竹下雅敏氏からの情報です。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
————————————————————————
詩織さんの不服を却下 アベ友「不起訴」検察審査会の疑惑
画像はシャンティ・フーラがツイートに差し替え
ジャーナリストの伊藤詩織さん(C)日刊ゲンダイ
伊藤詩織さんが元TBS記者・山口敬之氏からのレイプ被害を訴え、勝訴した民事訴訟。東京地裁が「合意のない性行為」と事実認定したことを受け、
東京地検の不起訴処分に批判が集まっている。
(中略)
だが、
検察自ら腰を上げ起訴する「再起」の道はあるものの起訴は極めて困難だ。2017年5月の詩織さんの不服申し立てに対して、
検察審査会が同年9月「不起訴相当」の決議を下しているからだ。検察審査会は有権者からくじで選ばれた11人の審査員が、「不起訴」の妥当性を判断する制度。
(中略)… ところが、検察審査会の審査に疑惑があったとしたら話が違ってくる。
(中略)
「
東京第六検察審査会は昨年12月、一部文書を開示(中略)… 通常、
法的なアドバイスをする補助弁護士が付くのですが、
詩織さんの審査会にはいませんでした。審査員は法的な論点を理解できません。
また、どんな証拠が提出され、どのような議論を経て『不起訴相当』の判断に至ったのかの理由が一切示されていないのです。ちゃんと審査されたのか疑問です」
(以下略)
————————————————————————
東京第5検察審査会の「闇」、第5検審による疑惑だらけの小沢起訴議決の次は福島原発訴訟の審査
(前略)
検察審査会というのは、「検察」の名前を付しているが、最高裁事務総局が管轄する機関である。(中略)… 審査員は、有権者から「くじ引き」で選ばれる。
(中略)
ところが委員を選ぶパソコン上の「くじ引きソフト」が、いかさまであることが判明している。これはあえて「いかさま」と断言してもほぼ間違いない。
森裕子氏が国会議員の職権で「くじ引きソフト」を調査したところ、手動で委員候補の名前や年齢が入力でき、しかも、くじ引きが終了した時点で、候補者名が全部消える仕組みになっているのだ。もちろん候補者を恣意的に「不適切」と決めつけて、排除することもできる。その記録も残らない。
この驚くべき仕組みは、森裕子氏の『検察の罠』(日本文芸社)に詳しい。
つまり検察審査会の「くじ引きソフト」を使えば、恣意的に委員を「選べる」のだ。
(以下略)
» 続きはこちらから
ところで閉廷後、諄子夫人のそばに「青汁王子」三崎氏が現れ、籠池氏の保釈金へのバックアップを申し出られました。ほう〜!
三崎氏も国税庁に煮え湯を飲まされ、「思うところがある」と気っ風の良いところを見せられました。