アーカイブ: *司法

ムサシ製集計マシーンが特需!東京都内のほぼ全ての選管がムサシから購入 〜ムサシを排除し、国際監視団を! / 最強の不正選挙追及者動画のまとめ〜

 1本目のツイートにあるように、舛添前都知事の辞任が決まったとたん、東京都内のほぼ全ての選管がムサシに問い合わせ、500〜600万円以上もするムサシの集計マシーンが"毎日"1台以上も購入されたようです。テレビ朝日のモーニングショーの見出し部分には「特需」とあります。
 信用出来る集計マシーンならいざしらず、ムサシの株主をたどればアメリカCFRに行き着き、下を辿れば下請け会社が"2006年の設計段階から裏口(バックドア)から遠隔で投開票システムに入れるようID、パスワードを設定"していたという事実に行き着く。そして3回連続、都知事選の各選挙区の得票率が同じ。そんなムサシの計数機で出た結果を信用できるでしょうか。ムサシを排除し、国際監視団を招いてやらないと信用できないレベルだと思います。
(編集長)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)

————————————————————————
【ダイジェスト版】大阪における「不正選挙」疑惑追及者Aさんインタビューダイジェスト版(聞き手:IWJ記者)
配信元)

————————————————————————
配信元)


————————————————————————
最強の不正選挙追及者動画に対する考察
引用元)
(前略) 

堺市美原区の不正選挙裁判 (あかね)2016-07-13 00:37:44



☆選挙システムは以下の2つ
 (1)期日前投票システム(名簿と連動している)
 (2)投開票システム(500枚ごとの投票用紙の束にバーコードが貼り付けられている)

(1)期日前投票システムについて 

2015年9月に堺市の全有権者68万人のデーター流出事件が発生。この事件で刑事告訴されている人物(選管課長補佐)が開発したシステム。
さかのぼること2013年8月に××会社がこのシステムを約半値(600万円)で落札。上記刑事告訴されている人物が産業振興センターにいた頃、この落札に関与。横流し。
現在もなお、この人物の開発したシステムを使っている。(選管も認めている)
この人物は、このシステムに入るためのパスワードなどの機密情報をすべて持ち出しており、セキュリティはめちゃめちゃ。


(2)投開票システムについて 

ムサシの下請けの埼玉の会社が開発。大阪市と堺市の選挙を担当。
2006年の設計段階から裏口(バックドア)から遠隔でシステムに入れるようID、パスワードを設定。(社長も認めている)マスコミ報道はなし。
当然、票の書き換えも可。セキュリティーに重大な問題あり。

» 続きはこちらから

[カレイドスコープ]現在も東電取締役!増田寛也の“ほとばしる無能”に期待する

竹下雅敏氏からの情報です。
 東京都知事選に立候補した増田寛也氏ですが、東京電力の取締役だったとのことで、下のツイートがかなりの勢いで拡散しています。オウンゴールと言って良いでしょう。
 カレイドスコープの記事によると、“国富をせっせと売り渡して来た国賊”と断定されており、増田寛也氏のキャッチフレーズは、“ほとばしる無能”。これ、流行りませんかね!?
 どのくらい無能がほとばしっているのかは、元記事に書かれていますが、どうも、増田寛也元岩手県知事は、“1兆4000億円の借金をせっせと作り、岩手県を再生不可能なまでに借金漬けにして、岩手県民の将来を台無しにしたデクノボー”だということです。
 東京都民には、これだけで十分と言える情報です。1%の側でないなら、ファーストクラスで移動する人間には入れないことです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
配信元)


――――――――――――――――――――――――
現在も東電取締役!増田寛也の“ほとばしる無能”に期待する
転載元)
(前略) 

自民党の推薦を受けて東京都知事選に立候補した元総務相・増田寛也のウィキペディアが、案の定、書き換えられている。
おそらく昨夜のことだ。

20160712-2

それが、今朝はこのようになっている。

20160712-3

増田寛也は、2014年6月に「東京電力ホールディングス株式会社・取締役」に就任。現在も、その地位にある。
(数時間前に慌てて東電の社外取締役を辞任したが、この記事をアップした時点では取締役だったので、このままにする)

これがプロフィール欄の「その他公職」の欄に入れられていたので、都知事選出馬が決まって、慌てて「2014年7月 - 神戸市顧問」に差し替えたというわけだ。
いつものことだが、ほほえましいほどの狼狽ぶりだ。

当然、増田寛也のオフィシャル・サイトには、東電とのふかーい関係など書かれていない。

さて、増田寛也という男のキャリア・・・

「内閣府原子力委員会新大綱策定会議構成員」、
「郵政民営化委員会委員長」、
そして、極め付きの
「東京電力ホールディングス株式会社・取締役」という経歴を見れば、一目で分かるように、小泉・日本国破壊・売国路線をそっくり踏襲した安倍晋三の懐刀と言ってもいいくらい多くの秘密を握りつつ、国富をせっせと売り渡してきた国賊である。

(以下略、続きは引用元でご覧下さい)

[Sputnik]憲法改正はあるのか?安倍政権に圧力をかける謎多き市民団体「日本会議」のベールを剥がす 〜まず自分自身の内なる声に耳を傾け、自分自身を癒す必要がある〜

竹下雅敏氏からの情報です。
 ベストセラー「日本会議の研究」の著者の菅野完氏によると、日本会議に集まっている人たちは、“あまりにも多種多様な人たち”であるため、思想的な中心軸があるわけではないとのこと。それなのに、あるレベルで一致団結出来るのは、彼らに共通するポイントがあり、それは、“女・子どもは黙っていろ”という点だということです。したがって、夫婦別姓や男女平等など、彼らには論外というわけです。憲法改正もその延長線上にあるもので、昔の家長が尊重される時代に戻したいというところのようです。
 菅野氏によると、“国内外の圧力団体に比べると、組織としての力は、極めて限定的”だということです。要するに、ほとんど何も考えていない、精神的にも未成熟なただのオッサンの集まりで、男性としての成熟度に欠けているため、女性の発言や社会進出が鼻について仕方がないという人たちの集まりのようなのです。
 彼らに必要なのは、彼らが黙っていろという“女・子ども”の意見をよく聞くというよりも、まず自分自身の内なる声に耳を傾け、自分自身を癒す必要があるのではないでしょうか。
 以前紹介した動画のメッセージこそ、彼らに必要なものではないでしょうか。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
憲法改正はあるのか?安倍政権に圧力をかける謎多き市民団体「日本会議」のベールを剥がす
転載元)
徳山 あすか

10日の参院選で与党が勝利し、憲法改正にリアリティが出てきた今、急にメディアを賑わすようになり、海外からも注目を集めている組織「日本会議」。スプートニクは、今年4月に発売されたベストセラー「日本会議の研究」の著者、菅野完(すがの・たもつ)氏に話を伺った。本稿では、インタビューの抜粋をお届けする。

スプートニク:ひとことで言えば日本会議とは何なのでしょうか。

菅野氏「メディアではよく、会員数約3万8千人の日本最大の右派系市民団体という風に表現されます。私も基本的には、その見方で間違いないと思っています。」

スプートニク:海外メディアではナショナリスト団体、安倍政権を操る極右団体とも表現されています。右派系市民団体、という表現と温度差がありますね。

菅野氏「日本会議の主張(皇室崇敬、再軍備、憲法改正、外国人参政権の反対など)はとてもナショナリスティックです。一方、『安倍政権を操る』というのは、正確に言えば、そうとも言い切れない側面があります。確かに安倍政権の閣僚の多くは日本会議国会懇談会という議員連盟に所属しています。その意味では日本会議が安倍政権に対し、強力な圧力をかけているのは事実です。安倍晋三氏個人に対する影響力、これまでの付き合いの長さ・深さを考えると、日本会議は無視できない存在です。

しかし
日本会議が自民党の強力な支持母体なのかどうか、という点で考えると日本会議の票数は大したことはありません。国内外の圧力団体に比べると、組織としての力はきわめて限定的だと思います。日本会議の運動だけが安倍政権を誕生させたのではありません。」

12日、日本会議は参院選の結果を受け、オピニオンを公式サイトに掲載した。それによれば「憲法改正に前向きな政党が3分の2の勢力を確保したことは、国民の間の憲法改正への理解が表れた結果であると受け止めている。各党はこの民意を厳粛に受け止め、速やかに国会の憲法審査会の審議を再開し、改正を前提とした具体的な論議を加速させるべき」とある。

同サイトのトップページには、「美しい日本の憲法をつくる国民の会」という団体のバナーがある。菅野氏によれば、「日本会議」と「美しい日本の憲法をつくる国民の会」は、名称も所在地も異なるが、ほぼ同じ団体だ。田久保忠衛氏や三好達氏、椛島有三氏といったメンバーがどちらの団体でも主要ポストを占めている。美しい日本の憲法をつくる国民の会は、日本会議が憲法改正運動を行うときに使う団体名称であると言える。菅野氏は「憲法改正の内容について言えば『あまり具体的ではない』というのが日本会議の特徴。それが日本会議を理解するための鍵になる」と指摘している。

スプートニク:あまり具体的ではない、ということで言えば、日本会議地方議員連盟のメンバーと話していると、日本会議の公式見解とギャップがあると感じています。個人的に話す限り、彼らは本当に日本のことを憂いているように思うのですが。

菅野氏憲法改正において、憲法何条をこういう風に書き換えるといった具体案は、両団体とも明確に出したことはありません。美しい日本の憲法をつくる国民の会は1000万の署名を獲得する運動をしていますが、署名の際に配られる紙にも『憲法改正を求めます』としか書いていません。あまりにも多種多様な人々が日本会議の中に集まっているため、どの条文をどう変えるかを書くことができないのです。憲法九条を変えるのが先だという人もいれば、緊急事態条項を入れるのが先だという人もいて、会の総体としての意見を集約しきれていないのです。憲法改正をするのだ、という一致点だけがある。そのような具体性のなさが、ギャップという形であらわれてくるのだと思います。」

様々な思想をもつ人々が集まり、具体性のない改憲活動をしている日本会議。それにもかかわらず一万人規模の動員力があったり、一致団結することができるのは、彼らに共通するポイントがあるからだ。

菅野氏「有象無象の人々の集まりである日本会議の会員が最大公約数的に一致できるポイントは『左翼が嫌い』『女・子どもは黙っていろ』という点です。ポジティブな運動をするよりも、ネガティブな運動をする方が人は団結します。とりわけ日本社会の場合はそうです。日本会議は公式サイトで、設立以前から2007年まで展開してきた運動を年表形式で公開しています。それを注意深く読んでみると、彼らが運動と称するものは8割方、夫婦別姓や男女共同参画事業等、何かに対する反対運動なのです。これが日本会議の運動の歴史です。憲法改正もその延長線上にあると捉えれば、日本会議の意図や目標が透けて見えてくると思います。」

» 続きはこちらから

天皇陛下の「生前退位」報道…憲改阻止説と政府陰謀説

 昨日、天皇陛下が「生前退位」の意向を示されたとNHKがスッパ抜きましたが、宮内庁はこれを完全否定しています。ネット上ではさっそく天皇陛下による憲改阻止説と政府陰謀(改憲への布石)説が出てきています。
まずこの「生前退位」という情報の出所ですが、NHKによると「政府関係者への取材」です。その政府関係者は「皇室典範の改正が必要になる」と指摘したようです。
怪しいのは、既に「首相官邸で事務方トップの杉田官房副長官(警察庁出身)の下に極秘チームを設けて皇室典範に関する検討を進めている」ことです。杉田官房副長官と言えば、安倍官邸における「最高意思決定機関」と言われる「正副官房長官会議」に属する人物です。
天皇陛下のお言葉があるまでは、判断がつきませんが、暴走する安倍政権に待ったをかけたのであれば、素晴らしいと思います。
(編集長)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
天皇陛下が「生前退位」の意向示される(16/07/14)
配信元)
————————————————————————
配信元)
憲改阻止説


» 続きはこちらから

現職自衛官、安保法制で国を提訴 「集団的自衛権は違憲、出動命令に従う義務なし」

竹下雅敏氏からの情報です。
 現職の自衛官が、集団的自衛権の行使は憲法9条で認められていないとして、集団的自衛権行使の防衛出動命令に従う義務は無いとする訴えを起こしたとのことです。非常に勇気ある、そして重要な訴訟だと思います。集団的自衛権の行使は明らかに憲法違反で、言わば、アメリカと共に侵略行為を行う悪の手先として、自衛隊員が“入隊時に同意していない命令に従う”ことになります。こんな理不尽なことはありません。
 自衛隊員の方は、仕掛けられた戦争に対しては、国を守るためなら命を惜しまず戦うつもりだと思います。しかし、無茶苦茶なやり方で、しかもその成立経緯を見れば、おそらく正当化出来ない安全保障関連法によって、自衛隊員が悪に加担させられるのは、何ともやり切れない思いがします。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)

————————————————————————
配信元)

————————————————————————
現職自衛官、安保法制で国を提訴 「集団的自衛権は違憲、出動命令に従う義務なし」
引用元)
朝日新聞デジタル

安保関連法めぐり、現職の自衛官が国を提訴 東京地裁

安全保障関連法による集団的自衛権の行使は憲法違反だとして、現職の陸上自衛官が国を相手取り、「防衛出動」の命令に従う義務がないことの確認を求め、東京地裁に提訴した。11日に第1回口頭弁論があり、国は訴えの却下を求めた。

訴状で原告は、集団的自衛権の行使は憲法9条で認められていないと主張。集団的自衛権を行使するための防衛出動が命じられた場合、原告の生命が重大な損害を受けるおそれがあるとして、自衛隊の入隊時に同意していない命令に従う義務はないと訴えている。一方の国は、原告の訴えは不適法だと反論している。