米国で「従順な専業主婦」願望、仕事と家事両立に疲れ伝統回帰https://t.co/oI0coI3jeb
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) November 9, 2025
※全文はツイッターをクリックしてご覧くださいこれにはカラクリがあってだな。米国で。じゃなくて、米国のムスリムの声がデカくなってきた証拠だよ。なぜならば、ムスリムは、在米においても男尊女卑、多産、専業主婦が主流。夫に従い、家から出ず、子育てに専念する女性が求められる。だからこれはイメージするような米国民の意見ではない。トラン… https://t.co/HAYuO9HZpn
— sarah(サラ)🇯🇵🇺🇸 (@sarahfx1) November 11, 2025
※全文はツイッターをクリックしてご覧くださいでもこの在米ムスリムの成功者達を見ていると、彼らのトラディショナルが正解だなと思うこともある。例えば、彼らは一族の繁栄のために生きていると言っても過言ではなく、成人過ぎても自立せず、親と暮らし、結婚まで一緒にいる。親の生活を支えながら自分も資産を築く。結婚後も親の周りに住み、週末…
— sarah(サラ)🇯🇵🇺🇸 (@sarahfx1) November 11, 2025
※全文はツイッターをクリックしてご覧ください専業主婦は教育熱心で、子供の習い事と夫の世話に精を出す。大家族で育った子供達は上の子が下の子の勉強も見る。そうやって6人兄弟全員医者、弁護士、歯医者になったムスリム一家が身近にいるからな。皆20〜30代独身で高収入にも関わらず実家暮らし。…
— sarah(サラ)🇯🇵🇺🇸 (@sarahfx1) November 11, 2025
子育て世帯の共働き最適解は一人っ子だからね。
— ばっちりもっちりゆうみさん (@youme_Sansei) November 10, 2025
少子化の正体は未婚率の上昇だけでなく、多子世帯の減少も大きな要因。
価値観の多様化で未婚率の上昇は避けられない。
だったら子育て世帯に対しては1馬力で成立するように税・社会保険料など各種制度を見直して多子世帯になるよう後押しすべき。 pic.twitter.com/PJ7wO5eqjo
専業主婦させられる裕福な男の争奪戦
— 珊瑚てゃ@SUI (@Paradise787) November 9, 2025
育児が落ち着くまで共働きは本当に大変だと思う。
— コウ (@cou20230425) November 9, 2025
時間と心身に余裕が出たら働きたくなるから、その時働けばいい社会がちょうどいいと思うんだけどな。
専業ロボットが出てくる
— neko (@KayoSaito2) November 9, 2025
従順だぞ
夫婦共働きの最適解が、「子どもを産まない」になってしまうんですよね
— ちゃんりおネット 理生(りお) (@chanrionet) November 10, 2025
子どもにとっても、両親にとっても、片親が家にいてくれると安心もするし、楽でもあるわけです
日本は貧困化にもっと進むので、専業主婦率は減る一方だと思いますけれど


この記事を見て思い出したのは、Mitz氏の2023年3月のツイートです。マリリン・モンローに似た3種10種のかわいらしい女性が「昔ながらの妻が非難される世の中ですが、私は専業主婦で、夫のために料理や掃除をするのが大好きです。健全に従順しています♡」とツイートして炎上したらしい。
日本経済新聞電子版のツイートに対し、「なんで 従順な を入れた? 悪意を感じるわw」というコメントがあったように、「従順」という言葉に引っかかる人も多いようです。
sarah(サラ)氏は、「米国のムスリムの声がデカくなってきた証拠だよ。なぜならば、ムスリムは、在米においても男尊女卑、多産、専業主婦が主流。夫に従い、家から出ず、子育てに専念する女性が求められる。」と言っていますが、“まるで昭和の日本ではないか…日本の保守派やネトウヨと相性が抜群に良さそうに思えるが…”というコメントは、その通りではないでしょうか。
日本会議を支援する目的で設立された日本の超党派の議員連盟『日本会議国会議員懇談会』の名簿を見ると、高市早苗は副会長で、高市内閣は日本最大の改憲右翼団体「日本会議」で構成されていることが分かります。
“続きはこちらから”をご覧ください。昭和、あるいは戦前の日本に戻したいのなら「子育て世帯に対しては1馬力で成立するように税・社会保険料など各種制度を見直して多子世帯になるよう後押しすべき。」なのですが、右派グローバリスト(エセ保守)には絶対にできません。
そこで、次にこうした連中の考えることは「専業ロボットが出てくる 従順だぞ」という世界でしょう。クラウス・シュワブは2016年のインタビューで、“自分専用のロボットが登場します。…人工知能が学習する使用人であり、単なるマニュアル作業のアシスタントではないのです”と言っていました。
「自分専用のロボット」は実のところ、人間の監視役でしょう。監視に関しては、右も左も同様に推進です。
最後の動画をご覧ください。専業主婦は「何も生み出していない」のではなく、“笑顔という奇跡を生み出している(14分16秒)”のです。「本当に大切なこと」を見失わないようにしましょう。