![[YouTube]昔話で鶴を描いてみた](https://shanti-phula.net/ja/social/blog/wp-content/uploads/2020/11/u1128-0.jpg)
アーカイブ: ライター・読者からの情報
![[YouTube]昔話で鶴を描いてみた](https://shanti-phula.net/ja/social/blog/wp-content/uploads/2020/11/u1128-0.jpg)

国の無策と医療の逼迫を実感するツイート 〜 ギリギリの状況で働く医療従事者
今しも厚労委員会では、GoToトラベルや高齢者施設の感染状況などへの質問や要求に対して、政府は他人事のような認識で「金も人も」動員する姿勢が見えません。感染症対策分科会の尾身会長ですら「人々の個人の努力に頼るステージは過ぎた」と述べる中、国は本当に現状を把握する気があるのか、感染を止める気があるのか歯がゆいことです。市民としての不安は、まゆ様のご意見で言い尽くされていると思いました。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

大阪府の医療機関に勤務している看護師の悲惨な現状です。政府の無策により医療崩壊が現実になっているようです。
個人的なことですが、夫の知り合いが4月に手術する予定だったそうですが、コロナの影響で8月に延期になったとのことです。現在はもっと大変な状況になっているのではと思います。発熱難民も増えているそうで、軽症者を入院させるから医療を圧迫するという声もありますが、中等症患者すら入院できなくなっているそうです。
心身ともに限界にきている医療従事者の方たちを思うと辛いものがあります。
感染拡大を防ぐための検査拡充はずっといわれてきたことですが、検査をするため必ず医療機関を通さなければいけなくなると医療をさらに圧迫するため、そこに人や物を投入するための準備が必要ですが、国も自治体もまったくやっていないそうです。
自治体の12月の議会でやっと話し合われるかどうかで、それまで感染拡大は待ってくれません。
あまりの無策っぷりに頭がクラクラします。
【コロナ病棟の看護師「限界」告白】
— news zero (@ntvnewszero) November 25, 2020
感染急増が続く大阪府内のコロナ病棟で働く看護師の女性。
zeroの取材に心と体が「いつまでもつか分からない」と、
ギリギリの状況を告白しました。
ひっ迫する、医療の現場で今、起きていることとは。 pic.twitter.com/7dtrjbensy
[2]
一連のツイートを読んで、普通のお医者さんが壊れていく様子を知ると、やりきれない気持ちになります。
イベルメクチンやヒドロキシクロロキンなどの投与による有効な治療法は、患者さんだけではなく、現場の医療従事者の方たちも助けることになるのではないかと思います。
コロナなんか自分の専門分野でもなんでもない、やりたくない、発熱外来もやりたくない、突然怒鳴り散らして職場を辞めていった常勤内科医がいて、別のSNSに事情書いたら、医師が就業規則違反なんだから職場は訴えて罰則で退職金なしにすれば良い、と知人からコメントを頂いた。
— sguardo_Cupido_1750 (@concert_1750) November 26, 2020
それはその通りなんだが、職場が『去る者を追わない』で去らせた真意が、今の非常事態を物語ることを、知人は医療従事者ではないから、わからないんだなと思った。
— sguardo_Cupido_1750 (@concert_1750) November 26, 2020
就業規則違反で訴えたら職場が勝てることぐらい、院長も事務長も分かってる。
つまりそれくらい、いつ終わるとも知れない延々と終わりのない苦しい勤務で、職場の皆が疲弊し、自分も戦線離脱できるなら辞めたいと、声に出さない声をウチに秘めてるか、管理部もその空気感を分かってるから、去る者を訴えたりしなかったんだよね。
— sguardo_Cupido_1750 (@concert_1750) November 26, 2020
医療従事者ではない知人がいう『そんなの、訴えたら良いやん』ってのは、それはそう。間違いではない。彼が正しい。
— sguardo_Cupido_1750 (@concert_1750) November 26, 2020
けど、それを無言で去らせた職場の管理者達の想い、
なぜそうなのか、は、医療従事者ではない人たちの脳内と、だいぶ温度差や乖離があるんだろうな、と感じた。
ちなみに、怒鳴り散らしていきなり辞めた常勤医は、5年以上勤続で、いままで何の問題もなく、さらに声を荒げるような行動からは最もほど遠いキャラの先生でした。
— sguardo_Cupido_1750 (@concert_1750) November 26, 2020
つまり、
それぐらい、
彼は
壊れてしまった
の、でしょう。
![[Twitter]天地反対猫](https://shanti-phula.net/ja/social/blog/wp-content/uploads/2020/11/u1127.jpg)
[Twitter]天地反対猫
猫が天地反対で歩いてきた pic.twitter.com/nd3plNOojm
— zuuuu-min (@stance_Land_mk7) September 26, 2020
新設「デジタル庁」に、海外から人材を受け入れる方針 〜 GAFA関係者などグローバル情報企業に内部情報を差し出す菅・竹中政権
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。


・2020年11月23日、菅総理が、「一般社団法人G1」が主催する経営者会議に竹中平蔵パソナ会長とともに登場。竹中氏とマンツーマン形式で講演を行ない、新たに創設するデジタル庁について「海外からの人材受け入れ」の方針に言及した。
・ネット上では、菅総理のこの発言に対し、批判の声が殺到。日本国民のあらゆる個人情報が海外に流出する危険や、日本の労働システムを完全なまでに破壊しては、日本の企業やインフラを外資に開放し続けてきた竹中氏と菅総理の蜜月関係について、危機感を唱える声が相次いでいる。
デジタル庁 海外から人材受け入れ 首相「世界で活躍できる方」
菅義偉(すが・よしひで)首相は23日、東京都内で講演し、政府が来年創設を目指すデジタル庁の人材について「海外からの人材、あるいは育てていただいた世界で活躍できる方をデジタル庁で受け入れる」と述べた。講演に同席した東洋大学の竹中平蔵教授の質問に答えた。
首相はまた、人材確保に関して「官民の交流が重要だ。役所で民間の人が働くのは壁があるわけで、そうしたものを取っ払うことは大事だ」と語った。その上で「いろんなことが考えられる」とも述べた。
~省略~
【産経新聞 2020.11.23.】
“GoTo”見直しで菅総理「国民の命と暮らしを守る」
菅総理大臣が新型コロナウイルス問題などについて講演し、GoToキャンペーンの運用見直しに踏み切ったことに理解を求めました。
~省略~
また、新型コロナのワクチンについて「来年の前半までにすべての国民に行き渡る数量を確保している」と述べたうえで、基礎疾患のある人や医療従事者に優先的に接種させる方針を改めて説明しました。
~省略~
(中略)
【テレ朝news 2020.11.23.】
菅「海外からの人材をデジタル庁で受け入れる」って、え???
— ゆりかりん (@yurikalin) November 23, 2020
日本という国の基本インフラとも言うべき、極めて貴重な個人情報や、国家機密に関する重要情報を管理するであろうデジタル庁に、日本国民ではなく、わざわざ外国人を?!クルクルパーだね。https://t.co/1FzpjmndPi @Sankei_newsより
(中略)海外人材を活用するという新しい試み。GAFAに業務委託する流れ。 / デジタル庁 海外から人材受け入れ 首相「世界で活躍できる方」 (産経ニュース) #NewsPicks https://t.co/rdqGIaBQW7
— Takamasa Wada | CXD (@wady) November 23, 2020
デジタル庁の人材を海外から受け入れると菅首相。
— 城之内みな🌺 (@7Znv478Zu8TnSWj) November 23, 2020
何と本末転倒な見識。日本に有能な技術者もマネージャーも数多います。
総裁選で二階派に恩ができたことが、11月以降の外国人の大量流入のきっかけか?
そして省庁にも外国人登用という愚挙。
菅さん、これはいけません。 https://t.co/CJ8KgLNGAh
(中略)また日本を壊すような政策を竹中政権が始めようとしている!→デジタル庁 海外から人材受け入れ 首相「世界で活躍できる方」 https://t.co/htHcKDlhXr @Sankei_newsより
— 建築エコノミスト森山高至 (@mori_arch_econo) November 24, 2020
» 続きはこちらから
![[国民投票法改正案] 26日の採決は見送り、初回の実質審議、、かと思いきや維新の馬場伸幸議員が討議省略・採決強行の動議を提出し散会](https://shanti-phula.net/ja/social/blog/wp-content/uploads/2020/11/m1127-1.jpg)
[国民投票法改正案] 26日の採決は見送り、初回の実質審議、、かと思いきや維新の馬場伸幸議員が討議省略・採決強行の動議を提出し散会
憲法審査会の運営は委員会とは異なり、多数決ではなく「全会一致」の慣例があるそうです。その慣例ゆえに安倍政権下にあっても憲法審査会が進展せず、しびれを切らした与党と維新の意を汲んで、初めての実質審議が行われたのが26日でした。
本間龍氏によると、今回の国民投票法の改正ポイントは「在外邦人も投票できるようにする」「期日前投票を可能にする」「洋上投票を可能にする」というもので、直ちに憲法改正につながるものではないのですが、野党が強く主張している「CM(広告)規制」「外国人寄付禁止」については、与党側が認めていません。
そもそも、なぜこの問題を今、コロナで大変な時に強行採決までチラつかせてやる必要があるのかと不信感が募るところに持ってきて、26日の審議では姑息なことに、維新の馬場伸幸議員が討議を省略し採決を強行する動議を提出し散会となりました。全会一致を目指して協議をする意思はないらしい政治家、国民を欺くようなことばかりする政権が急いでやろうとすることに、ああそうですかと納得できるわけがなかろう。
まさかここで合意を覆して強行採決なんて無いよなぁ? https://t.co/LIk3C1qaTL
— 🏕インドア派キャンパー 📣ⒻⒸⓀⓁⒹⓅ🔥 (@I_hate_camp) November 26, 2020
💢維新のバカ、いや、馬場が緊急動議。「終局して採決すべき」と。
— 🏕インドア派キャンパー 📣ⒻⒸⓀⓁⒹⓅ🔥 (@I_hate_camp) November 26, 2020
幹事間で協議となり、本日は散会。 pic.twitter.com/w8k6MdZzMJ
おっしゃるとおりです。
— 原口 一博 (@kharaguchi) November 25, 2020
この国会での採決は、見送られました。そんな乱暴な話はないからです。
最低でも私が筆頭提出者として出している #外国人寄付禁止 国民投票法案も盛り込むべきです。
国民の事はどうでも良い? #自称保守改憲派 が採決に賛成を表明しました。記録しておこうと思います。 https://t.co/Xf5bZ6phCS pic.twitter.com/9BNr2XfLn2
広告代理店の取引を熟知した #本間龍(@desler)さんは、国民投票法の問題点について警鐘を鳴らします‼️
— マス対コア✴︎前垢凍結🥶 (@MASS_VS_CORE2) November 25, 2020
「資金力のある改憲派の自民党が、若者を中心とする意見未決定層へ向けて、流行りのアイドルを起用し、圧倒的な資金を使って一方的に広告を流す…すべてビジネス」#国民投票法改正案に抗議します pic.twitter.com/EXddX0zfbu
イケるかも、、、!
「 むかしむかし、あるところに、おじいさんとおばあさんが住んでいました。」
が、鶴になる、、。