アーカイブ: 子育て

かんなままの「ぴ・よ・こ・とライフ」(21)家庭を平和に保つ

かんなままさんの執筆記事第21弾です。 
————————————————————————
家庭を平和に保つ
 とても夫婦仲が睦まじくて、平和な家庭を築ける人にとって、経営は簡単です。何をどうしたらいいか、自然にわかるからです。
世界中に経営で成功している人はいくらでもいます。大金持ちになっている人も、世界中にいくらでもいます。しかし、そのような人でも家庭が崩壊していることは多々あります。
だから明らかに経営よりも家庭を平和に保つ方が、はるかに知恵がいるのです。

出典:「ぴ・よ・こ・と 3」竹下雅敏(著)



夫40歳、私32歳で開業した小さな小児科医院


小さな小児科医院を経営しています。開業して30年になりますが、経営者としては全くの素人で、よくここまで来られたなあと思います。

開業した当初、夫は40歳、私は32歳で、小児科医の仕事は子どもの病気を治すのではなく、子ども自身が治すのを助けてあげる事だというポリシーを持っていました。そして、子どもの病気だけではなく、総合的な子育てを応援する小児科医院を作りたいと思っていました。でも田舎は小児科など関係なく、早く熱を下げてください、早く咳を止めてください、注射を打ってくださいという要望が多くて、理解してもらうのに苦労しました。必要に迫られて月に一回母親教室も開いていました。

私も子育て真最中でしたので、公私ともに興味は子どもの健やかな成長でした。だから子育て情報を発信したり、待合室で病気の子どもがママとふれあえるように絵本を置き、貸し出しもしました。

第2のベビーブームの時期で、子どもの数は今の2倍。小児科専門としてという事でだんだん認知されるようになって、待合室は患者さんで溢れていました。最高記録は1日450人!私まで駆り出されて受け付けに立ったり、介助をしたり、駐車場係になったりしました。経営は順調でした。でも、問題が・・・。

pixabay[CC0]




怒涛のように押し寄せてきた問題の数々


外で働いたこともなく、電卓もまともに打てない私が、いきなり労働基準?就労規約?給料計算?税金?銀行の借金?薬の支払い?レセプト?・・・そして従業員や患者さんとの対応応対。すべて私に任され、自分が何をやっているのかわからないまま走り出しました。そして、臨月。出産。産休などあるはずもなく、休んでいる間の仕事は溜まるばかり。

その上、義母からは「従業員の給料はこれくらい」「自分たちの給料はこれくらい」義父からは「製薬会社には10%払えばいい」等、昔のやり方で指示されました。毎月の出納帳をつけて、わからないことを税理士さんに相談していると「私ぬきで話してケシカラン」と、お叱りを受け、第一線を退いた義父が寂しい心境を義母に漏らすと「あんたたちのせいで落ち込んでいる」と怒られ・・・、今思えば、若い世代を育てるよりも自分達の老後が不安で余裕がなかだったんだなあと理解できます。

従業員も内科医だった義父の代からの引継ぎで、新しい従業員へのいじめやトラブルも多く、頭を抱えました。ただ、経営の知識がないので、自分の常識で目の前の問題に一生懸命向き合う事しかできませんでした。いじめられている人の話を聞き、励ましました。患者さんから苦情が来たら、体当たりで訪ねて行って話を聞きました。

やがて合わない従業員は自然に辞めていき、新しく雇い入れる時はスキルや経験よりも人間性など総合的な目で選びました。と同時に働きやすい職場を心がけました。時間外など1分から計上。週休2日や有給は100%確保できるように従業員を増やしました。全員子育て中なので子育て手当を設け、授業参観など行けるように配慮しました。

毎月のミーティングで誰でも対等に発言できるようにして、決めたことはすぐに実行しました。不思議な事に、怒ったことは1度もなく、子育てより冷静になれました(笑)。お蔭で徐々に信頼関係ができて、個人的にピンチの時も相談に来てくれるようになりました。

» 続きはこちらから

自殺率が最も高くなる新学期…専門家の助言「学校に行きたくなかったら、行かなくてもいい」 〜“積極的不登校”のすすめ〜

竹下雅敏氏からの情報です。
 新学期前には、子どもの自殺が増えるということです。学校でイジメに遭っている子どもたちなら、なおさら、その傾向が高くなると思われます。
 記事の中の上野動物園[公式]のツイートは、とってもいいですね。この前、パンダの赤ちゃんが生まれた時のニュースで、園長は、“母親が子育てに専念できる環境をまずはしっかり作り、しばらくは不安定な時期も続くので、観察をしっかりしていきたい”と話していました。
 このニュースを夫婦で聞いていて、“パンダだったら、本当に大切な事は何かがわかってるね”と話しました。“子育てに専念できる環境”は、パンダのためには最も大切なことなのです。
 ですが、人間の子の場合は、そうではないようです。母親は子どもを保育園に預けて、出来るだけ早く社会復帰することが望ましいようです。このパンダと人間の扱いの違いは何なのか? ここを少し考察すると、物事の本質が見えてくるのではないでしょうか。
 記事の最後のあたりで、“しばしば自殺へと未成年の背中を押すのは…無関心であること…ほぼ全ての子どもは自殺前に注意を引こうと試みる”とあります。ほとんどの親は、子どもの成績には関心が高いものの、子どもの幸せのこと、あるいは子どもそのものには全く無関心なのではないでしょうか。
 うちの家では、子どもが幸福であることを最優先にしていましたので、“学校に行きたくなかったら、行かなくてもいい”という専門家の助言を実践していました。“息子は週2回なら学校に行っても良い”ということで、小学校低学年では週休5日でした。そのせいか、実にのびのびと良い子に育ちました。つくづく、学校に行かなくて良かったと今でも思っています。
 在学当時は、我が家の“積極的不登校”を批判的に見ていた担任の先生も、その後、ご自分の息子が不登校になるや考えを改めたようで、うちの息子が立派に成長したのを見て、羨ましがっていました。
 この意味で、大人も子どもも、社会の枠から外れることを恐れたりすべきではありません。最も大切な事は、一人ひとりが輝くことで、成績や学歴等ではありません。その意味で、“積極的不登校”、あるいは“ポジティブな引きこもり”という概念は、推奨すべきものだと思われます。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
【埼玉】所沢パークタウン武蔵野団地で高校1年の男子生徒が飛び降り自殺 新学期前に急増する自殺に林文科相「きっと誰かが助けてくれます」
転載元)
どんなにゅーす?

2017年8月31日、所沢パークタウン武蔵野団地の非常階段付近で、公立高校1年の男子生徒が倒れているのが見つかり、その後死亡が確認された。飛び降り自殺をした可能性が高いという。

・厚労省などのデータによると、新学期前(夏休みが終わる直前)に学生たちの自殺が増える傾向が強いとのことで、林芳正文科相は「誰にでも良いので、悩みを話してほしいと思います。誰かがきっと助けてくれます 」などとコメントした。

埼玉で高1生徒死亡飛び降りか、文科相「24時間相談窓口に」

31日午前2時ごろ、所沢市にある県営住宅の非常階段の近くに若い男性が倒れているのが見つかり、その後、死亡が確認されました。飛び降り自殺をした可能性が高いとみられていますが、警察は1日、死亡したのは県内の公立高校に通う高校1年で16歳の男子生徒と発表しました。

(中略) 

夏休み明けに子どもの自殺が増える傾向にあることから、林芳正文部科学大臣は、1日の会見でこのように述べました。
誰にでも良いので、悩みを話してほしいと思います。誰かがきっと助けてくれます 」(林芳正文部科学相)
林大臣は、周りに相談しづらい場合は、文科省の24時間相談窓口に電話して欲しいと子どもたちに呼びかけました。

【24時間相談窓口】 0120-0-78310



【TBS News 2017.9.1.】


(中略) 

今の日本に定着してしまっている教育は、「いかに社会の枠から外れずに、自らの感情を上手にコントロールし、大きくのしかかるストレスに耐えながら、権力の言う通りに働く従順な人間(いわば奴隷)を量産するか」という点に主眼を置いたものになってしまっており、これは実のところ、(お国のために自らの命すらも進んで捧げた)大日本帝国時代ともその根本はあまり変わっていない。

【貴重動画】戦時中のアメリカが製作したプロパガンダ映画「汝の敵日本を知れ」で描かれている内容が、「今の日本と酷似している」と話題に! 

だから、恐らく、このように自らの命を絶ってしまう子供たちは、大人が作り出した「社会の枠」から外れそうなところを、何とか必死に自らの存在を枠の中に収めようと努力し、それでもどうにも自らの心をコントロールできなくなった子供たちが、「最も選んではいけない選択肢」を選んでしまうのだろう。

(以下略、続きは引用元でご覧ください) 

» 続きはこちらから

かんなままの「ぴ・よ・こ・とライフ」(20)働き方

かんなままさんの執筆記事第19弾です。 
————————————————————————
働き方
 自分が本当にしたいと思う人生を生きた方がいいのです。できる限り自分に素直であるべきです。するとネガティブになりません。
夫や子どものために生きていると、‘‘私はこんなに我慢しているのに、なぜあなたは私の言うことを聞かないの“という思いになるのです。
しかし、自分を自由に表現し自分に満足している人は、夫や子どもをそのまま受け止められるのです

出典:「ぴ・よ・こ・と 2」竹下雅敏(著)



悩めるママたち〜自分に素直?


4人の子どもがいるママが疲れてやって来ました。専業主婦で、子育てを頑張っています。でも、子どもが散らかすとイラッとします。食事の好き嫌いをすると、又イラッとします。宿題をぐずぐずして、上手くできないと「ばかじゃない?」と言いたくなります。夫がのんびりしていると「こんな状態ならふつう手伝うでしょ」と1人で怒っています。

「そんなにガミガミ言わなくてもいいじゃないか」とパパが言うと、子ども達まで「ママは怖い、パパがいい」と言いだし、何もしないくせに、いいとこ取りの夫に腹が立ちます。自分の好きな事を我慢して家族のために頑張っているのに何で私ばかり責められるの?何もかも捨ててどこかに行きたい!とさえ思うのです。

そう言いながらも膝に子どもを抱いて食べさせたり、おむつを替えたり手を休める暇がありません。顔は笑っているけど、心が壊れそうなのがわかりました。頑張りが怒りになったらもったいない!まずはママを救わなければ!と思いました。「自分のために何かをするとしたら何をしたい?」と聞きました。考えた事もないとのことでしたが、しばらくして「ジムで思いっきり体を動かしたい!」とのこと。「遠慮なく行ってらっしゃい!」「え?でも、パパに預けると変なもの食べさせるから嫌なんです」自分も自由じゃないけど周りも自由にしたくありません。「汗を流してリフレッシュしたら気分が軽くなるから、それから考えよう」と言いました。

あるママは、離婚して子どもに辛い思いをさせたから、一番好きなマラソンを辞めると泣きながら言いました。そのママはマラソンを始めたことで山のような悩みを解消し、やっと自分の思いを出せるようになって離婚の道を選んだのです。だから「マラソンは辞めちゃダメ。好きなマラソンをすることで頑張る力が湧いてくるのよ。ママが幸せでいることが子ども達の幸せなのよ」と励ましました。その後、マラソンの才能を発揮して、優勝を重ね、素敵なパートナーとも出会いました。



» 続きはこちらから

かんなままの「ぴ・よ・こ・とライフ」(19)思春期

かんなままさんの執筆記事第19弾です。 
————————————————————————
思春期
子育ては思春期になるまでは母親の母性愛が必要です。
子育ての後半、思春期になり結婚するまでは、父性愛が必要となります。
これが基本的な原則です

出典:「ぴ・よ・こ・と」竹下雅敏(著)


夏休み終盤の現実〜親の焦り、子供の疲弊


夏休みも終わりに近づき、ママ達の疲れがピークです。長期休暇でゆっくりしたい、日頃できない事をしたい、どこか連れて行ってあげたいと気持ちは焦りますが、日常の仕事や生活、宿題管理で余裕がありません。先日会ったママが「図書館に連れて行って、課題を見つけさせ、方法も教えているのに、自由研究の宿題を全くしません。それがすまなければ遊びにも行けないのに」と嘆いていました。

よく考えれば、早く宿題を済ませて遊ぶというのは親の優先順位で、自分が安心したいからでしょう。お膳立てしてあげたら自由研究ではありません。むしろその芽を摘むことになってしまいます。これは親が仕事や家事優先の生活をして、子どもも学校のルールが優先すると思っていることから起こる勘違いです。「夏休みで、家事など忙しくなる上に、子どもの事を心配して頑張っているのよね。でも怒ってばかりで辛いよね」と言ったら泣き出してしまいました。見ると他のママも「私も怒ってばかりで」と涙声です。

外国のように親も長期休暇が取れて、宿題も無ければいいのにと思います。中途半端な休みで走り続ける生活では自由で楽しい発想や心の切り替えもできません。現に疲れを残した子は、学校に行くのに何倍もエネルギーが必要で不登校になりがちです。9月1日は子どもの自殺者が一番多い日とか。

私は基本、宿題はどうでもいいと思っています。優先順位で言えば、生身の子どもが高い波動や徳を保っているか(ぴよこと3、P33)が先で、親自身の日頃の言動、行動の方がずっと子どもの教育として大事です。だから、子どもの宿題は強制しなかったし、家族で楽しむことや話すことを大事にしました。というより、私に宿題を見せたら勝手に暴走するから子どもの方から聞かなくなりました。自分が楽しくて宿題を乗っ取ってしまったり、「音には色があるのよ。それが広がっていくのよ」と教えて、子どもが学校でその話をしてバカにされたとか・・・。孫にも「ばあばには教えてもらっちゃだめよ」と言っているようです。

Author: MasahikoSatoh



脳科学的に証明された現代社会の弊害


とにかく、大人社会の勝手な都合に子どもを合わせるのではなく、思春期まではどっぷり母性愛で包み込んでほしいと思います。その守ってくれる保証があるから、子ども達は真似て、チャレンジして、失敗できるのです。このすべてが遊びであり、学びであり、生きる力となります。遊びの中で想像力も付きます。それは共感して配慮する力となります。危機管理、自己管理の基礎ができます。この土台があって初めて社会に出て行けるのです。

» 続きはこちらから

かんなままの「ぴ・よ・こ・とライフ」(18)逆境に遭った時

かんなままさんの執筆記事第18弾です。 
————————————————————————
逆境に遭った時
逆境に遭って苦労するから、より深い人間になるのです。そういうところをくぐり抜けた人には、慈悲深さ、優しさがあります。
そして、本当に強くなるのです。
逆境を建設的に乗り越えていくことが非常に大切です。その時こそ自分が本当の意味で精神的に成長するチャンスなのです。
目標を自分自身の成長においた人は、これを乗り越えられるのです

出典:「ぴ・よ・こ・と2」竹下雅敏(著)


9歳のTちゃんに起こったあまりにも悲しい事件

 

pixabay[CC0]


Tちゃんがいつもイライラして弟にあたるので、独立要求9話」のところで書いたように文鳥を3羽飼うことにしました。

9歳のTちゃんは、もともと動物好き。まだ羽も生えていない雛鳥のお世話を任されました。粟をお湯に混ぜた餌を3時間おきに1匹ずつ手に抱いてスポイドで与え、鳥籠をきれいにして、水浴びをさせたり・・・、それは、それは、大事に育てていました。
白と黒と小さい白の3羽なので、名前は「しろ」「くろ」「こはく」にしました。

3羽はすっかりなついて、時々鳥籠から出して一緒に遊んでいました。
一番下の弟までもが可愛がり、自分がしてもらっているように歌ってあげたり、話しかけたりしていました。犬のルナも近寄って不思議そうに見るのですが、いたずらはしません。

そんな中、悲しい事件が起きました。
いつものように鳥籠の外に出して遊んでいた時、2歳の弟が小鳥の目の前で転びました。一瞬のできごとで何があったのかわからなかったのですが、Tちゃんが「ぎゃー!!」と叫びました。その声にびっくりして駆けつけた時、「こはく」が血を出して倒れ、足をバタバタさせていました。

2歳の孫の膝で「こはく」を踏んでしまったのです。頭がつぶれ、もう助からないのがわかりました。Tちゃんは半狂乱。2歳の孫は何が起こったのかわからず呆然と立ちつくしています。私は瞬間的に「こはく」を抱きかかえ、手に包み、一心に祈りました。愛のマントラとガヤトリーマントラをひたすら唱え、神様に連れて行ってくださいと頼みました。「こはく」は私の手の中で亡くなりました。


事件後のTちゃんと2歳の弟


Tちゃんは「こはく」を見ることもできず、ママが仕事している病院に走っていきました。血の付いた絨毯を洗ってくれていた、じいじは、それを察して、ママと診察を代わってあげました。ママはTちゃんを抱きしめて思いっきり泣かせました。「もう小鳥は飼えない。ほかの人にあげて。又死ぬかもしれない」と泣きじゃくりました。

私は、悲痛なTちゃんの言葉を聞きながら、このまま怖がって心の傷にしてはいけないと思いました。そして、「こはく」をきれいにして、愛のマントラを印刷した紙で包み、花を添えて直接お顔が見えないようにしました。孫には見せられない姿だったのです。

でもTちゃんは手が震えて抱けません。

私はTちゃんの背中に聞こえるように「こはく」はTちゃんにずっとお世話してもらったり、優しくしてもらって幸せだったよ。
「こはく」もTちゃんが好きだから、きっと、Tちゃんに抱っこされてさよならを言ってほしいと思うよ。残された小鳥たちもTちゃんが大好きだし、お世話してくれるのを待ってるよ。『こはく』の分までかわいがってあげようね」とつぶやきました。

そして、いつもはケンカばかりしているのに、転んで「こはく」をつぶしてしまった弟に対して一度も責めなかったTちゃんに「立派だね。ほんとに偉かった」と褒めました。誰も悪くない事、弟もショックを受けていることも伝えました。

現に、2歳の弟は、事の成り行きに何かを察して、ママにも甘えず、部屋の隅でじっとしています。その佇まいに胸が締め付けられました。しっかり抱きよせて「大丈夫、大丈夫」と背中を撫でました。そして、この子のためにも愛のマントラを唱えました。

少し落ち着いて他の小鳥をお世話し始めたTちゃんに「どこにお墓を作る?Tちゃんのお家?それとも、ばあばのお庭?」と聞いたら「ばあばのお庭の、私の木の下」とはっきり言いました。実はTちゃんが生まれた時に植えた木があるのです。「匂い椿」
という小さな白い椿で、香しい木です。

墓標に名前を書いて、木の下に穴を掘って丁寧に埋葬しました。
命は一瞬にして亡くなること。もう、戻らない事。悲しかった事。反省する事。・・・小鳥を飼わなければ味わわないで済んだことでしょうが、飼う喜びと同じくらい悲しい経験をしました。Tちゃんにとって初めての試練だったかもしれません。

» 続きはこちらから
1 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 53