アーカイブ: かんなまま

ままぴよ日記 12

 子どもへのまなざしを忘れた社会の中で子ども達がストレスを募らせ、言葉にならない感情をぶつけ合っています。政治家は子育て支援を掲げ、大人社会も子どもは宝だと言いながら、子どもの時間、空間(遊び場)、仲間を奪い、代わりに預かり支援、塾やおけいこ事、宿題、電子メディアが相手をしてくれています。そして子どもの行動がおかしくなったのはなぜだろうと考えるゆとりも無くしています。イギリスやカナダでは子どものためのアドボケイトという役割の人が活躍しています。子どもの最善の利益のために子どもの立場になって州や社会に対して代弁、擁護する人です。そう、その人材が日本でも必要です!
(かんなまま)
————————————————————————

3人集まるとまるで台風一家


オーストラリアで一生懸命子育てを始めた娘夫婦の姿を見た後に、4人目の子どもを授かる長女の出産が待っていました。8月が予定日です。8人目の孫です!

その娘は第1子が1歳になった時に小児科医として仕事復帰しましたが、親子で辛い思いをしたので子育てに専念しようと専業主婦を選んで7年が過ぎたところです。その間、2人の男の子を授かり、やっと4年生、1年生、幼稚園の年少組になったところで又妊娠。まだまだ仕事復帰はできないようです。

1人ひとりはとてもいい子なのですが、3人集まるとまるで台風一家(笑)。落ち着いて赤ちゃんのお世話などできるかしら?その生活を想像しただけでクラクラしそうです。


娘の産後の肥立ちの大切さを思うと実家である我が家でゆっくり過ごさせたいと思うのですが、かかりつけの産婦人科が遠くなる事と、学校があるので無理です。私の方が娘の家に行って世話をすることにしました。想定外も想定して頑張るぞ!と覚悟をしました。

8月、夏休みになりました。
当然、臨月の娘が1人で子どもの世話をしています。専業主婦なので学童保育も利用していません。幼稚園も夏休みの預かり保育があるのですが本人が「ママがいい」というのでお休みさせています。

30年前なら外で遊んできなさい!と言える環境がありましたが、今は命に係わる猛暑ほとんどの子どもは学童か保育園か家の中で過ごして外も歩いていません。夏休み中の運動場開放もプールも熱中症対策で禁止。行くところがないから家の中でエネルギーを持て余しています。

娘は臨月のおなかで自分の体を動かすのも苦しそうです。どこかに連れ出す元気もありません。日常生活も大変な時に、ほんものの台風がやって来ました。そんな時娘が「家の中も台風通過中。おもちゃが散乱して片付かない!ケンカが始まった。あー夏休みいらない!!」とメールしてきました。

pixabay[CC0]


私は娘の気持ちはわかるけど「子どもってそんなものよ」と返信しました。すると速攻で「わかっているけど嫌だ!」「怒っても仕方ないよ」「怒ってない!!見ているだけ。そして愚痴っただけ。笑い飛ばしてもらえれば結構!」と怒りの矢がこちらに飛んできました。

9種の娘です。わかっていることを言われるのが嫌いです。娘も最大限我慢して、愚痴っただけなのに私が正論を書いたのでイラッとしたのでしょう。そう、聞いてあげるだけでよかった!と反省しました。そして、余裕のない娘の顔が浮かんできて、助けに行ってあげなきゃ!と思いました。

早速、娘の家に泊まりに行きました。早起き家族で6時半には起きます。家族全員で朝食を食べてパパが7時に出勤します。

その頃からお布団の上で恐竜が動き始めます。小1と年少の男の子たちです。なりきったティラノサウルスとアンキロサウルスが威嚇したり、戦ったり!色々な恐竜に変身して啼き方も動きも素早く変わります。時々ばあばも匂いを嗅がれます。それを蹴散らせてお布団をあげます。枕を片付けようとすると今度はパキケファサウルスが頭突きして邪魔をします。

pixabay[CC0]


» 続きはこちらから

ままぴよ日記 11

 会いに行く時のワクワク感と違って、お別れの時の飛行場は嫌いです。何度見送ったことでしょう。そして、何度泣いた事でしょう。でも、その日は確実に来るのです。それも必要なことなのでしょう。
(かんなまま)
————————————————————————

お別れの日がやって来た



早いもので、孫が生まれて50日過ぎました。朝晩は少し寒くなってきました。ずっと家の中にいたので気が付きませんでしたが、公園の木々が紅葉し始めています。夕方、救急車の音がすると思って窓の外を見たら、コカトゥという白いオウムが群れて家路を急いでいる声でした。空が覆われるほどの数です。私も帰る時間が来たなあ~と何だか寂しくなりました。

Author:kyu3[CC BY-SA]


娘夫婦も赤ちゃんのいる生活に慣れ、自分達で子育てのハンドルを握って運転し始めました。もう後部座席に乗って助ける必要はないようです。孫も順調に育ち、2~3日前から顔を見て笑ってくれるようになりました。ツボにはまると声をたてて笑います。愛おしい!!・・・そう、心残りは孫に会えなくなる事だけ。

そんな私の本心に蓋をして、いつもと変わらず家事をしていたのですが、孫の小さな洗濯物を干して、かわいい!と思っただけで涙が出そうになりました。隠している私の涙スイッチが入ったら、いつでも涙が溢れてくるだろうなあと思いました。大泣きの準備は万端です。

pixabay[CC0]


いよいよお別れの日がやって来ました。

夕方の便なので娘のパートナーがランチにパプリカを炒めてアボガド、トマト、モッツァレラチーズ、レモンスパイスを並べてオープンサンドを作ってくれました。かぼちゃの種をトッピングにしたかぼちゃスープも絶品でした。あ~本当においしい日々でした!

娘夫婦があらためて「ママ、ありがとう!とても助かったよ」と言ってくれました。私は孫を何度も抱き、「幸せを祈っているよ」と伝えてさよならをしました。幸せなのに悲しい・・。

pixabay[CC0]


» 続きはこちらから

ままぴよ日記 10

 あっという間に1ヶ月経ちました。激動の1ヶ月でもあり、まったりの1ヶ月でもありました。こんな生活をしていると、時間とは何だろうと思ってしまいます。確実に時間の中に生きているのだけど、赤ちゃんとの時間は「今」が深い。つまり赤ちゃんが主観的な時間だけに生きているので同調してしまうのでしょうか?孫を抱きながら私の子育てしていた過去も今に合流して未来にも繋がっている・・・あれれ?とにかく、今に浸っていたら時がたっている!のです。
(かんなまま)
————————————————————————

準備期間と一気に伸びる期間がある赤ちゃんの成長


おっぱいが順調に出るようになって、もう搾乳する必要もなくなってきました。ホッとしたのもつかの間、今度は赤ちゃんの食欲がグングン増して1時間も経っていないのにおっぱいを欲しがって泣くようになりました。本当に足りないのか?他に理由があるのか色々探ってみてもおっぱいの様です。迷いながらも飲ませてみると満足そう。でもおっぱいもママも吸い取られてしまって・・・しょぼしょぼです(笑)


想像ですが、赤ちゃんの成長には準備期間と、一気に伸びる期間があるような気がします。おっぱいも飲めるようになって規則的に飲む量が増えるのではなく、停滞している時期と一気に飲む量が増える時期があるのでは?一気に食欲が出るのがちょうど3週間目、2ヶ月目などのよく泣く時期なのではないかと思います。その壁を越したらおっぱいも必要に応じて出るようになるようです。

又、この時期は抱っこしてもおっぱいをあげようとしても何をやっても泣き止まないことがあります。おっぱいの飲み方がヘタだったり、うまく消化できずにガスがたまっておなかが痛い事も考えられます。コリック、黄昏泣き、小児疝痛とも言われます。そんな時は抱き方を変えると赤ちゃんが楽になるようです。





又、落ち着いている時に優しくお腹を刺激するマッサージも効果があります。


» 続きはこちらから

ままぴよ日記 9

 娘夫婦に親スイッチが入って、私は半分失業中。予備要員なので外出するわけにもいかず、何かすることはないかなあと思って、娘が持っている本を片っ端から読み始めました。ご苦労な事に2-5種体癖の私は、何もすることがないと落ち着かなくなるし、リラックスすると本を読みたくなるのです。
(かんなまま)
————————————————————————

娘の本棚とおんぶ


娘の本棚を覗くと、おばあちゃん助産師の坂本フジエさんの「大丈夫やで」(産業編集センター)清水悦子著、神山潤監修「赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド」(かんき出版)などがあり、英語の子育ての本もたくさん並んでいました。娘と同じ親の立場で話せる日が来たのかと嬉しくなりました。

pixabay[CC0]


私もラゲージの中に何冊も本を持ってきていました。日頃、子育てセミナーのテキストとして使っている子育て文化研究所のAKAGOという冊子を1から4まで。この冊子は「NPO法人子育てを楽しむ会」の母親達が抱っこ紐やおんぶ紐を研究して、赤ちゃんが安定し、発達を促し、体幹や主体性を育てるためにはどんな抱っこの仕方やおんぶの仕方がいいのかを伝えるために作られたものです。(月刊誌クーヨン9月号にも掲載されています)その他に産前産後の母体のケア、赤ちゃんとの関わり方などもイラストや写真を使ってコンパクトにまとめられています。

赤ちゃんはグングン成長して行きます。私が孫に関わられるのはほんの1ヶ月。今は首が座っていないのでおんぶの仕方まで教える事はできません。そしてオーストラリアにはおんぶの文化は無いようです。是非この本を使って親子で共同追視できるおんぶをマスターしてほしいと思って持ってきたのです。だってこの娘はおんぶで育った娘でしたから(笑)。


感動のジル・ボルト・テイラー著「脳の奇跡」


さて、もう1冊。いつかは読みたいと思っていた脳科学者のジル・ボルト・テイラーの「脳の奇跡」(新潮文庫)という本を読み始めました。

読み進むうちに胸の奥から探し物を見つけたような感動が湧き上がってくるのを感じました。もしかして、これは赤ちゃんの成長と同じではないか?・・・と

この本は赤ちゃんの事を書いた本ではありません。脳科学者のジルが、37歳の時に先天的な脳動静脈奇形のために脳卒中になり、左脳の大半の機能を失った事から始まる実話です。

pixabay[CC0]


» 続きはこちらから

[YouTube]日本はこんな国ー

読者の方からの情報です。
おもしろい動画をフィンランドの息子が送ってきて、日本はこんな国だったんだあ!といいました。
(かんなまま)
せやろがいおじさんが沖縄の美しい海に向かって叫ぶーーー!!
「せやせやー」とうなずきながらスカッとしたよ。
(horin)
この動画には、他の読者さんからも投稿いただきました。(編集部)
————————————————————————
東京オリンピックのエゲツないボランティア募集について【せやろがいおじさん】
配信元)
1 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 38