※現在、お知らせはございません。

アーカイブ: ライター・読者からの情報

[藤原直哉氏 他]交渉権限をオバマに与える法案は通るが、TPPをオバマが成立させるのは難しい。 / マハティール氏「日本は今こそ米国から自由になるべき」

源ちゃん様(1本目)からの情報です。
 一気にTPPの交渉が進みそうですが、1本目の記事の藤原直哉氏によると、“TPPをオバマが成立させるのは難しい”とのことです。これからアメリカが大変な状況を迎えつつある事を考慮するとその通りなのではないでしょうか。
 2本目は、マレーシアのマハティール元大統領がTPPをはじめ、日本経済、南沙諸島の領有権問題、AIIB、国際通貨システム等について、日本に的確で貴重なメッセージを発してくれています。耳を傾けてほしいものです。
(編集長)
藤原直哉さんより
TPP関連の情報です。
藤原さんはTPPは最終的には決裂しそう
(アメリカも各州の独立で解体?)
と判断されてますね。
(寄稿者のコメント)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

藤原直哉 ‏@naoyafujiwara
TPPも騒ぎが始まった。誰が奇策を弄して通したのかと。TPPを無理矢理通そうとしている企業と人の名前が並んでいる。ナイキもTPPで大儲けするんでだいぶ動いていたんだね。
Here Are The Trade Fight's Biggest Winners And Losers
http://t.co/R9RbhGa3Kj
6月24日 のツイート


藤原直哉 ‏@naoyafujiwara
南軍旗撤去問題は各州の連邦政府に対する公然たる独立運動を惹起させるかもしれない。ワシントンポストがこの微妙な時期にこんな記事を載せている。すべての州の旗はまちがいだと。英国に続いて米国も公然たる独立運動かもね。
http://t.co/mPc8zluA4v
6月24日 のツイート


藤原直哉 ‏@naoyafujiwara
TPPを大企業寄りの連邦議員が奇策で通そうとしていることも決定的だ。何で連邦政府が決めるTPPにわが州は従わねばならないのだという話になる
6月24日 のツイート


藤原直哉 ‏@naoyafujiwara
交渉権限をオバマに与える法案は通るが、TPPそのものに対する反発は非常に強いものがある。TPPをオバマが成立させるのは難しい。

米貿易法案、成立へ前進 上院、討論打ち切り
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015062301002357.html
6月23日 のツイート



————————————————————————
「日本は米国から自由になれ」、マハティール氏が『月刊日本』で
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[淳と隆の週刊リテラシー]新国立競技場の総工費がドンドンふくらんだ本当の理由 〜3つの利権〜

 NAVERまとめの「世の中の動き、伝えます。国内編」に掲載されていた動画を竹下氏から情報提供していただきました。
 新国立競技場の総工費がドンドンふくらんだり、屋根をつけると完成が間に合わない(本当は間に合う)だのと取り沙汰されていましたが、8分30秒から約7分間程の上杉氏の解説でその本当の理由がよく分かると思います。大手メディアでは、利権に取り込まれているため報じる事の出来ない真相だと思います。
 森喜朗元首相の利権がこれほど優先されるのは“33位階で、フリーメーソン日本ロッジのトップ”だからなんでしょうか。
(編集長)

 こちらの記事も合わせて読みなおしてみました。
「オリンピック招致で大手ゼネコンの株は上がっているらしい。国土強靭化というお題目と合わせて、日本は土建国家へ逆戻りだ。消費税率をいくら上げても、青天井で国の金を使いまくる構造が変わらない限り、国の借金は加速度的に膨らんで、ギリシャのような事態になるだろう。」「こんな状況でオリンピックを招致するのは国民の目を酷い現実から逸らすつもりに違いない。そういえば、赤字国債は前の東京オリンピックの土建事業の赤字の穴埋めから始まったんだよ。若い人は知らないだろうけどね。」頭がいたいです。オリンピックやめてほしい。
hiropan(文字起こし担当)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
転載元)
※リンク切れの場合はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=oBNfEu57kLw

8:30〜 

上杉隆実は今大きく分けて3つの利権が今現在(絡んでる)。この工事、あのむちゃくちゃな建物を作ることによって3つの利権があるんですね。簡単に言うと、こうです。これから行きましょうか。

1

さっきこういう風に言いましたね。3、4千億円かかっても森喜朗さん(東京五輪・パラリンピック組織委員会会長)は立派なものを造ると。こういうふうにいっぱい(お金が)かかると言ったらいいことがあるんじゃないかと思うわけですね。安くできないんですから。

舛添さんは、これは舛添さんが決めたんじゃなくて、舛添さんの前の知事、猪瀬さんが決定したんですが、事実上は石原慎太郎さんですね。

建築家の方(槇文彦)はこういうふうに言ってますけど、この上の二つでこういう風になるとどうなるかというと、一番儲かるのは簡単に言うと、3千億円、4千億円かかって誰が得するかというと、ゼネコン。当たり前ですよね。高ければ高いほどいいと。

1-6 

田村淳:直でお金が入ってくるわけですもんね。

スクリーンショット 2015-06-24 14.37.41 

上杉隆下村さん(文科相)は、原則2019年春のラグビーワールドカップに間に合わせる(と言っている)。そんな原則なかったんですよ。IOCのファイリング出したのを別にラグビーのためなんて言ってない。オリンピックのために作りますよと約束したのに勝手にラグビーが入ってるんです。なぜかというと、ラグビー協会の会長、更にオリンピック組織委員会の委員長は誰かというと、この人なんです。

スクリーンショット 2015-06-24 14.34.45 

森喜朗さん。

スクリーンショット 2015-06-24 14.39.38
つまりですね、ここに秩父宮ラグビー競技場というのがあって、これをオリンピックでは競技場を造る時に壊さないといけないんです。これを駐車場にして、ここを壊しますよと。ただ、ラグビー協会はお金がないので、19年のラグビーワールドカップでやるよりも、オリンピックでやる工事でここにくっつけちゃえと。

田村淳一緒にやっちゃえってことですか。この予算を使って。

上杉隆そう。予算が加わちゃったんですよ。これは駐車場ということでお金がかかるわけです。

» 続きはこちらから

[週刊朝日]安保法制「違憲」の憲法学者 高村副総裁に「ふざけんな」

acco☆彡様からの情報です。
 憲法審査会で3人の憲法学者が安保法制を「憲法違反」と述べたことで、流れがガラっと変わってきたと思うのですが、小林節教授が自民党の人選について「え、なんで長谷部先生が自民党の推薦?ウソだろ」と思ったとのことです。ひょっとすると人選に関わった官僚の中にでも良識派がいたんでしょうか、それとも単なる自民党が墓穴を堀ったんでしょうか。今後もこのお二方の発言に注目が集まり、安保法制に大きく影響を与えそうですね。
(編集長)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
安保法制「違憲」の憲法学者 高村副総裁に「ふざけんな」
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[ヤスの備忘録2.0 他]ギリシャ国会議員が立ち上げた“公的負債の真実委員会”「ギリシャはこの債務の返済を行ってはならないという結論に達した」

 今月末にIMFへの債務返済期限が差し迫っている中、ギリシャの国会議員が「公的負債の真実委員会」という委員会を立ち上げ、“ギリシャはこの債務の返済を行ってはならないという結論に達した”とのことです。委員会を立ち上げた国会議員は、与党「シリザ」所属というこで、ギリシャ政府の公式見解に近いのではないでしょうか。
 現在、EU側と債務返済や支援について協議が進められていますが、今月18日の財務相会議の協議結果は“物別れ”、19日にはチプラス首相がロシアへ訪問しEUに揺さぶりをかけ、今週も協議が進められています。
 またギリシャ国民による預金の引き出しが“前例のない引き出し額”になって混乱してきているようですが、デフォルトになれば、フルフォード氏が指摘している“ギリシャ国債に乗っかっている100兆ユーロ分ものデリバティブ(金融派生商品)”の支払いを迫られるドイツ金融機関が行き詰まり、それを引き金にして欧米金融機関の連鎖倒産が始まり、その影響は世界中に及びそうです。
(編集長)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。


» 続きはこちらから

[Buzzap]10年前のドラマ「女王の教室」での指摘が、現在の日本の姿と完全に一致

 10年前の「女王の教室」というドラマのセリフが、安倍政権の姿と“完全に一致”しています。
 その裏付けとなる情報も充実していて、良い記事だと思いました。是非、ご覧ください。
(編集長)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
10年前のドラマ「女王の教室」での指摘、現在の日本の姿と完全に一致していることが明らかに
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。