注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
————————————————————————

配信元)
長崎大学が危険度高い病原体を研究する指定対象に「住民は合意していない」市民団体が撤回求め声明 https://t.co/2GMsDmrXMc
— KTNニュース テレビ長崎報道部【公式】 (@KTNhoudou) January 23, 2025
————————————————————————
長崎大学「BSL-4施設」国の指定対象に「住民は合意していない」市民団体が撤回求め声明
引用元)
危険度の高い病原体を研究する「BSL-4施設」に、長崎大学が近く国から指定されることになりました。
本格的な研究を始めるにはまだ段階を踏む必要がありますが、市民団体は「住民は合意していない」として指定しないよう求めています。
(中略)
BSL4施設計画の差し止めを求める会 山田 一俊 代表
「住宅地でこういう危険な病原体を扱うのはやめてほしい」
長崎大学は、坂本キャンパスにBSL-4施設を建て、稼働に向けたステップとして、2024年安全管理基準や体制などをまとめた書類を厚労省に提出しています。
今回の指定は、研究を目的にエボラウイルスなど危険度の高い「一種病原体」を所持するためのものです。
21日付けで法令改正案が閣議決定され、近く長崎大学が「一種病原体」の所持者として指定されることになります。
危険度の高い病原体を入手したり実験を始めたりする段階には至っていませんが、市民団体は住民が合意していないことなどから、近く厚労省に抗議文を出す予定です。
(以下略)
本格的な研究を始めるにはまだ段階を踏む必要がありますが、市民団体は「住民は合意していない」として指定しないよう求めています。
(中略)
BSL4施設計画の差し止めを求める会 山田 一俊 代表
「住宅地でこういう危険な病原体を扱うのはやめてほしい」
長崎大学は、坂本キャンパスにBSL-4施設を建て、稼働に向けたステップとして、2024年安全管理基準や体制などをまとめた書類を厚労省に提出しています。
今回の指定は、研究を目的にエボラウイルスなど危険度の高い「一種病原体」を所持するためのものです。
21日付けで法令改正案が閣議決定され、近く長崎大学が「一種病原体」の所持者として指定されることになります。
危険度の高い病原体を入手したり実験を始めたりする段階には至っていませんが、市民団体は住民が合意していないことなどから、近く厚労省に抗議文を出す予定です。
(以下略)
————————————————————————
配信元)
長崎大学は、国立感染症研究所からエボラウイルスを譲り受ける予定。#長崎大学#BSL4#国立感染症研究所#エボラウイルス pic.twitter.com/8g3ZRABPAY
— まきやま大和(やまと)@大村市 (@Makiyamato329) January 27, 2025
予想されるシナリオ。
— taka_pub (@taka_pub) January 24, 2025
エボラ流出。そしてレプリコン投入。
大学の先生が思わずTVで暴露🤣
エボラなら打ちたいですよね😱
これって、株価下落の明治製菓救済では。
情弱すら気づき、レプリコン敬遠🤣#明治製菓不買運動https://t.co/lAe9IocxQn
長崎大学高度感染症研究センターの初代センター長は森内浩幸で、「ワクチンはお餅より安全です」などと言う危機管理能力が疑われる人物です。なお今年の3月で退官しますので、自身は今後何が起ころうと責任を取らなくて良いと思っているのでしょう。… https://t.co/FmdWF49hJh
— チームNin (@R4fZq) January 25, 2025
高市2021年総裁選「エボラ」への煽り
— 林 千勝 Hayashi Chikatsu (@ChikatsuHayashi) January 26, 2025
1分40秒弱の中で「エボラ」「エボラ」「エボラ」と3回連呼。
誰の指示に従っているのか !?
比して「コロナ」は1回 pic.twitter.com/5hx7pXdlMR
高市「もしエボラが入ってきたらどうする…」
— M I X (@MIX17663) January 27, 2025
いやいやいや、、自分らで入れようとしてるやん!💢
————————————————————————
長崎大学がエボラウィルスの輸入へ!? 2025/1/21に閣議決定。同大学が特定一種病原体の所持可能に。
配信元)
YouTube 25/1/24
記者会見を行った「BSL4施設計画の差し止めを求める会」は現在、国に対して「BSL4を稼働させるな」という裁判の途中ですが、去る1月16日に地裁で国との審議が行われたばかりでした。その時、国側は21日の施設指定の閣議決定のことは一言も言わなかったそうです。しかも国側は"次の審議は3月にやりましょう"と裁判所に伝えていながら、その裏で不意打ちのような閣議決定をしたわけです。住民を無視した問題のある行政手続きだと言わざるを得ません。
そもそも長崎大学は、2015年にBSL4施設の計画が持ち上がって以来、「丁寧に説明をしていく」と繰り返し主張しながら、どういう経緯でどういう審査をするのかなど一切明らかにしないそうです。
2016年、2017年には厚労省の立ち入り検査で滅菌設備点検、病原体の出し入れの記録がずさんだと指摘されてもいました。地域住民の合意を取り付けると言いながら、住民に対する合意を取り付ける努力はなされていません。住民・26の自治体は合意していません。
長崎市では、「事故は起こさない」という長崎大学の根拠のない主張によって、施設で事故が起きた場合の避難計画すら作っていないそうです。
地元メディアのテレビ長崎から、"「地域連絡協議会」という国や長崎大学と住民が協議をする場が設けられているが、今回の指定を受けて住民側は何らかのアプローチをするか"という質問がありました。すると、これまでその協議会がどのように運営されてきたかの説明がありました。地域連絡協議会の委員で、施設に反対する者は全て「基準点に達していない」という理由で排除されてきたそうです。また開設当初からマスコミなどに動画を撮らせないという隠蔽体質の運営で、不都合なことは出さない、反対の人は加われない、長崎県民には知らせないまま、現在はどうやって稼働させるかという話を大学側はやっているのだそうです。
エボラウイルスは輸入するのではなく、手っ取り早く「国立感染症研究所からエボラウイルスを譲り受ける予定」だと森内浩幸センター長は述べていますが、ワクチン推進のこの人物は3月には退官するそうです。また高市早苗議員はエボラウイルスで何かが起きることを、すでにご存知のようです。
国民は、日本にいない危険なウイルスを使って製薬会社を利するような実験に反対すると同時に、今、誰が、どのような悪事を行っているかをしっかり確認しておきましょう。