アーカイブ: 地震・自然災害

[The Voice of Russia]豪州人 ジープにのって竜巻を脱出 

竹下雅敏氏からの情報です。
————————————————————————
豪州人 ジープにのって竜巻を脱出 (ビデオ)
転載元)

オーストラリア南東部では二件の竜巻があり、住居の屋根を吹き飛ばし、木を根こそぎにし、自動車を倒した。しかしダニエル・クラークさんはほぼすぐ近くから竜巻を撮影し、ジープで脱出した。

24歳のクラークさんは、ぎりぎりの瞬間までビデオを回し続けた。専門家らは50メートル級の竜巻だとしており、マスメディアによれば、竜巻の速さは時速20キロから50キロだった。

「ロスバルト」によれば、約3000名のヴィクトリア州住民が救助隊の助けを呼んだという。20名が負傷し、2名は頭部の重傷となっている。

ヴィクトリア州でもルターグレン市での被害が最大で、窓ガラスは消え去り、木々は根こそぎにされた。

注意! 英語の俗語を含む。

Newsru.com

[MSB]FEMA米国連邦緊急事態管理庁が万が一に備えサバイバルキットの準備を推奨

だいふぁんころじーな様(読者の方)からの情報です。
世界がさかさまになってしまうかも。
てな文章があります。
どうしてなんでしょうね。
でもここに書かれている生き残りグッズは、ここ日本でも参考になる物ばかり。
準備しましょうね。

適当に訳します。
(寄稿者のコメント)
————————————————————————
FEMA says, Get a Survival Kit
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[You Tube]東海地震(南海トラフ巨大地震)が切迫している理由

読者の方からの情報です。
富士山噴火もセットだったとは!
非常にリアルです。
(寄稿者のコメント)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
東海地震(南海トラフ巨大地震)が切迫している理由
転載元)


「東海地震はホントに起きるの?」

東海地震が切迫していると言われるのには、根拠があります。地震発生のメカニズムから、海溝型地震は短い周期で同じパターンを繰り返し発生します­。

過去の記録をたどることで、次の発生時期を予測できるのです。東海地震は単独で発生したことがありません。

次に起きる東海地震は、宮崎県沖の日向灘まで連動して破壊するような超巨大地震になる­可能性が大きいのです。いま国では、この連動型の地震を「南海トラフ巨大地震」と名付けて、警戒しています。
この地震が発生したときは、東日本大震災と同じ規模の地震が、西日本で再現されること­になります。

東海地震は必ず起きます。
しかも、それは、遠い先の話ではなく、わたしたちが生きているうちにその時を迎えるこ­とになりそうです。

私たちは、むやみに不安がるのではなく、健全な危機感を持って、準備を進めるべきでは­ないでしょうか。

[livedoor news]北大の森谷武男博士によれば、地震エコーやラドン濃度で東日本大震災を上回る数値を観測しており、遠くない将来に巨大地震が発生する可能性が高いとしている。

読者の方からの情報です。

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[フレッシュビーンズほか]富士山のマグマは「噴火待ち」の状態。マグマ溜まりの圧力は、最後に噴火した1707年よりも高くなっており、火山学者達は災害が間近だと考えている。

竹下雅敏氏からの情報です。
以前"スーパーフレア後の地球のヴィジョン"として、沙織姫様の見たヴィジョンを紹介しましたが、このヴィジョンについて、彼女は富士山の噴火に関するヴィジョンではないかと思っているようです。
実は私もそのように考えており、恐らく噴火後の静岡近辺の町の様子をヴィジョンとして見たのではないかと思っています。富士山の噴火は恐らく避けられないと思うので要注意です。地震の場合、気象庁が数秒前に警報を出すシステムがあるので、火山の噴火の場合は、事前に発表があるだろうなどというノンキな事は考えないことです。これまで火山噴火を事前に予知出来た例は確か北海道の有珠山(2000年3月)くらいでしょうか。学者をあまり信用しない方が良いというのが、3・11以降の教訓です。自分の感性を大切に。
(竹下 雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
富士山の水噴火について
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。
1 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 65