[今橋伸也氏] 「土は生き物、土さんを感じ取る感性を磨く、土さんと信頼関係を作る」土に信頼されるには感謝して愛情を与えること

読者の方からの情報です。
 今橋さんが高知で新たに借りた、条件の悪い畑(元田んぼ)で、今橋さん自身も忙しくて手をかけられないのに、開墾後すぐに、土は自然栽培ができる形に進化し、作物はありえない成長と稔りをみせ、草は生えず、野生動物も害をなさないということを、動画で紹介されていました。
 これを含め、最近の今橋さんの動画は、意識・心の持ちようが現象世界にこれだけ影響を与えるんだ、と衝撃です。各人の気づきが現象世界に大きな影響を与える、と竹下先生がおっしゃることを映像で見せられた感じです。
 あと、土(もちろん作物、草、微生物、蟲、鳥獣も)を生き物として接するという部分も、形としては私も実践しているつもりですが、中身がずいぶん違うのだなと。生き物として接しても相手の素晴らしさに思い至らないなら(選民思想)、あまり意味はない。
(匿名)
 以前の時事ブログで、今橋伸也氏は「土は生き物であり、生きている生命体として接している」自然農法家だと紹介されていました。読者の方がコメントされているように、今橋さんの言葉を伺っていると、自分の自然への「感謝」もずいぶん粗雑だと気付かされます。
 1つ目の動画は、「水田だった粘土質の耕作放棄地を畑化した圃場」「開墾からスタートして半年経っている」「週末農業でほぼ一人で作業をしている」という状況の畑を見て回ります。出張が多く、今橋さんが畑に入る時間はあまりないそうですが、「みるみるうちに土さんが協力して下さって、見事な畑になりました。」その地域では「キュウリはハクビシンの大好物なので全滅する」と言われたそうですが、今橋さんの畑ではキュウリは一本も食べられていないし、さつま芋もイノシシさんに食べられていません。スギナがいっぱいだった場所は半年でほとんど無くなっていました。ゴマの実はとても大きく虫もついていません。今橋さんは見回る野菜たちに「ありがと!すごい!」と声かけされていました。
 2本目の動画では、今橋さんが自然農法で心がげていることが3つあると教えておられました。
1.自然農法をキッチリする 
無肥料無農薬、自家採種をする、土、作物に感謝をする。これをすると土さんは喜んで野菜ができる。
2.土さんや作物を感じ取る
感じる感性を磨く。感じ取るように心がける。
3.土さんや野菜さんと信頼関係を作る
土さんや野菜から信頼される人になりましょう。信頼されるには、感謝して愛情を与えること。
(まのじ)
————————————————————————
【自然栽培395】誰でもできる!雑草が変わるよ!週末農業でもできるよ!
配信元)

————————————————————————
【自然栽培397】今橋が教えている3つの大切なこと!これで野菜ができる!
配信元)

Comments are closed.