————————————————————————
老朽化した子育て広場
12年前に私たちの働きかけで立ち上げた子育て広場が老朽化しているために移転する話が持ち上がりました。築50年の平屋建ての家で、隙間風が入り、雨漏りもします。でもそこにはちょうどいい広さの庭があり、柵を抜けると隣に小さな森のような公園があります。私たちがここを選んだ理由はその森でした。
古い家屋で準備資金もなかったので家具はすべて夫が作りました。赤ちゃんスペースの畳は畳屋さんが寄付してくれました。庭の砂場と東屋は「広場を見守る会」を立ち上げてみんなで作りました。
スタッフは立ち上げの時から関わっていた先輩ママ達で私はその代表をしています。当初からの思いは全ての親子を受け入れること、子どもが育つための良質な環境を提供すること、共に育ち合うことで、今も変わっていません。
子ども達は暑い時も寒い時も外遊びをします。四季折々の風情が子ども達を迎えてくれます。誰かがイモを持ってくれば落ち葉を集めてその場で焼き芋が始まります。この場所でよかったと何度思ったことでしょう!
市は財政難のため新しく建て替えることは不可能だと言います。保健センターの建物の中の一室を考えているようです。利用しているママ達がこの場所がどんなに大切かを市長に話に行こうということになり懇談を申し込みました。でも返事がありません。議員も一般質問で取り上げてくれました。でも、何も変わりません。
そんな時、産前産後の支援も含めた子育て世代包括支援センターをどの市町村も作らなければいけないという通達が厚生労働省からありました。私たちの市も例外ではありません。ただ、どんなセンターを作るのかは市町村に任されています。受付に電話を置いて対処していますということもできるのです。
時を同じくして、子育て現場にいる支援者が最近の親子の姿が変容してきたのを感じていました。そして小学校、中学校でゲーム依存や、いじめ、不登校、発達障害の増加など、子ども達の問題が深刻になっていくことに危機感を持ち始めていました。
早く手を打たないと大変なことになる。でも社会は気づいていない。安全のために小中学生にスマホを所持させるというニュースも流れてきました。・・・ということで、12年前に子育て広場を作ったメンバーに声をかけて「子育て隊」を再結成することにしました。
つどいの広場、子育て支援センター、助産師会、保育園、子ども園、プレーパークなどの代表、子育てセミナー受講生の会(子育て中のママ達)の有志、教育委員が集まりました。ややもすると競合して仲たがいしやすいメンバーですが、私はどこにも属さない者としてみんなに声を掛けました。目的は子どもを取り合うのではなく、子どもの幸せのために働くことです。その関係をずっと維持するのは懐の深さが試されますが、それができている仲間です。今回はママ達も加わって最強のメンバーになりました。
具体的な目的は子育て広場が老朽化して既存の保険センターの一室に移転する話が持ち上がっていることに対する懸念と提案。そして今の子育て現状を伝えて、どんな子育て世代包括支援センターが必要なのかを提案することです。
そして、市長に直接会ってお話をしたいと申し込みました。市長は12年前に子育て広場を立ち上げた時の福祉部長です。子育て支援を推進してくれるかと思いきや様々な団体が圧力をかけてくる中で、いつの間にか子育て支援はとん挫し、話を聞いてもらえなくなっていました。
縦割り行政の現場を知る
私たちは本気です。子ども達のために自分の立場や我欲を捨てた仲間です。隣の町の有志もメンバーに加わり、情報交換しながら一緒に勉強会を開きました。時には行政担当者も参加してくれました。私たちが親子の現状を肌で感じていること、抗議団体ではないこと、市のために提言していることは行政もわかってくれています。でも「財政難のため移転ありき」なので話し合いを避けている感がありました。
行政というところは縦割りです。現場の担当職員に話しても、その上には伝わりません。でも一気に上から話を持っていくと中間の課長係長が面白くありません。せっかくいいところまで話が進んでも異動でとん挫どころか立ち消えになることもあります。逆にわかってくれる課長、部長が異動してくると一気に動き始めます。発言するには肩書がものを言います。私が長く教育委員・教育委員長を引き受けたのもこの肩書が発言力になるからです。でも意見を言い続けても何も変わらないという無力感も味わいました。ただ、現場を知ることはできました。素晴らしい人もいました。
今回は課長に申し込んだのですが、「皆さんの熱い思いはありがたいけど市長に会ってもダメなものはダメです」と困った顔をされました。ふと、子どもの権利条約を切り口にして人権同和課に市長との懇談を申し込むことを思いつきました。すると困った担当課長が「それは私達ではなく、子育て支援課にお願いした方がいいです」ということで人権同和課が子育て支援課に頼み込むという形で、いつの間にか当初の予定通り子育て支援課が窓口になって市長との懇談が叶うことになりました。
そして、「ママ達からも申し込みがあっていましたので同席してもらえるようにお願いしてもらっていいですか?司会進行もお任せします」という展開になりました。あれ?どこでもいいから市長と話したいと思って行動したら、いつの間にか子育て支援課からお願いされる立場になった?と不思議な気持ちでした。これは神様が導いてくださったのだと思いました。
でも、日程は1週間後!資料は2日後に出してくれとのこと!時間がない!でもこのチャンスを逃すわけにはいきません。市長は今の子育て現状を全く知りません。まず現状を理解してもらって、こんな支援をしたらママの笑顔が増えて子どもが幸せになるというストーリーを具体的に描くことにしました。短時間で効率よく伝えるには幸せな子ども達の姿が目に見えるように描けたら素敵だと思いました。
次回は市長へ提出したお手紙(資料)のことを書きたいと思います。
そして親の意識までも大人社会のルールに支配されてしまいました。まさに今日の出来事です。「新米ママのためのセミナー」に参加している3か月の赤ちゃんがいるママが遅刻して駆け込んできました。息を整えながら「遅刻してすみません!!」と謝りました。そして、「いいわけですが・・・、遅刻しないように早くから出かける用意をしていたのに、行く直前になって赤ちゃんが大泣きしておっぱいをやったり、おむつを替えたりしていたらこんなに遅くなって・・・」と涙が出てきました。きっと思うようにならない苛立ちと焦りと、赤ちゃんのせいではないという、どこにもぶつけられない感情が交差したのでしょう。
それを聞いていたほかのママも「私も眠っているのを起こしてきたから車の中で大泣きでした」ともらい泣きしました。ママ達は社会の歯車に合わせることが一番大切なことだと刷り込まれています。社会人として遅刻は厳禁です!でも子育ては子どもの時計で動かなければうまくいきません。赤ちゃんは容赦なく泣きます。社会のルールに合わせようと頑張れば頑張るほど苦しくなります。
「このセミナーは我が子の心地いいとは何か?に気づいて大切にするセミナーですよ。赤ちゃんを尊重しようねと言いながら時間を設定しているのは矛盾だよね。いい機会だから確認しましょうね。優先順位の一番は赤ちゃん。赤ちゃんにとっていいことを堂々としてください。時には子どものために腹をくくる必要があります。だから赤ちゃんの都合で遅れたり休んだりすることはOKです。ただし連絡はしてください。でも、ママが自分のために参加したいと思ったら前の日から赤ちゃんにお願いしておいてね。そして赤ちゃんにとっても無理がないように準備をしてね」と言いました。
大人の都合に合わせて子どもを振り回して、泣かれてもガマンさせてしまうことに胸を痛めていたママ達。社会のルールとのはざまで目に見えないストレスを溜めても誰も気づきません。だからこそ現場にいる私たちが子どもの育つ環境を大切にする社会になるように発信したいと思っています。ましてや、それを社会の施策にするのはもっと難しいことです。
私は、ぜーんぶ保留にして釣り糸を垂れています。その中の一つがこれです。