土方 久元 大日本皇道立教会初代会頭
1833年11月23日~1918年11月4日
称号 伯爵 従一位 勲一等旭日桐花大綬章
日本の旗 第2代 宮内大臣(在任期間1887年9月16日 - 1898年2月9日)
日本の旗 第2代 農商務大臣(在任期間1887年7月26日 - 1887年9月17日)
千家 尊福 大日本皇道立教会初代副会頭
1845年9月7日~1918年1月3日
前職 神道大社教管長
称号 従二位 勲一等旭日大綬章 男爵
日本の旗 第14代 司法大臣(在任期間1908年3月25日 - 1908年7月14日)
四条 隆愛 大日本皇道立教会第二代会頭
1880年6月8日~1938年10月2日
陸軍軍人。陸軍騎兵少佐従二位勲三等侯爵となり、貴族院議員を務めた。元老院議官四条隆謌陸軍中将侯爵の子で、四条隆生の孫。妻の糸子は江戸幕府最後の征夷大将軍である徳川慶喜公爵の娘。家格は羽林家。
三島 彌太郎 大日本皇道立教会第二代副会頭
1867年5月4日~1919年3月7日
前職 銀行家
称号 勲三等旭日中綬章
日本の銀行家。子爵。三島通庸の長男で、最初の妻は大山巌の長女信子、離別後四条隆謌侯爵の三女加根子と再婚。1897年(明治30年)の第2回伯子男爵議員選挙で貴族院議員に当選。議員生活の傍ら金融業に深く関与。横浜正金銀行頭取を経て、1913年(大正2年)第8代日本銀行総裁に就任。
写真出典: http://omugio.exblog.jp/17737977/
四条隆徳 大日本皇道立教会第三代会頭
1907年3月 ~1977年11月 父・四条隆愛
写真出典: http://www.town.takanabe.miyazaki.jp/display.php?cont=120608101857
秋月 左都夫 大日本皇道立教会第三代副会頭
1858年2月24日 ~1945年6月25日
日向国生れの外交官。宮内省御用掛、正三位・勲一等。スウェーデン公使、駐ベルギー公使、オーストリア特命公使を歴任後、大正3年(1914年)に退官。大正8年(1919年)のパリ講和会議では全権顧問をつとめた。読売新聞社の編集顧問(後に社長)、京城日報社長。 政治家の古島一雄らとともに創価教育学会(創価学会の前身)の設立にも尽力した。
以上の画像の出典)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E6%96%B9%E4%B9%85%E5%85%83
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E5%AE%B6%E5%B0%8A%E7%A6%8F
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E6%9D%A1%E9%9A%86%E6%84%9B
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%B3%B6%E5%BD%8C%E5%A4%AA%E9%83%8E
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%8B%E6%9C%88%E5%B7%A6%E9%83%BD%E5%A4%AB
以前の時事ブログの記事で、貴嶺会関係組織図を紹介しました。記事の中に系図があるので、これを参照してください。すると中丸薫氏が言っている光格天皇の孫と言うのは、中山忠英だとわかります。そして、中山忠英は貴嶺会関係組織図を見ると、天忠党の後継団体である皇道會、皇道立教會、大日本皇道立教會の会長であったことがわかります。2016年3月29日の記事において、天忠党の後継団体「大日本皇道立教会」が、堀川辰吉郎に仕え守護する政治的秘密結社ではないかと指摘しましたが、このことが、中丸薫氏の発言からほぼ間違いないとわかりました。
冒頭で中丸薫氏が招待されたと言う神事は、現在の後継団体である貴嶺会が主催したものではないかと思われます。
また、動画の2分23秒から2分54秒のところでは、日本からジャパン・ハンドラーズが出て行くこと、ロスチャイルド家も解散させられていること、デイビッド・ロックフェラーは完全に失脚したことが語られています。これはその通りだと思います。最後のところで、日本は自立して世界と仲良くしなければならないと言っていますが、全く同感です。