アーカイブ: ライター・読者からの情報

[NHKワールドニュース]東電・廃炉推進トップの増田氏が、極めて悲観的な見通しを語る(国内では報道せず)

acco☆彡様からの情報です。
 廃炉作業について廃炉推進トップが“正直に言って、私はそれが可能だと言えない…教えてくれる教科書はない…”と言っています。やはり地球の科学技術では無理なのかもしれませんね。宇宙レベルの科学技術に頼りたいところですが、私たちが狭い意識に囚われている限り難しいのかもしれません。
(編集長)
“増田氏は、極めて悲観的な見通しを語っています。NHKはこのインタビューを海外に報道したのに、国内では全く報道していません。国内の視聴者の受信料で番組を制作しているのに、都合の悪い情報は国内には一切報道しない。NHKは、東電の広報かと言いたい。極めて悪質な、ふざけた会社です。受信契約を解約する人が激増しているのは当たり前でしょう。”

何かコメントをと思いましたが、これ以上の言葉が見つからなかったです。本当に酷いと思います。
(寄稿者のコメント)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
東電・廃炉責任者が悲観的な見通しを語るも、NHKは国内では報道せず
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[原田武夫氏 他]今回のテーマは「あらためて地震に備える」 / イルカ150頭以上、海岸に打ち上げられる / 地震ザメの「メガマウス」が定置網に!

 4月7日にアップされた動画ですが、このタイミングでこのようなテーマにしていることに意義があるようです。もしかしたら何か情報をキャッチされて、人工地震の可能性を前提にお話されている可能性もあるかもしれませんし、原発事故も視野に入っているのかもしれません。私は、この動画を見て、灯油・ガソリンを140ℓ以上買い増ししました。今回初めて知ったのですが、一度に乗用車で持ち運びできるガソリンは(金属製容器で)22ℓまでのようです。前もって準備していた方がいざという時に楽だと思いました。
 2本目は、150頭以上の「カズハゴンドウ」が、茨城県の海岸に打ち上げられたというニュースで、東日本大震災の7日前にも同じ「カズハゴンドウ」が茨城県で打ち上げられたようです。
 3本目は、地震ザメの「メガマウス」が、4月に高知県で捕獲されたというニュースで、“東日本大震災や北海道十勝沖地震、阪神淡路大震災等で、本震の数週間前にメガマウスが捕獲”されているようです。
(編集長)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
今回のテーマは「あらためて地震に備える」
転載元)

"あらためて地震に備える"ということでお送りしたいと思います。
地震と言いますと、日本では2011年3月11日に東日本大震災という大変な災害が発生いたしました。あらためてですね、あの時も含めて地震の際に一体何が起きたのか。このタイミングだからこそ、みなさまと一緒に考えてみたいという風に思います。

消えない「天変地異のリスク」


"消えない「天変地異のリスク」"というようにございます。あれから4年ほど経ちまして、福島第一原発の放射性物質の拡散といった問題は、いまだに非常に世論を騒がしておりますけれども、それを超えてですね、いわゆる地震といったものに関しての私たちの一般的な認識というのは、あの時に比べますと非常にレベルが下がってきているというのが現状なのかなというように思います。しかしですね、今一度、"「あの時」何が起きたのか?"ということをですね、あらためて考えてみる必要があると考えております。

「あの時」何が起きたのか?→食糧/エネルギ—/2次災害



食糧
具体的にではですね、東日本大震災の時ですね、しばらくしたらコンビニエンスストアから食料が消えましたね。要するに、いろんな観点で物事を捉えておく必要があるんですけれども、人々が大変なパニックに襲われてしまって、そのパニックの結果、特にお年寄りの方々が非常にお元気で、食料は自分は若者たちに比べればですね、食べ物を得ることはできないだろうという、その恐怖心からコンビニエンスストアに殺到しているという姿を目の当たりにしたのを非常に覚えております。食料ですね、1つは。いわゆるその買いだめをするという動きを一般国民全体がとったために、一瞬、パンク状態になってしまうということで、食料が全然滞ってしまうという事が生じました。

エネルギ— 
それと全く同じようなのが、実はエネルギーでありまして、あの時ですね、どこかに逃げるというためには、もちろん放射性物質もあってですね、なんだかんだ言ってもとにかく自動車だということでそのガソリンですね。

ところがガソリンというのはですね、これは危険物ということで、タンク以上に持ってはいけないことになっているんですね。あの当時、石油のガソリンスタンドですね。そこに長蛇の列で、私も並びましたけれども、並んでちょうど目の前でですね、これ以降は輸送用の車両以外は一切ガソリンはだめですというように言われて、大変憤ったのを覚えております。

あの時ですね、どうしてあのような事が起きたのかと言うと、関係者の方々に後ほど聞きましたけれども、やはり政府の差配が非常に悪くて、実際にはタンクローリーは太平洋上にあって、それを動かす事はできたんですけれども、やっぱりその差配がですね、当局の側が大変間違ってしまったということが後日指摘されております。

ですから、今回もまた同じような事が起きる可能性があるんだなと。地震が起きれば今も現状はあまり変わってないでしょうから、という事が起きるんだなということを前提にしながら、エネルギーについては調達をしておく必要があると言う事なんだと思います。

もっとですね、その移動用という事を超えて、燃料ですね。ちょうどこれを収録しておりますのが、2015年の4月の頭でございますけれども、まだ寒いという状況にあります。ですので、やはり、身体が暖められない限りにおいては免疫力が非常におちますので、人体に非常に影響力が、影響が生じるということ。まあこれからですね、春から初夏、夏という風になっていきますけれども、やはり燃料という意味での最低限のエネルギーは確保しておく必要がある。あと、電気、電池といったところもそうであります。

二次災害
それからですね、二次災害ですね。常に避難経路というのを考えておく必要があるという風に思うわけであります。

» 続きはこちらから

[さゆふらっとまうんど氏 他]沖縄県知事「翁長雄志」は、辺野古移設賛成派の傀儡 / 安倍翁長トップ会談物別れでお茶濁す極秘シナリオ

 選挙前から翁長知事には、隠れ基地建設推進派ではないかとの疑惑がありましたが、さゆふらっとまうんど氏のこの動画や植草一秀氏の記事を見ると、現在でも隠れ基地建設推進派としての働きをしているように思えてきます。また板垣英憲氏の有料情報の公開部分には、4月5日に行なわれた菅官房長官との会談について、「密約済み」とあります。これが本当であれば、菅官房長官や予定されている安倍首相との会談は、“完全な茶番”ということになると思います。政府は、翁長知事が時間稼ぎをしてくれている合間に既成事実を作り上げようとしているのではないでしょうか。
(編集長)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
沖縄県知事「翁長雄志」は、辺野古移設賛成派の傀儡
転載元より抜粋)
 
この動画は元動画から抜粋したものです。

文字起こし:
この2015年4月5日に行われた会談の内容を見てみると、愕然とするわけです。
まず、この会談を見てみて下さい。

菅官房長官辺野古移設を断念することは、普天間の固定化にもつながるという、そういう中で、今工事を 粛々と進めているところであります。

翁長知事:上から目線の「粛々」という言葉を使えば使うほど、県民の心は離れて、そして怒りは増幅をしていくのではないかなとこのように思っております。

はい。このように、まず最初に思うことは、お前ら何を読んでいるんだと。下を俯いて、下にある紙をただ読んでいるだけじゃないかという風に思うわけです。

そして、その内容もまず菅官房長官が、今の工事を粛々と進めているところだと。辺野古移設を断念することは普天間の固定化にもつながると。粛々と進めていると言っているわけです。

そうするとその後に、翁長知事が、上から目線の「粛々」という言葉を使えば使うほど県民の心は離れて怒りは増幅をしていくのではないかと言っているわけです。このように原稿を読んで言っていると。

何で、菅官房長官が今、「粛々」という言葉を使うのを知っていたんですかと。明らかに読んでいますよねと。

そんな予定調和が起こるはずがないんですよ。なぜなら、片方は賛成、辺野古の埋め立てをしたいと。片方は埋め立てをさせたくないと、反対派なわけですから、このような予定調和で事が運ぶわけがなくて、実際翁長知事がここで言わないといけなかったことは、前仲井真知事が承認した辺野古の埋め立て承認を取り消し、撤回するということを翁長知事はここで言わなければいけなかったわけです。

つまり、翁長知事の役割は、反対と言いながらも、結局移設をさせてしまう、それが彼の役割であると明白に見えてくるわけです。つまり菅官房長官と初会談と世間では騒いでいても、結局はお仲間同士、シナリオは決まっていてパフォーマンスをしているだけと見えるわけなんです。

このまま時間稼ぎをされて、建設がされてしまったら、岩国基地訴訟の一審判決で埋め立て工事の完成を理由に『訴えの利益なし』と建設に反対する住民の訴えを退けた時のようにされてしまうことは十分ありますし、その様な兆候が見て取れるわけです。承認をうたっていた仲井真知事より反対を言っていて、それで通すという、そのような戦略を取ろうと裏社会が彼と手を握ったのでしょう。

文字起こし:はちコ

» 続きはこちらから

[wantonのブログ 他]一体どうなってんだ?⇒福島の線量の異常値。~その後、どこも機器調整中で閉鎖の事態!?

 “2号機の温度が20度から80度以上に急上昇”とありますが、ここ最近、福島第1原発で大変なことが起こっているようです。危険を察知して、西日本へ移住する人も現れているようです。福島県内のいたるところで空間線量が上昇しています。県は“モニタリングポスト約30台で異常を示した”と発表し、“測定データを伝送する際に不具合が起きた”と見ているようです…。
 3本目では、“首都圏で毎日のように起きている 「急病人」による電車遅延”を取り上げています。2011年以降、急激に見られる傾向のようですが、4月6日(月)には37人もの急病人が出たようです。放射能が影響しているのではないでしょうか。外出を控える、マスクを着用する等の対策が必要かもしれません。
(編集長)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
【放射能拡散速報】 南相馬市で54μSv/h~4月7日朝から8日までは、関東は要警戒!
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

なるべく、外出は控えるようにしたほうが良いです。
外出する人は、高性能のマスクを心掛けて下さい。
身体には、カッパを、目にはゴーグルをすれば、更に良いです。


» 続きはこちらから

[IROIRO他]経団連会長「残業代ゼロ制度の対象を広げてほしい」 / 経団連が提言「2030年時点で原発25%以上が妥当」

 経団連の榊原会長が残業代ゼロ制度について“適用される範囲をできるだけ広げていっていただきたい”と発言し、早速「ブラック法案によろしく」さながらの展開になってきました。アイキャッチ画像の右上の男性のモデルは、榊原会長なんじゃないでしょうか。よく似ていると思うのですが…。
 “続きはここから”以降は、原発に関しての発言で、“2030年時点で原発の割合を25%以上にするためには40基程度の原発の再稼動が必要”と考えているようです。しかし、アイキャッチ画像のようなギラギラした榊原会長ではなく、病人のように見えました。
(編集長)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
経団連会長の「残業代ゼロ制度の対象を広げてほしい」発言に、労働者から悲鳴
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

遠野子@ton_okodayo
なーにが高度プロフェッショナル制度だよ。予想通りの展開しやがって。
2015年4月7日 07:56 のツイート


のせ〜。 @elitenose
経団連は馬鹿の集まりか。
残業代ゼロ法案を年収400万円以上に引き下げを要求してるとか日本の経済崩壊させる気かよ。
2015年4月6日 14:51 のツイート


無外流の狼@miburou3
経団連の榊原会長は、残業代ゼロ制度の導入について「最終的にこの制度を実効性あるものにするには、年収要件の緩和や職種を広げる形にしないといけない」と述べ、徐々に対象者を拡大すべきだとの認識を示した。

※ハイ、来ました。大方の予想通り対象の拡大ね。労働者派遣法の時と同じ詐欺パターン
2015年4月6日 22:01 のツイート


沢田 真吾 @sawada_shingo3
経団連の榊原会長は、「残業代ゼロ」制度の導入について、「最終的にこの制度を実効性あるものにするには、年収要件の緩和や職種を広げる形にしないといけない」と発言。導入したら徐々に範囲を拡大する認識をしめした。おそろしい。過労死と悲惨な低賃金の拡大をひろげる宣言だよ。
https://twitter.com/sawada_shingo3/status/585242462458753024 のツイート


山口真一@mayanotop
アメリカのオバマ大統領が同国の残業代ゼロの制度の見直しを指示していると今日の夕刊。
年収280万円以上だと残業代ゼロ!さすがに設定が低すぎると思いきや、
日本も、今の案では1075万円だが、経団連は400万円が妥当と要求している。
放っておくとアメリカのようになる可能性がある。
2015年4月6日 16:52 のツイート


MAE @CHE_M26_7
おれたち労働者は6,000万人くらいいるはずなのに、経団連会長の72歳のジジい1人にここまでコケにされるのが悔しい。
2015年4月6日 23:11 のツイート



» 続きはこちらから