相次ぐ熊の異常出没を受けて日本熊森協会が緊急声明 〜 奥山の急速な劣化、メガソーラーや尾根筋の大規模風力発電建設による広大な森林伐採で居場所を失う熊、本気の棲み分け対策を急げ

 毎日のように熊の出没や被害が報じられています。ネット上では、痛ましい被害例や、日常的に熊に怯える地域があることや、熊と人間の命を比較するような議論も見られます。また、森林を伐採してソーラーパネルを設置したことで熊が山から追いやられているという観測もあります。
 こうした事態を受けて、日本熊森協会が緊急声明を出していました。「『熊が可愛いから守る』そんな単純な話ではありません。 熊を守ることは日本の山を守ることです。 それは日本を守ることです。」とあるように、熊か人間かという問題に矮小化しては解決策を見誤ると思いました。
 2025年夏の平均気温は過去最高を記録し、山の実りは凶作でした。そのせいか集落や住宅地、家屋の中にまで熊が現れる事態です。秋田県の熊の捕殺数は1000頭を超えたと言います。
 日本熊森協会の分析では「クマの本来の生息地である奥山は、戦後の奥山開発や過剰な人工林、ダム、大規模林道等の敷設に加え、2000年以降は、温暖化によるナラ枯れや、昆虫の激減、下層植生の衰退等で急速に豊かさ失っています。その上、近年は、メガソーラーや尾根筋の大規模風力発電建設による広大な森林伐採が行われており、クマたちの生息地を大きく破壊しています。」とあり、そのせいで「クマが、生産力の失われた奥山から、人が入らなくなった里山や藪や耕作放棄地が増えた集落周辺に移動してきた結果であり、生息域拡大ではなく、生息域移動によるドーナツ化現象ともいえる事態が起きている」「山にクマはおらず、里に移動し、定着している」と見ています。
 そのため「人身事故防止のためにも、クマと棲みわけて共存するためにも、エサ場の再生、出没防止・防除と棲み分け対策に本気で予算と人員を振りわけることが必要です。」と強調しています。そして6つの具体的な緊急要請をあげていました。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)


————————————————————————
♦️緊急声明♦️北海道・東北等のクマの異常出没を受けての緊急声明 人身事故も捕殺も抑えられる対策が急務です
引用元)
(前略)
1,クマの侵入を防ぐ環境整備や追い払い体制のための費用や人員配置に直ちに予算をつけること

 集落周辺に米糠などを入れたクマ捕獲罠を大量に設置することで、かえってクマを人里に誘引し、人身事故が起こりやすい状況を作ってしまっています。クマが容易に侵入できない集落環境の整備や追い払いが不可欠です。人身事故を本気で防ごうと思うのであれば、生息頭数調査や罠での捕殺に予算を付けるのではなく、被害防除・棲み分け対策に重点を置いた生態系保全を配慮した対策が必要で予算配分の見直しを強く求めます。クマが何頭いようと、以前のように山におれば問題は起こりません

2,人身事故防止のため入山規制やクマを見たことのない地域でのクマ対応の呼びかけを
(中略)
3、急がれる奥山天然林再生と凶作年に備えたエサ場の確保
(中略)
4、大量捕殺となっている都道府県は今年度のクマ狩猟を禁止すべき
(中略)
5、森林を破壊する再生可能エネルギー開発は直ちにストップを

(中略)
• 最後に
生態系を破壊し、問題の根本原因をつくった者として、全ての生命に配慮のある対応を

近年の奥山の急速な劣化は、森に入り、その変遷を見続けてきた者には明白な事実です。クマ問題解決のためには、奥山の荒廃状況を調べ、市民に正しく伝えていくことが不可欠です
(以下略)

Comments are closed.