
画像の出典: pixabay.com
揺れに弱い在来工法の木造二階建物 揺れを逃がす構造になっている伝統木造建物 地震の多い日本で向いているのはログハウス!?
コメントのみ転載OK(
条件はこちら
)
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
このマンガ、すべての人に読んでもらいたい。大人が憲法が変わるくらいなんて大したことない、テレビでも言っていたしって、自覚なくずるずると改憲に賛同してしまうあたり、まったく今の状況そのもの。https://t.co/UFvsFxpWZL
— 岩上安身 (@iwakamiyasumi) 2016年6月25日
28年前の創価学会婦人部編『わたしたちの平和憲法』に書かれた戦争へのシナリオが今の状況とそっくりhttps://t.co/CY3CrBRHn1
— 金吾@みんなでこの国変えましょうよ (@kingo999) 2016年6月26日
日本版NSC
特定秘密保護法
武器輸出三原則の撤廃
集団的自衛権の行使容認
盗聴法 pic.twitter.com/pWeyrjKvQk
#この道を力強く前へ!?
— biac(参院選へ『国民怒りの声』推し) (@biac_ac) 2016年6月25日
『まんが・わたしたちの平和憲法』(1988年、創価学会婦人部平和委員会)#公明党に質問
それから30年弱の間に、創価学会との政教分離を果たしたのですね? pic.twitter.com/hh6O8QQB2b
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
Catherine Fisher's incredible battle to expose the Jpn's justice system's attitude to raped… https://t.co/yvdIjJe1Up pic.twitter.com/I4P5akrfeo
— Sarah Yamasaki 山崎淑子 (@prisonopera) 2016年6月9日
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
© SPUTNIK/ ALEXEY FILIPPOV
EU離脱が原油を直撃:原油価格急落
里山社屋主義にもこのことに関する簡単な説明がありました。最後の動画は、ログハウスの耐震実験ですが、震度7の揺れにもびくともしません。
こうした構造上の耐震性の違いを理解していると、地震の多い日本では、ログハウスが結構向いているのかも知れないと思います。756年前後の木造建築物と見られる正倉院は、よく見ると、高床式のログハウスだとわかります。梅雨があり湿度の高い日本の風土には、この構造がよく合っているのではないかと思います。
都会の一戸建ては、その費用の大部分が土地代です。もし田舎で仕事が出来る環境なら、田舎に土地を買って、浮いた土地代を建築費に回し、ログハウスを建てるのが良い選択ではないかと思います。セルフビルドだと、ずいぶん安く建てることが出来ます。