竹下雅敏氏からの情報です。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
————————————————————————

【安保法案】民主党「プラカードを掲げた所をテレビで繰り返し放送してもらえて良かった。おかげでいい絵が出せた。」と満足げに語る
記事配信元)
ハム速 15/7/16
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。
記事の提供元にてご覧ください。
————————————————————————
「安保法制を巡るディベートは安倍首相演出の芝居」
転載元)
sputnik 15/7/16

日本の衆院の特別委員会は15日、自衛隊の全権を拡大する安保法制を可決した。これは国会内で野党の猛烈な反対にあい、小競り合いにまで発展している。だがモスクワ国際関係大学、東洋学部のドミトリー・ストレリツォフ学部長は、こうした抵抗も政権与党の法案可決の妨げにはならないとの見方を示して、次のように語っている。

© REUTERS/ THOMAS PETER
日本人は集団的自衛権の容認に絶対反対
Q:抗議がエスカレートして状況が変わる可能性はないか?
「社会の抵抗は社会の抵抗であり、法は法であって、両者の間には直接関係がないことは歴史が証明している。もちろん、社会運動が政権に有る程度の影響を及ぼし、譲歩を強要することはある。だが、譲歩がなされても、これはこの法案に対するものではなく、別の何らかの立場についてになるだろう。安倍氏は世論を考慮しようとしているところを見せようと、あらゆることをするだろう。 これで野党との取引が達成されるかもしれないが、それでもそれはこの法案についてのものではない。」
Q:法案承認後、世論を壊し、法案支持者を増やそうと安倍氏が何か画策することはあるだろうか?
「日本は言論の自由が保障された自由な国だ。法案に関する討論は新聞の紙面でも専門家社会でも行なわれている。それどころか、先日、民主党、維新の党、自民党の各党の推薦する有識者として3人の影響力の強い教授らが一致して安保法制を違憲とする見解を表した。

© AP PHOTO/ KOJI SASAHARA
安保法制、衆院特別委員会で可決
安倍氏は力のメソッド過度にのめりこめば支持基盤を失うことを理解している。先日国会で演説したなかで、安倍氏はこんな比ゆを使った。考えてみてほしい。あなたの家に強盗が押し入った。つまりこの防衛についての法案は刑法にたとえることができる。つまり強盗が民家に押し入るのを防ぐための法律ににているのだと語った。
安倍氏は社会に日本が直面する脅威のイメージを作り出そうとしている。だが私が思うには、日本にかなり明確な社会の二分化がはすでに起きている。平和主義制限を拒否する路線に支持ものと反対者がおよそ半々ではないか。どちらについたらいいか決めかねている市民の数は非常に少ない。このことから安倍氏はラディカルなことは何も出来ないと思う。」
要するにこの手の連中は、金と権力が欲しいだけなので、何の思想も信条も無いのです。
写真を見ると面白いですね。反対のプラカードを、明らかにカメラに向かって揚げています。ただのパフォーマンスです。ただ、こうした屑のような議員の中にまともな議員も居るので、知名度や党には関係なく、個人として優れた人に1票を入れるようにしたいものです。
下のスプートニクの記事では、野党の猛烈な反対を“芝居だ”と見抜いています。強行採決で仮に支持率が下がり、安倍が退陣に追い込まれても、次に石破で戦争に突入であれば、当初のプラン通りではないか、となります。
新しい風が必要なのですが、これまでの流れを見ていると、ギリシャのバルファキス前財務大臣と同様、ひょっとすると小泉元首相もトロイの木馬なのかも知れないと思います。
誰かを当てにしていてはいけないということでしょう。