アーカイブ: 社会

下位の5つのチャクラに対応した「5つのサブ・ドーシャ」〜 太陽のヴァータとピッタの5つのサブ・ドーシャ、アナーハタ・チャクラに対応する太陽のヴァータとピッタのサブ・ドーシャ誘導法

竹下雅敏氏からの情報です。
 アーユルヴェーダの解説シリーズの12回目です。今回は「サブ・ドーシャ」の解説です。それぞれのドーシャは下位の5つのチャクラに対応した「5つのサブ・ドーシャ」を持っています。今回は、太陽のヴァータとピッタのサブ・ドーシャを表にしました。
 3月4日に記事で、“足を肩幅に開いて立ち、目を閉じて右眼は右足の足首から下の部分を、左眼は左足の足首から下の部分を、心の中で見るようにします。そのまま、両目の力を抜くように意識してください”と記しました。これは、「太陽のヴァータ」を誘導する瞑想法なのです。
 同じやり方で、「ピッタ」を誘導する瞑想法も簡単です。“目を閉じて右眼は右手の手首から先の部分を、左眼は左手の手首から先の部分を、心の中で見るようにします。そのまま、両目の力を抜くように意識”すれば良いのです。
 これらの方法は、椅子に座っていても出来ます。ぜひ試して、この2つがどのように感覚的に異なるかを体験してください。僅か1分間だけでも、「ピッタ」を誘導する瞑想法を行うと、集中力が高まるのが分かると思います。
 「サブ・ドーシャ」は図のように、体の5つの部分に対応しています。これらの「サブ・ドーシャ」を誘導する方法もまた簡単です。例えば、ウダーナ・ヴァーユを誘導するには、次のようにします。
 「両目の力を抜いて、(目を閉じて)右眼は右足の足首から下の部分を、左眼は左足の足首から下の部分を、心の中で見るようにします。そのまま、“のどから上”を意識します。」
 次に、サーダカ・ピッタを誘導する方法です。
 「両目の力を抜いて、(目を閉じて)右眼は右手の手首から先の部分を、左眼は左手の手首から先の部分を、心の中で見るようにします。そのまま、“のどから上”を意識します。」
 他のサブ・ドーシャの誘導方法も同様にすれば良いのです。これらの簡単な技術は、日常生活において大変役立ちます。先の記事で、ドーパミンはピッタ・ドーシャに分類されるとしたのですが、正確には「サーダカ・ピッタ」に分類されるのです。
 なので、キスでドーパミンの分泌を促すには、「サーダカ・ピッタ」を誘導すれば良いのです。それには、キスで手を添えて、“のどから上”を意識すると同時に、手に意識が集まることで実現できます。この時、1点に集中せずに、“右眼は右手の手首から先の部分を、左眼は左手の手首から先の部分を、心の中で見る”ようにすればさらに効果が高くなります。
(竹下雅敏)
————————————————————————
「ヨーガの秘訣(一) 呼吸法」 成瀬雅春(著) とんぱ 第1号 (出帆新社)


サブ・ドーシャⅠ

5つのヴァータ(太陽のヴァータ)画像表示
チャクラ
(神経叢、放出)
太陽のヴァータ 機能 体の部位
ヴィシュダ ヴィヤーナ 循環系の調節
発汗
全身
アナーハタ ウダーナ 記憶
知性の強化
のどから上
マニプーラ プラーナ 呼吸
神経機能
心臓から
のどまで
スワーディシュターナ サマーナ 消化機能 ヘソから
心臓まで
ムーラーダーラ アパーナ 糞便、尿の排泄 ヘソから下


5つのピッタ画像表示
チャクラ
(神経叢、吸収)
ピッタ 機能 体の部位
ヴィシュダ ブラージャカ 皮膚の光沢 全身
アナーハタ サーダカ 記憶、精神機能 のどから上
マニプーラ アーローチャカ 視覚機能の維持 心臓から
のどまで
スワーディシュターナ ランジャカ 造血 ヘソから
心臓まで
ムーラーダーラ パーチャカ 消化 ヘソから下

音楽とドーシャの関係:どの様な音楽も1項目はヴァータ、そして、2項目は演奏家のドーシャが反映される!〜 “脳内にドーパミンを分泌させる効果が高い”ピッタ体質のHAUSER氏の音楽!

竹下雅敏氏からの情報です。
 昨日の記事でLUKA SULIC氏のチェロを紹介し、“氏の音楽はストレスで低下した「エストロゲン」の回復に効果が高い”とコメントしたのですが、少々説明を補足します。
 音楽は人工物なので、ドーシャは1項目と2項目しか有りません。音楽は「風」の要素が強いため、どの様な音楽も1項目はヴァータになります。そして、2項目は演奏家のドーシャが反映するのです。LUKA SULIC氏はカファ体質なので、氏の音楽の2項目がカファとなるのです。
 ドーシャの1項目は身体、2項目は表層の心に対応しますから、氏の音楽の2項目がストレスで低下した「エストロゲン」の回復に役立つのです。1日30分聞くと、次の日には「エストロゲン」の値が増えているはずです。
 さて、今日はLUKA SULIC氏の相棒のHAUSER氏のチェロです。HAUSER氏の体質がピッタであるため氏の音楽は2項目がピッタになっています。やる気を引き出す「ドーパミン」と呼ばれる神経伝達物質は、ピッタ・ドーシャに分類されます。「ドーパミン」は楽しい、嬉しい気持ちにさせ、集中力を引き出し、ポジティブで意欲的な気持ちにさせると言われているのですが、HAUSER氏の音楽がまさにそれなのです。氏の音楽は、“脳内にドーパミンを分泌させる効果が高い”のです。
 この2人が共演するとどうなるかは、下の動画をご覧ください。LUKA SULIC氏のチェロが「発情ホルモン」のエストロゲン分泌を促し、HAUSER氏のチェロが甘美な陶酔感を与えます。2人ともイケメンです。会場が若い女性たちに埋め尽くされるのは良く分かります。
 私としては、恐らく娘か孫娘の付き添いで会場に居ると思われる初老の男性(2分27秒)が気になって仕方がない。“オレはなんでここにいるんだ?”という表情が、何とも印象的ではあります。
 さて、“続きはこちらから”は「有難い教え」を世に広めた女性のツイートですが、多くの男性が「女も意外と単純」であることを理解していないとして、面白い画像を上げています。
 確かに、“キスで手を添える”とドーパミン分泌の効果が高くなります。上の画像のキスが間違っているのではありません。上の方はその波動から、オキシトシンの分泌を誘導します。下はドーパミンです。より正確に表現すると、上は太陽のヴァータのサブ・ドーシャである「ウダーナ・ヴァーユ」がオキシトシンの分泌を誘導し、下はピッタのサブ・ドーシャである「サーダカ・ピッタ」がドーパミンの分泌を誘導するのです。
 サブ・ドーシャに関しては、次の記事で解説します。
(竹下雅敏)
————————————————————————
HAUSER - Oblivion (Piazzolla)
配信元)
————————————————————————
2CELLOS - Wake Me Up
配信元)

» 続きはこちらから

ストレスで低下した「エストロゲン」の回復に効果が高いLUKA SULIC氏のチェロ演奏

竹下雅敏氏からの情報です。
 妻にLUKA SULIC氏のチェロを教えてもらったのですが、その技術の高さと音楽性はもちろん、音楽の質に大変興味を覚えました。これは氏の体質がカファである処から来るのですが、氏の音楽は面白いことに、「女性」の救済に役立つのです。
 昨日の記事で、女性ホルモンの「エストロゲン」の分泌低下は、“ストレスが一番大きな原因”だとし、こうした女性を癒す最も効果的な方法は「抱きしめる」ことだとコメントしました。
 実は「エストロゲン」はカファに分類されるホルモンで、非性的な触れ合いや愛情表現の「ハグ(抱擁)」はカファ・ドーシャを増やすのです。ところが、性的な触れ合いである「愛撫」はピッタ・ドーシャを増やします。ですから、癒しを求める女性には「ハグ(抱擁)」が効果的なのです。
 さて、動画のLUKA SULIC氏のチェロですが、氏の音楽はストレスで低下した「エストロゲン」の回復に効果が高いのです。音楽療法の研究者の方は、ぜひこの事を確かめてください。
 2つ目の動画では、“家族や子供たちとできるだけ一緒にいたいです。それが今の私の優先事項です。(2分4秒)”と言っています。2分18秒は必見。彼の奥さんは「有難い教え」の実践者だったのです。やはり、これが夫婦円満の最も重要なポイントなのです。
 「有難い教え」と「ハグ(抱擁)」で、地球が新たな次元へと上昇するのは、もはや間違いないと言えるでしょう。
(竹下雅敏)
————————————————————————
LUKA SULIC - Gypsy Airs (Concert for Japan)
配信元)
————————————————————————
Luka Šulić - ****TV **magazin Zagreb concert
配信元)

〈日本語の自動翻訳字幕の設定方法〉
1. 動画を再生
2. 動画の右下にあるアイコンの"歯車マーク"の設定をクリック
3. 「字幕」をクリックし「英語」を選択
4. 再度「字幕」をクリックし「自動翻訳」を選択した後(画面が一旦飛びます)、「日本語」(一番下)を選択
※スマホでは自動翻訳字幕の設定は出来ないようです

ノーベル医学賞受賞者のリュック・モンタニエ博士「Covid19感染者がインフルエンザワクチンを接種した場合には死に至る可能性が大きい」「癌の化学治療を行っている患者がインフルエンザワクチンを接種すると死ぬ」

竹下雅敏氏からの情報です。
 トランプ大統領は先週署名した「優遇国条項」によって、“薬価格が50%、60%、もしかしたら70%安くなる”とツイートしています。明らかに大手製薬会社に切り込んでいます。
 ところがワクチンに関しては、「ディープステートか誰かが…臨床試験の結果を大統領選以降に遅らせようと企んでいる」と主張し、「ディープステート(闇の政府)」がワクチン開発を意図的に遅らせていると批判しました。
 “続きはこちらから”をご覧ください。ノーベル医学賞受賞者のリュック・モンタニエ博士の発言です。博士は、新型コロナウイルスには「RNAの断片が人工的に付加されている」とし、職もキャリアも失う恐怖から「人工的出自に対する世界レベルでの緘口令は徹底」していると述べています。
 重要なのはワクチンに関する発言で、「Covid19感染者がインフルエンザワクチンを接種した場合」には死に至る可能性が大きく、「癌の化学治療を行っている患者がインフルエンザワクチンを接種すると死ぬ」と言っています。
 千葉の熊谷俊人市長は「千葉市は冬に向けて、全ての世代のインフルエンザ予防接種に助成する事業を創設します」とツイートしているのですが、モンタニエ博士の発言を検証すべきではないでしょうか。
 私にはモンタニエ博士が嘘をついているとは考えられません。ノーベル医学賞受賞者としての名誉を傷つけてまで、社会を混乱に陥れる嘘をつく理由が分からないからです。
 このようにワクチンには問題が多く、「Q+」と見られているトランプ大統領が、ワクチンの危険性を理解していないとは考えにくいのです。なのになぜ、トランプ大統領はワクチン開発を急ぐのか。ここも謎のひとつです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
ワクチン「遅らせている」 米大統領、政府機関を批判
引用元)
 トランプ米大統領は22日、ツイッターで、米食品医薬品局(FDA)が新型コロナウイルス感染症のワクチン開発を意図的に遅らせていると批判した。政府機関であるFDAにトランプ氏を好まない勢力がおり、11月の大統領選まで有効な治療法を見つけるつもりがないと一方的に主張。野党民主党から「常軌を逸している」(ペロシ下院議長)と非難の声が相次いだ。

 トランプ氏は、自身に対抗する「ディープステート(闇の政府)」がFDAに影響を及ぼし「製薬会社がワクチン試験のために人を確保するのが難しくなっている」と投稿した。FDAは、ワクチン承認には安全性の確認が必要だと強調している。大統領選までに感染拡大を食い止めたいトランプ氏がいらだちをぶつけた形だ。
————————————————————————
配信元)
 

» 続きはこちらから

ストレスでエストロゲンの分泌が低下した状況の女性が求めているのは、夫に自分の話を聴いてもらうことではなく、「抱きしめられること」

竹下雅敏氏からの情報です。
 先の記事で夫婦関係にあって、「男性」の救済は簡単であることが分かりました。後は、地球上の多くの「女性」の改宗にかかっているといえるでしょう。
 では、「女性」の救済はどうでしょうか。冒頭の動画をご覧ください。「夫の言い分」からは、このアニメで描かれているような「女性」は、可愛くないのです。しかし、仕事から帰っても家事・育児に追われ、果ては夫の世話までさせられる。これでは体がもたない。この上、“可愛くない”と言われてもどうすることも出来ない。
 「女らしさ」に関わる女性ホルモンの「エストロゲン」の分泌低下は、“ストレスが一番大きな原因として挙げられる”ということです。「疲れ」から、最大のストレスの原因が夫との「性交渉」になってしまえば、夫婦関係は冷え込み、破綻の方向へと向かいます。この状態が長く続くと、「離婚」が視野に入ってくるようになります。
 エストロゲンは発情ホルモンなのです。ストレスで、エストロゲンの分泌が低下したのでは、夫の要求に体が反応しなくなります。そして、そうした態度ばかりが目立つようになると、今度は夫の方がキレるようになるのです。
 この悪循環を断ち切り、「女性」を救済する方法は有るのでしょうか。再掲したツイートをご覧ください。例によって、「男性」の救済は簡単です。一方、「女性」の救済は、このマンガに描かれているように面倒で、“何時間か過ぎて運が良ければ落ちつくでしょう”というようなものなのでしょうか。
 実は「女性」の救済も、「男性」と同じくらい簡単なのです。冒頭の動画のような状況の「女性」が求めているのは、夫に自分の話を聴いてもらうことではなく、「抱きしめられること」なのです。
 昨日の記事の中に、“私は女性にとっての非性的な触れ合いの重要性を理解するようになった。…非性的な触れ合いや愛情表現は、性的な触れ合いよりもはるかに多くのオキシトシンを分泌する”と言う一節があったのを憶えているでしょうか。ただ、「抱きしめるだけでいい」のです。
 「ハグ(抱擁)に関しては、“非性的な触れ合いの重要性”を理解している日本人男性は、ほとんど居ない」とコメントしました。「とりあえず揉んで元気をだして」という妻は、「女神」に近い存在として高く評価されていました。ならば、「非性的な触れ合いや愛情表現」の重要性を理解し実践する夫が、「二日目のイヌ」から「サル」への進化を果たすのは確実ではないでしょうか。
 「新しい生活様式」を具体的にイメージいただけたのではないかと思います。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
サイボウズワークスタイルドラマ  「夫の言い分」 イラストアニメバージョン
配信元)
————————————————————————
配信元)

» 続きはこちらから