんが出てんじゃねえか?

巻き方はどうしたらいいの?

巻く方向、巻く回数、巻く場所、自分で実験してみろ。とにかく、難しいことは置いとけ。良くなりゃいいんだ。

そうだね、痛みが軽くなるのが大事だね。
今気づいたが、腰が楽になっただけじゃなく、体も元気になった気がする。

寝る時も巻いて寝るの?
寝る時は金属は外しなさい、って竹下先生がおっしゃってたぞ。
・・・翌日・・・

夕べはどうだった?
夜中は1回も目を覚ますことなく、熟睡できた。起きる時も「ギヤっ」とならなかった。起き上がって銅線を巻いて、トイレに行ったが、小の出も良かった。

これなら、お祭りに行けるね。
とにかく、痛みがなくなった。1晩だけだがよく寝られたし、元気になったし。家に銅線があるだけで、医者いらずだぞ。

まのじ編集長のヒラメキに感謝だね。
この銅線グルグルではたと思い出したのが、以前どこかで購入したガヤトリー・マントラの文言が書かれた銅製バングル!
探したら荷物の奥底から出てきたんだけど、青緑色に錆びまくってました。
クエン酸と塩を水に混ぜたもので擦ったらピカピカに綺麗になりました✨️
さっそく身に付けていたら、虫刺されの腫れや炎症にも明らかに効いております♪
(ぺりどっと)
Writer
ぴょんぴょん
1955年、大阪生まれ。うお座。
幼少期から学生時代を東京で過ごす。1979年東京女子医大卒業。
1985年、大分県別府市に移住。
1988年、別府市で、はくちょう会クリニックを開業。
以後26年半、主に漢方診療に携わった。
(クリニックは2014年11月末に閉院)
体癖7-3。エニアグラム4番(芸術家)
これじゃ、とてもお出かけできそうにない。
そこで、ひらめいたのが・・
まのじ編集長の「銅線グルグル巻きの術」(勝手に命名)。
「あれを実験するチャンスだー」とばかりにやってみると、驚きの結果が!