![[YouTube]かわいい子羊](https://shanti-phula.net/ja/social/blog/wp-content/uploads/2021/11/u1127.jpg)
アーカイブ: ライター・読者からの情報
![[YouTube]かわいい子羊](https://shanti-phula.net/ja/social/blog/wp-content/uploads/2021/11/u1127.jpg)

ナイジェリアに注目!治験ワクチンを拒否し、イベルメクチンを採用し、人生を楽しみながらコロナ感染から国民を守った国
今年の7月に掲載している記事の再掲のようですが、ナイジェリアの方が話されているコメントが、『世界で行われていることはグローバル詐欺で、解決法はPCRと治験ワクチンをやめ、恐怖煽りを聞かず、人生を楽しむこと』と素晴らしく、また、ナイジェリアではワクチン完全接種率が1.7%と、こちらも素晴らしく、kazuchan-coconeさんが、彼らが嫌がるナイジェリアの話題をLet's tweet!と言っているので、7種、8種の方は好きかも?!と思い投稿しました。
ナイジェリアに注目
— kazuchan-cocone (@kazuchancocone) December 2, 2021
ナイジェリアが「10月の検体でオミクロン株検出」とか、「いやその情報は訂正された」とか、話題に上がっているけれど、ナイジェリアはコロナに関しては素晴らしい結果を出しているんだよね。〈ワクチンに頼らず。〉
現時点のナイジェリアのワクチン2回接種率1.7%! pic.twitter.com/Im3tTfCq01
たぶん製薬会社(特にファイザー)やワクチン推進派はナイジェリアに関心が集まるのだけは避けたいのではないか。
— kazuchan-cocone (@kazuchancocone) December 2, 2021
彼らが嫌がるナイジェリアの話題をLet's tweet!
だいぶ前のツイートですが、RT⇩
今一度ナイジェリアの人の言葉を噛みしめよう。https://t.co/3arMhlT3d8
ファイザーがナイジェリアでやったこと。
— kazuchan-cocone (@kazuchancocone) December 2, 2021
これじゃあナイジェリアのワクチン完全接種率が1.7%なのも当たり前。https://t.co/7nuQPT3TsN
" ナイジェリアは、コミナティは絶対導入したくないでしょうから…。"
— kazuchan-cocone (@kazuchancocone) September 22, 2021
なぜかというと
引用「巨大製薬会社ファイザーが調査員を雇ってナイジェリアの法務長官の汚職の証拠を見つけ出そうとしていたことが、ウィキリークスが公開した外交公電でわかりました。 https://t.co/HIwL1FdQRU
法務長官の弱みを握って、ナイジェリアの子供たちを死なせた不正な未承認薬投与試験をめぐる60億ドルの訴訟を取り下げるよう圧力をかけるためです。」
— kazuchan-cocone (@kazuchancocone) September 22, 2021
ファイザーは随分と卑怯な手を使う恐ろしい企業ですね💧
ナイジェリアはイベルメクチンを使っているようです。https://t.co/yNx7BdCxK7
— kazuchan-cocone (@kazuchancocone) December 2, 2021

青森県で米軍F16の燃料タンク2個が民家付近に落下、世界の中で唯一日本のルールを無視できる駐留米軍 / 日米地位協定に逆らおうとしない日本政府
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

青森では戦闘機から燃料タンクを落下😲
— 👽ジャン松元 /John Matsumoto👽 (@johnmatsumotoph) November 30, 2021
役場勤務中「ドーン」、近くには民家も 米軍F16の燃料タンク投棄(朝日新聞デジタル) https://t.co/C37ZuDRQXA
🙁F16の増槽は600ガロン(2271リットル)。これを2個落とした、と。民家に落ちて、火災にでもなったら焼夷弾落とされたと同じですよ。
— 🏕インドア派キャンパー 📣ⒻⒸⓀⓁⒹⓅ🔥 (@I_hate_camp) November 30, 2021
>青森県深浦町では燃料タンクのようなものが町役場付近に落ちているとの情報が町に寄せられていますが https://t.co/YrxR6yPliG
そこら走ってるタクシーを真空パックして灯油を詰めたモノ、と言えば分かり易いだろうか。それが2個、空から落ちてくるわけ。
— 🏕インドア派キャンパー 📣ⒻⒸⓀⓁⒹⓅ🔥 (@I_hate_camp) November 30, 2021
青森の燃料タンク投棄。
— 谷津憲郎 (@yatsu_n) December 2, 2021
これで「人が住んでいない地域」に見えるのだったら、戦闘機乗りはやめたほうがいい。https://t.co/1fibS7t6CB
青森県深浦町に投棄された米軍機の燃料タンクを運ぶ米軍。
— 志位和夫 (@shiikazuo) December 2, 2021
18年に小河原湖に燃料タンク2個投下。
19年に六ケ所村に模擬弾落下。
今回のタンク投棄。
重大事態が多発する異常事態だ。
日米地位協定によって日本側は警察でも手が出さない。
これで独立国といえるか?
地位協定の抜本改定は急務だ。 pic.twitter.com/mJdePUMMNn
お国のためなら多少の犠牲も我慢しろって感じw https://t.co/hF0E9WQ3NK
— ヒカス(アンチ大石パニックおじさん) (@hikasu) December 2, 2021
» 続きはこちらから

業績悪化のフジテレビが「バブル入社組」をリストラし、正社員は待遇を下げてコストカット / 株主は外資
メディアが使命感を失い、働く人は切り詰めるべきコストとして利益のみを追求した結果、テレビ事業の存在さえも危ぶまれています。けれどもフジテレビの株主達は会社がどうなろうと構わないはずです。オーナーはほとんど外国資本ですから。同じことは他のテレビ局にも当てはまり、「バブル入社組」は高額の退職金を付けてコストカットされる対象です。働く人たちが自らを守る手段が「組合」だったはずなのですが。そろそろ与党の提灯持ちをやめて、自らの足元を見た方が良いのでは。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

【芸能】フジテレビがリストラ断行の衝撃度! 売り上げ激減で斜陽のテレビ業界を襲う“極寒の冬” https://t.co/xlD6oHmDyV #日刊ゲンダイDIGITAL #フジテレビ #日本テレビ
— 日刊ゲンダイDIGITAL (@nikkan_gendai) November 30, 2021
日本のテレビメディアの外資比率(151008)
— Chester (@WtsQcH7mT1LBsQN) April 15, 2020
フジテレビ 29.8%(違法状態、外資が2,3位)
TBS 13.5%(上位2社が外資)
日本テレビ 21.9%(違法状態)
テレビ朝日 12.5%
電通 19.6%(筆頭株主は外資)
MXテレビ 0% pic.twitter.com/QgqWhyGwss
(中略)2021年3月期決算は他民放キー局と比較し、もっとも連結売上高の落ち込みが激しかった。
(中略)
加えて売り上げが極度に落ちた理由は、フジの屋台骨だった不動産事業の低迷にあるという。
(中略)
もうひとつフジテレビの十字架があるという。
「昨年、働き方改革の一環で『同一労働同一賃金』が施行された。フジはテレビ界のなかでも他社に先駆けて『同一労働同一賃金』を強力に進める方針なんです。要は制作会社の社員と同じ給料にするという改革です。しかし、そのネックとなっていたのが今回、リストラ対象となった50代の局員です。なにもせず局にいるだけで60歳まで年収2000万円は確保されているわけです。若い局員や制作会社のやる気を奪っている」(関係者)
(中略)
(中略)フジテレビのリストラはテレビ業界の「終わりの始まり」だ。

立憲民主党新代表が選出、「脱批判」「野党合同ヒアリング見直し」の方針で腐敗政権に立ち向かえるのか、国会を正常に運営させることができるのか
主権者である国民を欺くような自公政権の腐敗、疑惑、隠蔽など、国会を開いて野党が正面から追求でき、メディアもそれをまともに逐一中継すれば、なにも時間外のボランティアのように野党合同ヒアリングなど行う必要はありません。そもそもの義務を果たせていない犯罪政権を見逃せないからこその野党合同ヒアリングで、その結果、官僚たちから邪険にあしらわれ、横柄に資料を隠す官僚たちの狡い姿を可視化する事ができました。立憲民主党がコアになって野党合同ヒアリングを続けてきてくれたおかげで、どれほど国会内の異常が私たちに伝わったか、その功績は計り知れないと思います。
その結果、この度の選挙ではヒアリングに尽力された議員さんが過酷な戦いを強いられたということは、いかに自公政権に、そして官僚たちにとって、このヒアリングが目障りであったかを証明したと思いました。官僚に罵倒を浴びせたとか吊し上げをしたと非難するのはヒアリングを見ていなかった、そして国民の声を聞いていなかったことを自白しているようなものでした。
その最後の手段の野党合同ヒアリングを立憲民主党は自ら止めると言う。批判や追求を止めると言う。それで野党第一党の意味があるのかナゾですが「自民が喜ぶどころでは済まない。いずれ戦前戦中のような大政翼賛政治に行き着くだろう」と東京新聞の正鵠を射た論評がありました。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

「カントは批判ばかりで対案がない」
— ぼたもち (@kbtyskvit) November 22, 2021
「野党は批判ばかり。」という人は、「医者は治療ばかり。」とか、「弁護士は弁護ばかり。」とか、「教師は教育ばかり。」と非難するのだろうか?
— 指宿昭一 (@ibu61) November 30, 2021
「『野党は批判ばかり』は野党共闘を恐れる人たちが生み出した言説。野党一丸の批判を抑え共闘態勢をバラバラにし来年の参院選での自民大勝を狙っている。立民が批判を抑えれば自民が喜ぶどころでは済まない。いずれ戦前戦中のような大政翼賛政治に行き着くだろう」鵜飼哲氏
— 小池 晃(日本共産党) (@koike_akira) December 1, 2021
https://t.co/anr54FiXjV
「反対するなら代案を出せ」というイデオロギーは、PKO法案のときにに言われはじめたように記憶している。《「国連の下での和平」に日本がSDFで介入する》という枠組み自体に反対しているのに、代案を強要されることによって、安保理で作られた既存のカンボジア和平の土俵にまんまとのせられた。
— 早川タダノリ (@hayakawa2600) June 10, 2012
6月からずっとまともな国会質疑のない国。
— 尾張おっぺけぺー (@toubennbenn) December 1, 2021
長期夏休み
自民党総裁選
解散、総選挙
立憲民主党代表選
こんなことを延々とあほみたい。
で、野党ヒア廃止。
もう完全に興ざめ。
今回の代表選では「脱批判」を思わせる姿勢が目立った。泉氏は討論会などで「批判ばかりで追及一辺倒だと、国民の課題を扱っていないと思われかねない。野党合同ヒアリングを見直し、政策発信を強化する」と政策提案型政党を前面にアピール。候補同士の論争も乏しかった。
立民は「批判する政党」のイメージが強かった。森友・加計問題、桜を見る会、学術会議の会員任命拒否など噴出する疑惑に、野党合同ヒアリングを繰り返した。日本維新の会副代表で大阪府知事の吉村洋文氏は11月19日の会見で「何でも反対、批判、官僚つるし上げ、スキャンダル追及。そういうことから脱却してほしい」と語った。
(以下略)
かわい〜すぎでしょ。