アーカイブ: ライター・読者からの情報

[Instagram]ドレミファソラシ?

ライターからの情報です。
この子絶対音感持ってる?
(メリはち)
————————————————————————
配信元)

緊急事態条項を強引に進める憲法違反の国会議員は辞職を / サンテレビ特集「緊急事態条項」〜 災害時に必要なのは緊急事態条項ではなく事前に準備された条例や法律

 3月8日、日本維新の会、国民民主党、衆院会派「有志の会」が憲法を改正して「緊急事態条項」を創設するために、具体的な条文案づくりの実務者協議を進めると報じられました。なんと3月中に共同で条文案をまとめて憲法審査会に示す方針だそうです。やけに急いでいます。
 急ピッチな憲法改正の動きに連動するように、自衛隊では有事に備えた輸血用血液製剤を製造・備蓄するとの報道もあります。多数の負傷者が出ることを想定した8人同時に搬送可能な大型救急車を導入するとか有事即応の野外手術システムを強化するとか、岸田政権は勝手に戦争モードです。国会議員は憲法を擁護し遵守する憲法上の義務があります(憲法99条)。最高法規に堂々と違反する者は議員辞職をしていただきたい。
 このような異常な政治を伝えるメディアはあるのでしょうか。
ワクチン後遺症で目覚ましい取材をしているサンテレビの、2022年6月に放映された「緊急事態条項」特集が再びネット上で注目されています。地上波でも再放送されないかしら。
 緊急事態条項とは「大きな災害や戦争などが起こった緊急時に一時的に権力分立を停止して、一定の人権を制限しながら非常事態に対応する規定」です。兵庫県弁護士会の永井幸寿弁護士は、緊急事態条項が濫用され戦争に突入したた大日本帝国憲法への反省から、あえて日本国憲法には記されていないと説明されています。大規模災害などに対しては「災害対策基本法」など事前に個別に法律を制定することで十分に対応できると断言されています。実は永井弁護士は、阪神淡路大震災に自ら被災され、その後27年、被災者支援の法律制定に尽くされた経験から「緊急事態条項が必要だったことなんて一度もないです。」「被災者にとって一番重要なのは仮設住宅に断熱材が入るのか、あるいは復興住宅に入るときに連帯保証人が必要なのか、とかそういうことなんです。条例や法律のレベルです。憲法なんか関係ないんです。」と説得力をもって言い切っておられました。災害対策が役立つためには事前に準備していることが大事で、たとえ緊急事態条項を使って強力な権力を集中させても「準備していないことはできない」と述べておられました。災害時に緊急事態条項さえあれば「国がパッと対処できる」などというのは現実を知らない虚言なのでした。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)
元記事の画像のキャプションには「会談に臨む(左から)衆院会派「有志の会」の福島伸享氏、日本維新の会の遠藤国対委員長、国民民主党の古川国対委員長=7日午前、国会」とあります。

————————————————————————
3月中に「緊急事態条項」条文案 憲法改正で維新・国民民主などが合意
引用元)
日本維新の会、国民民主党、衆院会派「有志の会」は8日、緊急時の国会議員の任期延長など、憲法改正の「緊急事態条項」に関する実務者協議の初会合を開き、3月中を目途に共同で条文案をまとめる方針で合意した

今後、週に1回程度のペースで会合を持ち、具体的な条文作りを行う。会合後、維新の音喜多駿政調会長は「2党1会派が党派を超えて条文を作り、共同提案するとなれば、改憲議論に大きな一石が投じられる。スピード感をもって取りまとめ、(国会の)憲法審査会に示せるよう努力したい」と述べた。

» 続きはこちらから

[Twitter]始球式

読者の方からの情報です。
日本全体が殺気に満ち、日本人の高まる不安は間近に感じないらしい。
寒いわジャパン。はい、退場~。
(まゆ)
————————————————————————
配信元)

In Deepさんに届けられた臨死体験の語り 〜 人類の岐路を決定するのは名も無き多くの人々

読者の方からの情報です。
 難しい論文や海外の翻訳記事ではない、InDeepさんの記事でした。やさしい日本語で語られた、ある女性の「臨死体験」と言ってよいかと思います。
InDeepさんが「妙に迫力のある文章の内容」と感じ取られ、「もちろん創作である可能性が高いのですが、創作でもよくできています。」と書かれているのは、創作であっても本質を突いているということかと思いました。
その女性は「地上」に戻ってこられました。戻ってこられた意味を、この語りで私たちも共有しました。
見えない存在の多くの協力を得て、地上の光を集める時なのだと。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
あくまで創作としてお読みいただきたいですが、今の現実と死後の世界を妙に示しているのかな、とか
転載元)
夏のある日に

あのデス根 (いい加減にしろ、最初から)。

いや、メルマガの読者様が「拾った文章です」として送って下さったものがありまして、いただいた時間が、もうお酒とか飲んでいる時間だったのですが、読みまして、

「うーむ……」

と思わざるを得ない、妙に迫力のある文章の内容でしてね


「私は2022年8月に死にました。」で始まる文章です。

もちろん創作である可能性が高いのですが、創作でもよくできています

それで DEATH ネ (いい加減にしろ)、その文章を載せること自体には問題がないと思いましたので、皆様にも読まれていただきたいと思いまして。

あんまりいろいろと前振りで書くのも粋ではないですので、その文章をご紹介させていただきます。

あくまで娯楽としてお読みいただければ幸いです。

改行以外は、一切の手を加えていません。

» 続きはこちらから

「葉っぱ療法」という民間療法が思いのほか効果があるらしい 〜 身近なキャベツなど緑の葉っぱが大活躍

読者の方からの情報です。
「葉っぱ療法」を試してみるとほんとに効果がある気がします。
だるいと言ってた家族も元気になりました。
(マグマ)
 とても楽しい情報をいただきました。どこにでもある緑の葉っぱを体に貼っておくだけで体調が良くなるですと!? ニヤニヤしながら読んでいましたが、不思議と気持ちの良い記事です。こういう“不思議系”は、ぺりどっと氏に聞くのが一番とばかり問い合わせますと、なんとこの投稿はぺりどっと氏のアンテナにも引っ掛かっていたらしい。将来「ぺりどっと通信」で体験談が聞けるかもしれません。
 記事によりますと「葉っぱ療法」とはいわゆる民間療法で、キャベツなどの葉っぱを主にくるぶし、あるいは調子の悪い箇所に貼っておくだけで不調が軽減するというものらしい。期待できる効果には「痛み緩和効果」「柔軟性向上効果」「運動機能向上効果」「五十肩改善効果」「内臓機能向上効果」「便秘改善効果」「血行促進効果」「免疫力アップ効果」「デトックス効果」「アーシング効果」など、ただの葉っぱの切れっ端とは思えぬ大活躍です。この記事を書かれた「やまだ」さんもヘルニアが改善した、首が回らないほどの「寝違え」が改善したなど効果を実感されていて興味が尽きません。「なぜ効果があるのか」について、この「葉っぱ療法」を始められた谷口修氏は「ツボの働きを活性化」「アーシング様な体内に蓄積された静電気の放電」「毒素排出などのデトックス」の3つをあげておられるそうです。記事にもありましたが、できれば農薬たっぷりの葉っぱではなく、自然栽培の元気な葉っぱを少し頂戴できればいいですね。まのじも花粉症に効くかどうか、さっそくやってみます。
 ただ、貼っておいたキャベツが思わぬところで露出して恥ずかしい思いをするという「副作用」はあるかも。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)
————————————————————————
無料で簡単に誰でもできる!驚きの葉っぱ療法をご紹介
引用元)
(前略)

葉っぱ療法のやり方はいたって簡単です。基本的には以下の4STEPで完結です。

1.葉っぱをちぎる。
2.葉っぱを貼る。
3.日常生活を送る。
4.葉っぱを剥がす。


凄く簡単ですね。要するに葉っぱを貼っておけばいいのです。

葉っぱをちぎる時は虫が食っていても問題ありません。

可食部はもったいないので、1番外側の捨てる部分で十分です。

(中略)
葉っぱ療法第一人者の谷口修も、葉っぱ療法が何故効果があるのかというのを明確に述べていませんが・・・

ツボの働きを活性化
アーシング様な体内に蓄積された静電気の放電
毒素排出などのデトックス
の3点を挙げられています。


上記3点は現代社会において、どれも必要なことですので、上記3点が葉っぱ療法で出来るのであれば、色んな効果が期待出来そうです。

ただ、どうしても解らないのは、私のヘルニアは頸椎のズレが発端で、アライメントが崩れて痺れがでてしまっているので、ヘルニアの痺れが改善した理由がどうしても解りません。

(中略)

結論からいうと、ちゃんとしたエビデンスがないのですが、プロフェショナルの方たちが口を揃えて、葉っぱ療法が良さそうと仰っているので、少なからず何らかの効果がでるのは間違いなさそうです。

(以下略)